Japanese
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) 2日目レポート

    Mar 15, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)の本会議2日目」に参加してきました。 2日目はセッションが1並列で、与儀さんが発表するので自動的に確定。 ということで2日目に参加したプログラムは次の通りです。 ・セッション3: A3: テーマセッション4: Twitterと言語処理2012 ・招待講演1: “Active Objects: An Entity-Centric Search Experience” ・招待講演2: 「障害者・高齢者と対話のことば」 ・ポスターセッション: P2: ポスター(2) なお、ポスターセッションは初日同様の賑わいで遠目に見たり話を横耳で聞いたりしたのが殆どなので、変な解釈が多いかもしれません。 …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) 1日目レポート

    Mar 14, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)の本会議1日目」に参加してきました。 去年もそうでしたが、今回も興味のあるタイトルをピックアップしていってもどのセッションにするか迷ってしまいます。悩んでても仕方ないので、今回は「頭脳プロジェクト(「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウム)」に参加したことと繋げる意味を兼ねてそれ関連に見えるテーマがある以下のセッションに参加してきました。 ・セッション1: D1: 文脈処理 ・ポスターセッション: P1: ポスター(1) ・セッション2: C2: 言い換え 以下、その参加メモになります。 naltoma印は當間の個人的な疑問点。 Q: A: で始まってるのは会場内での質疑応 …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) チュートリアル日レポート

    Mar 13, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)のプレイベント(チュートリアル)」が始まりました。全体スケジュールとしては以下のように進むようです。 ・3/13: チュートリアル(2セッションx2) ・3/14: 本会議第1日(通常セッションx2、ポスターセッション) ・3/15: 本会議第2日(通常セッションx1、ポスターセッション、招待講演x2) ・3/16: 本会議第3日(通常セッションx2、ポスターセッション) 今日のチュートリアルは、乾先生の意味談話処理、鹿島先生のネットワークと機械学習に参加してきました。スライド資料も配布された(リンクも下記掲載)ので、この記事では会場でのQAや、個人的に感じた疑問/感想などの備忘録が …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第74回全国大会 を振り返る

    Mar 10, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 学会 日記 研究

    情報処理学会 第74回全国大会が日程上終了しました。 全国大会レポート: [ 1日目 | 2日目 | 3日目 ] 山内くんの発表: [ アブスト | 終了後メモ ] 堀川くんの発表: [ アブスト | 終了後メモ ] 上記レポートでは基本的に質疑応答を中心とした備忘録がメインでした。 この記事では、「聴講した発表」で興味深かった内容等について整理します。 整理といってもピックアップしながら何が面白かったか(どういう視点で見てたのかとか)をコメントとして残しておくだけですが、いろんな視点があるんだよということをこの記事読んでる学生に少しでも伝わると嬉しい。 Detection of Paragraph Boundaries in …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(下地)

    Mar 10, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 日記 講義/実験

    修士修了生がそれまでに得た知見の中で、特に論文などの文章として書かれているもの「ではない」部分として、これまでに作成したプログラムや実施した計算機実験の一部を体験してもらうため、研究室新配属生を対象としたワークショップのような形式で実施してもらいました。 残念なことに帰省している慶留間くんはタイミングが合わず、参加者は玉城くんのみ。マンツーマンで指導して貰えるとか恵まれてますねw 今日は、一般物体認識やってる下地くん(参考:FIT2010、FIT2011)が担当です。 修了生に向けて指示した中身は以下の通り。 >目標と補足 ・修論成果物のイントロor部分課題or全体像を体験してもらう。 ・細かい内容はがっつり割愛し、イメージとして伝 …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第74回全国大会 3日目レポート

    Mar 8, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    あつた蓬莱軒安定して美味しいよね(参考)。 ということで、情報処理学会 第74回全国大会 3日目の参加記録です。 全日程を通してのサマリは後で別記事として書く予定。 最終日である3日目は、 ・(堀川くんが発表するので)一般セッション[5C会場] 自然言語処理 ・学生セッション[6T会場] 検索・分類 に参加してきました。以下、その参加メモになります。 naltoma印は當間の個人的な疑問点。 Q: A: で始まってるのは会場内での質疑応答を當間なりに解釈したものです。 <目次> 一般セッション[5C会場] 自然言語処理 5C-1文字列間の前処理付きオフライン全文検索エンジン類似度距離 5C-2 …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第74回全国大会 2日目レポート

    Mar 7, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    正直寒さをなめてて済まんかったと言いたくなる寒さ。風強いと普通に寒いねうん。ごめんなさい。 そして「味噌風味に飽きた」という学生のために適当にぶらついて入ったお店「つくし」が美味過ぎました(参考写真)。名古屋の皆さんが羨ましいです。 ということで、情報処理学会 第74回全国大会 2日目の参加記録です。 あまりにも発表件数多いので事前に面白そうなテーマをチェックしてたり、そのツイートに反応してくれた伊東先生に質問してみたりしながら参加するセッションを検討してました。並列度高いと直接見れない発表が多過ぎるのは残念。。 2日目は、 ・学生セッション[3R会場] 自然言語処理・応用 ・学生セッション[4ZJ会場] システム評価 に参加してき …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第74回全国大会 1日目レポート

    Mar 6, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    情報処理学会 第74回全国大会の参加記録です。 年末に行った東京もそうなんだけど、やっぱり本土の「風がほとんどない中での寒さ」は沖縄の風の強さで冷える寒さと比べるとすこぶる快適。雨降ってると寒いかなと思ったんですが、それでも辛い寒さじゃない。真冬だとまた違うんだろうけど、今ぐらいの時期だと薄手コートで十分orやや暑いぐらい。 既にあれこれ食べてます(参考1、参考2)が、学会出張=ご当地グルメの方程式を満足するためには当然の行動です。 話を戻すと、今回の大会は名前の通り「情報処理学会」主催の全国大会で、年に一度開催されるお祭り。 「祭り」と表現してるのは「多岐に渡るテーマに関する話題・研究者が集う」からで、どのぐらい幅広いかはプログラ …

    続きを読む
  • 良いお年を

    Feb 28, 2012 NAL研議事録 日記 講義/実験

    実際にはまだ何度か大学行くはずですが、一応今日で仕事納めということで。 今日は学生の手作りケーキから始まりお茶会でのお茶菓子に続き仕事納めアイスに終わるというデザート三昧な一日でした。ケーキっぽいやつは学生手作り(!)のシュトーレン。こんな美味しいのが作れるとか凄い。 探索アルゴリズムその1の金曜日クラスも終了しました。TA経由で確認した学生からの新しい質問項目があったので、FAQにも追加しました。 ゼミでは堀川くんと名嘉くんの研究の進め方というか実験計画の考え方についての討論がウェイトを占めたかな? 「実験して結果を分析してどうするか」という流れではなくて、「想定もしくは仮定している事象について、それがどのぐらい妥当な想定/仮説な …

    続きを読む
  • 探索アルゴリズム1の月曜グループ終了

    Feb 27, 2012 日記 講義/実験

    今日は木曜日ですが、月曜日の振替え授業日です。ということで2年次の実験2、月曜日クラスが強あったんですが、勘違いして欠席した学生がいたらしい。金曜日クラスで受講できそうなのでなんとかなりそうなんだけど、他の授業は大丈夫かしら。 探索アルゴリズムその1では、計算機実験も入っていますがどちらかというと討論が主。グループ討論と報告会でのコメントを通してコアな部分について共通認識を構築するのが目的です。1月にある「探索アルゴリズムその2」ではパラメータチューニングを中心とした計算機実験がメインです。ちょっと繋がりが悪いかなとは思うけど、「探索にまつわるいろんな視点」をちりばめているつもり。いろいろありすぎて消化不良になってるんじゃないかとも …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 146
    • 147
    • 148
    • 149
    • 150
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved