Japanese
  • テストで測れる達成目標は良くも悪くも一側面

    Aug 10, 2012 イベントレポート 日記

    予定してたタスクを消化せずにほぼずっとUstream観戦な一日になってしまった。まぁ、今日でやる必要がある訳じゃなかったから問題は無いんですが、文具店チェックの方は週末にはやっとこう。 まだ関連データ整理等で動いてる人もいるようですが、プロジェクトデザイン最終発表会関係者各位、お疲れさまでした。最終仕上げのために今週はかなり時間をかけたかと思いますので、まずはゆっくり休んでください。休んだ後で構わないので、できれば記憶が新しいうちに今回のプロジェクトを通して体験したこと、感じたこと、気づいたことを目に見える形で残そう。文章でも良いし、列挙して見るも良し、何らかの形で目に見える形で残すことで参照しやすくなり、次に繋げやすくなります。私 …

    続きを読む
  • 中身を評価するために参考文献を確認する

    Aug 10, 2012 日記

    プロジェクトデザインの最終発表会がそろそろ(9:00-)始まるというところ。TL眺めてると準徹夜組もいるっぽい。私はちらほらUstream眺めるぐらいの予定。修士がPM参加してくれてるし、PM指導してる先生も全体のサポートしてるようだし。 昨日のニュースによるとサブウェイが13年ぶりに沖縄上陸とのことで、日記の冒頭で書くぐらいにはとても嬉しいです。大学近くにも出店してください。美味しいタマゴサンドが食べれるPanyaは6月で閉店になっちゃったし。新都心店側でもサンド食べれるのかは謎。美味しくて静かなお店が無くなったのは痛い。今の所サンド寄りの食べ物で美味しいのはケレベッキのドネル&フムスサンドか、洋食亭ウエダの特製カツサンド、木かげ …

    続きを読む
  • 歴史を積み重ねることで立ち位置や進み具合が分かる

    Aug 9, 2012 日記

    1年生向けの必修科目「プロジェクト・デザイン1」と、2年生向け必修科目「プロジェクト・デザイン2の合同で行う最終発表会が明日行われるようです。2年前の様子はこんな感じだったらしい。 何を発表するかというと、1年次は昔っから固定した大テーマが用意されていて「沖縄の新興について」を前提として、グループ毎に調査・討論・提案・プレゼンをするといった流れのようです。それに対して2年次ではテーマに縛りは無くて完全フリー。その分「何をテーマにしたら良いか」自体で悩むグループもあるようですが、一つの求めていることがそれだと想像します。 テーマが異なるという点では一緒に開催する必要はないですが、時期的な近さ・縦の交流・同じ評価項目(新規性・有効性・社 …

    続きを読む
  • 進化計算班が(ほぼ)終了

    Aug 8, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前中は進化計算班の最終提出物(ソース、プレゼン、ドキュメント一式)に目を通し、気になる点へコメント。発表時には「第三者が見ても設計がイメージしにくいな」という点も多々あったのですが、コーディング周り等当日コメント指摘した点についてのブラッシュアップが追加されててGoodです。ベストには遠いかもしれませんが、こういう経験を次回(後期の実験なり4年次での卒研なり、就職後なり)に繋げていってもらえればそれで良いんじゃないかと。「ほぼ終了」なのは、一つ未提出っぽいのがあるのでその確認中ってことです。 ちなみに、進化計算班は3年次向けの学生実験の一つ(サーバ班、コンテンツ班などなど多数あり)で、遺伝的アルゴリズムの実装を通したプチ卒研体験を …

    続きを読む
  • 学生の多くは期末テスト終わって夏休みに入ったらしい

    Aug 7, 2012 日記

    駐車場がらがらだし静かで素晴らしいです(そっちか)。 一部課題が残ってる学生や台風等での補講やってる科目もあるようですが、全体としては期末試験が昨日で終わり、今日含めて数日はちょこちょこイベントがあるぐらいで休みに入ってる学生の方が多数になってるんでしょう。 夏休み中に個人的にやっときたいタスクを眺めてみると、こんな感じ。 実験3(進化計算班)の成績付け。(最終報告待ち) FAN2012の運営。(目下のタスクは懇親会&当日バイト学生の調整あたり) 大学院入試(8/16)。(私自身が特別やることは無いはずだけど) FAN2012に向けた複雑研全体での発表練習(8/20,21予定)。 集中講義「インターネットソフトウェ …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 8/6, 災害時デマRTの傾向

    Aug 6, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・谷津: [1] 災害時デマRTの傾向 での関連話を補足します。 [1] 災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向, 報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告, 2011, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008583012 >災害時デマRTの傾向 震災後1ヶ月ほどの期間を対象として、RT回数トップ1千件について主観的(?)に傾向分析してみたという話だったかと思います。 特に震災時を想定せず、広い意味での信憑性という点では [2] 以降の記事が出典含めて参考になると思います。 災害時を想定した情報抽出・整理という点では、例えば NLP2012 では「災害時における言語 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/30, 検索支援, 路肩検出

    Jul 30, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・玉城: [1] 検索支援 ・山入端: [2] (サイクリングマップ生成を想定した)路肩検出 での関連話を補足します。 [1] SNS 上に蓄積されたインタレストグラフを用いた類似 ロールモデルの発見と企 業検索支援サービス, 情報処理学会第74回全国大会, 6ZE-5, 2012, http://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/74program/data/pdf/6ZE-5.html [2] 平面投影ステレオ視を用いた路肩検出, 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, 2009, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007123826 >検索支援 キーワードや …

    続きを読む
  • なるとませんしょ2012

    Jul 28, 2012 ススメ 日記

    <blockquote><p> アナタの為?後輩の為? 「一つ前の学年の時に読みたかった本」や、「1つ下の学年に向けて勉強にオススメの本」があれば教えて下さい! ということなので、研究室配属時の自己紹介の一部として紹介している書籍をベースに、少し追加・整理し直してみました。抜けてる本も多々あるんだろうけど、取りあえず思い出せたものを書いてます。 基本的には入門書/新書ぐらいのレベル(学部1年生でも読めるレベル)が多いです。難しい本は補足するなりしてます。 取りあえず全員読めや!と強気で押したくなるのは処世術・ライフハック的な視点やいろんな考え方/世界観が面白かった本で紹介してる(1)の「大学生のためのリサーチ …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/23, 樹木生成モデル、強化学習

    Jul 23, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・潮平: [1] 樹木生成モデル ・慶留間: [2] 強化学習 での関連話を補足します。 [1] Simulating tree growth based on internal and environmental factors, 2005, http://dl.acm.org/citation.cfm?id=1101406&dl=ACM&coll=DL&CFID=129906701&CFTOKEN=72882969 [2] 宮崎和光.,村田元,小林重信: “Profit Sharingに基づく強化学習の理論と応用”, 人工知能学会誌 Vol.14 No.5 pp.800-807 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/2, 交通シミュレーション

    Jul 2, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・与那嶺: [1] 交通シミュレーション での関連話を補足します。 [1] A cellular automaton model for freeway traffic, Journal de Physique I, 1992, http://hal.archives-ouvertes.fr/docs/00/24/66/97/PDF/ajp-jp1v2p2221.pdf >交通シミュレーション CAでモデリングする際の速度上限や格子サイズをどのように決めるべきかという話がありましたが、その一例として [2] では「車の最小車間距離(渋滞時のバンパー間距離)である 7.5m」をセルの長さとし、速度は0から最高速度までを …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 144
    • 145
    • 146
    • 147
    • 148
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved