Japanese
  • 会議しながら実験準備

    Feb 26, 2012 日記 講義/実験

    実験2の担当1週目が明日と明後日に差し迫って、ようやく一段落するぐらいにはなったかな? ということで探索アルゴリズム1では Level1: 「探索」についての一般的イメージをタネに討論 Level2: 目的関数や制約条件が数式で設計されてる連続空間での例 Level3: 基本的にはLevel2の延長だけど解空間が離散になってる例 Level4: 目的関数自体の設計から考える例 というストーリーで「探索」にまつわるエトセトラ風に話をまとめてみました。データセットを使ってみたいというのはLevel4で紹介する程度に。いろいろ食い違いが出そうなんだけど、まずはやってみよう。

    続きを読む
  • 下ろし立ての靴で歩いて靴擦れ

    Feb 25, 2012 日記 講義/実験

    外履きも内履きもぼろぼろになってきたので両方とも新調したのが昨日で、早速靴擦れ気味。やっぱり出張後のタイミングにして良かった。 木曜金曜にある実験2の課題設定をどう調理しようか悩みつつ、関連書籍や論文を眺めてるんだけどいまいち調理しきれてません。何かしらのデータセットに触れてあれこれする、ぐらいの縛りで考えてみようかと幅広く見てるんですが、例えば以下のようなもの。 Spam ArchivesやEnron Email Datasetみたいなものを使ってどうフィルタリングするかを考えさせる? MovieLensで映画推薦に因んだタスク設計する? 楽天データは今の時点でやるのは契約の都合上無理っぽいし、そもそも授業で使えるかは良く分からな …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会を振り返る

    Feb 22, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    日本認知科学会第29回大会が終了してほぼ1週間が過ぎました。記録を兼ねて、見つかる範囲で本大会関連記事を整理しておきます(下記)。 日本認知科学会: 第29回大会 発表論文集(公式) 當間レポート: [ 1日目 | 2日目 | 3日目 | (番外編: 前日 | 後日) ] 河北新聞: 「適応と変化研究続ける」 野口さん発表 仙台で学会大会 tate-lab (舘野泰一さん): 「コミュニティ生成の土台としてのワークショップ」を考える:認知科学会で発表してきた! Mixed Effects Models Blog: ワークショップへご参加いただいた皆様 當間レポートでは大まかなストーリーと質疑応答を中心としたメモ。この記事では「聴講し …

    続きを読む
  • 実験2準備をしつつワッフル

    Feb 22, 2012 日記

    お昼は農場カフェ。前菜は固定かと思ってたら季節によっていろいろ変えてるのかも。おいしい野菜ありがとうございます。オヤツに木かげカフェのワッフル。ここ最近の疲れを癒すべく美味しいものたっぷり食べてきました。ワッフル美味しいよワッフル。 気がつけば年末ということで、助教の先生(吉田先生/宮里先生/長田先生/赤嶺先生/私)で分担してる実験2(学部2年次向けの実験)の担当日が近づいてきました。今期は12/27に月曜グループ(授業振替日)の1回目、12/28に金曜グループの1回目があって、年明け後に2回目があるらしい。自分担当テーマでは探索アルゴリズムや機械学習の体験課題として設計しているつもりですが、今回から少し変更するかも。少しデータマイ …

    続きを読む
  • 2週間ぶりのゼミはお茶会時にWI2報告

    Feb 21, 2012 NAL研議事録 日記

    先週は日本認知科学会第29回大会に出張してたので、学生らで討論して貰ってました。山内くんの提案で仮配属学生も含めていくつかネタ予定してたっぽいのですが、鶴の一声(遠藤先生からの情報)でWI2研究会の第1回研究会に参加したいということで自腹出張してました。流石にそのままなのは可哀想なので一部補填してあげたけど、もうちょいどうにかしてあげたい所。 ゼミではそのWI2で自分自身の興味(推薦システム)に加え、デュアルソリューションさん(社名変わったらしい)との協力ネタ、山内くんの教材コンテンツ推薦、慶留間くんの自動要約に関連した発表があったらしく、紹介して貰いながら含まれてるタネについて討論しました。 お茶会担当は山内くんで、東京土産のちー …

    続きを読む
  • 進化計算班12回目終了。未踏説明会も終了

    Feb 20, 2012 イベントレポート 日記 進化計算班議事録

    進化計算班は12回目が終了しました。11回目の日記がありませんが、先週は仙台出張(認知科学会大会)だったのでTAの山内くんにお願いして進捗確認+オプションをやってもらいました。オプションではorg-modeやったらしいw ということで前回欠席したお詫びでずんだなお菓子をプレゼント。大会の具体的な概要報告しても良かったんだけど、今日は14時から未踏説明会があったのでざっくりと話すだけに留めて、デフォルトの進捗確認のみしました。気になってた進捗も少しずつ前進しているようで何より。何かあれば質問相談して欲しいとは思うけど、それ以上にこっちからもっと手や口を出すべきなんだろうな、本来は。ある一定の所までは手取り足取りやって、それでも興味/動 …

    続きを読む
  • 次期学長予定者の決定

    Feb 19, 2012 NAL研議事録 日記

    国立大学法人琉球大学の次期学長予定者についてにある通り、次期学長が大城先生に決まりました。宮城先生落選は残念ですが、その分も含めて大城先生と一緒に頑張ろう。という風になると良いんだけど。というのも、(個人的な感想ですが)現学長は正直何を考えてどういう道を目指しているのかがサッパリ分からなかったので一緒に頑張ろうにも「分からない」状態だったので。理事やあれこれ経由で指示届いていたんだろうとは思うから私個人の問題だとも思うけど。 今日の個別ゼミは学習指導要領に基づいた設問分類をしているM2の名嘉くん。ちらほらメールや時間の空くタイミングで研究室に顔出して話聞ける学生には聞いたりしてるけど、先週は学会出張で個別ゼミも週間ゼミもやれなかった …

    続きを読む
  • 学長意向調査

    Feb 18, 2012 日記

    衆院議員選挙が終わったばかりですが、今日は琉球大学の新しい学長を決めるための「意向調査」がありました。PDF眺める限りでは結果は明日っぽい。 「投票」ではなく「意向調査」。あくまでも調査なので、意向調査の結果が覆る可能性もあるし、実際覆って問題になってる事例もあるらしい。富山大学の例</a。Wikipediaにもいくつか掲載されてるね。学長選考にまつわる記事を書いてるブログも発見。学内での勝手な規程かと思ったら文科省からの縛りというか法人化に伴う上位規程があって、それに則らざるを得ないという話らしい。 どういう意図でこういう仕組みになってるのか分からないので少し漁ってみたのだけど適当なのが見当たらず。例えば国立大学法人の仕組み …

    続きを読む
  • Presentation Patternsに学ぶプレゼン・ハックのススメ

    Feb 17, 2012 ススメ 日記

    妙なタイトルですが、「プレゼンテーションそのものの講義無いの?」とかいう話がたまに出るので、参考になる資料の紹介と、この資料を使った具体的な改善方法についての記事です。資料読んで自分で直せる人には必要ないですね! <目次> 参考リンク一覧 少人数で始めるプレゼン・ハック: 想定環境・事前準備編 少人数で始めるプレゼン・ハック: 実践編 参考リンク一覧 プレゼンテーション・パターン:創造的プレゼンテーションのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターンの公式サイト。 『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α) プレゼンテーション・パターンに描かれているイラストがどのように出来上がっていったの …

    続きを読む
  • 仙台から戻ってセンター試験監督者説明会

    Feb 17, 2012 日記

    仙台出張から戻って今日から通常業務復帰。暑さが戻ってて死にそうでしたが、今日の夕方からは少し気温が落ちてきたかな? 昨日はブログ書く暇無かったので、かいつまんで記録に残しておこう。 お昼はこうやというお寿司屋さん。仙台駅構内の食事所最奥にあったのですが、予想以上に美味しかったです。というかまともなお寿司を食べ慣れてないから「ある程度以上」だと全部「最高」に感じてしまうぐらいの舌しかもってないですが、最高でした。 駅からまっすぐ延びてる青葉通りを通って広瀬側を越え、仙台城へ。本丸に入ってから気づいたんですがここでは「青葉城」と書かれてたりする。wikipedia読む限りでは「五城楼」やら「平山城」やらいろんな呼称があるらしい。認知科学 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 147
    • 148
    • 149
    • 150
    • 151
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved