Japanese
  • 次元の呪いや過学習をイメージできるのが山場の一つ

    May 16, 2019 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の目標の一つが、 [ 解説記事: 怪奇!! 次元の呪い – 識別問題、パターン認識、データマイニングの初心者のために ] を読んで、ある程度のイメージを得られること。これまでの流れとしては、 ・簡単なモデルを例示し、 ・そのモデルを仮説としたときの適切なパラメータを求めたい。 ・そのために損失関数を定義し、 ・その関数が最小となるパラメータをOLS/GDで求める。 ・これだけでは「そもそも仮定としたモデルがどの程度妥当なのか」を説明できない。 ・それ以前にデータセットにはエラーやノイズが交じる。 ・データセットを信用しすぎて学習した状態を過学習と予備、それをどうにか避けたい。 ・代表的なアプローチがペナルティ項の導 …

    続きを読む
  • みんなでお掃除

    May 15, 2019 日記

    企画してるのはエコロジカル・キャンパス推進委員会になるのかな?(想像)。毎年一回、オープンキャンパス前の時期に学内全体の清掃を学生教職員巻き込んで全員でやるイベントがあります。 恐らく、勝手な想像なのだけれども、一時期は「エコ」とか「グリーン」とか何かそれっぽい活動を大学として企画運営されてて、それに関する活動報告書をまとめ、パンフレット作成して「こんな活動してますよ」的なPRに使ってたんだと思われます。 それ自体が悪いとは思わないけど、大学全体のイベントならもう少し何か工夫できないのかと思う。せっかく総合大学の全学部を同時に動かすイベントって少ないのに、掃除に割り当てるのは残念というか。一方で、教育なり研究なり地域連携なり何かしら …

    続きを読む
  • 共通概念がある相手とのやり取り

    May 14, 2019 日記 講義/実験

    輪読とかゼミとか、2名以上で言葉なり図式なり何かしら言語を介しながらやり取りしてる時。もし、相手が何を尋ねているのか分からないのであれば素直にそのことを伝えよう。分からないままに悩むのは時間が勿体無いし、相手がいなくてもできることなので自分一人の時にやれば良くて。考える時間が欲しいならそう伝えるのも一つの手。相手がそれを汲み取ってくれるとは限らないので、できるだけちゃんと言葉で伝えるのが重要。 ということをやるのがコミュニケーション能力であって、自己紹介がとか普段の会話をはずませる力とかではない。後者もできるにこしたことはないだろうけども、複数人で問題解決を行うとかの場面では必須ではないですね。まずは、問題解決に向けたやり取りをでき …

    続きを読む
  • 何故こうやるのだろう?

    May 13, 2019 教育 日記 複雑研

    何にでも理由がある。という訳でもなく「ひとまず」でやられてるものもありますが、ここでは教科書とか何かしら体系化された(されている、されつつある)事象について。 そういうものには何かしら体系化した人らの狙いが詰まっているし、教科書ならば何かしらの説明が加えられている。輪読形式のゼミで学ぶ場合、主に発表者が事前に解読して説明するための用意をして当日を迎えるけれども、勿論発表者が完全に理解してるとは限らないし、説明が正しいとも限らない。 「なにか質問やコメントは?」 と促してもなかなか出てこないのは勿体無いなと思うので、私の方から発表者に逆質問したり、ただ聞いてるだけの学生らに質問したり。 「ここは何故こうやるのだろう?」 「どういうメリ …

    続きを読む
  • 関数定義

    May 10, 2019 プログラミング1 日記 講義/実験

    プログラミング1は、if文、for文は触ってたので既にインデントやブロックの概念は教えていますが、その振り返りも兼ねて今回は「関数定義」な話。 単純な例を示しつつ、一連の命令群に名前をつけるて定義すること。定義した関数の使い方。戻り値が必要な場合と不要な場合。スライドでは「ここからここまでが関数定義の範囲」「ここがTrueブロック」とか示してたので、それがない状態でブロックを自分で把握するという話。2次方程式の解の公式を実装させてみる練習(短い時間だったけど数人実装できてた)。とかとか。 毎年微妙にやる順序が変わってるのだけど、これまでと比べるといい感じに進められてるのかも。

    続きを読む
  • OLS vs GD

    May 9, 2019 データマイニング班 日記 講義/実験

    までやったという訳でもないですが、データマイニング班の機械学習の基礎を抑えるということで、線形回帰モデルを例に前回「モデルとは何か、パラメータを求めたら良いのか」みたいな話をしてて。 今回はそれを実際に実装してみようということで、クラス設計〜テスト駆動開発〜OLSの実装に向けた式展開〜実装、を体験してもらい。GDについては式展開だけをしておき、fit関数を実装してみてる演習時間にしました。流石にいきなりの実装は難しかったっぽいが、ま、内部のイメージを少しでも持ててもらえれば。 機械学習のイメージを持たせるモデルをパーセプトロンにした方が良いかなと思いつつ、今の所は毎回線形回帰にしてます。特に主義があるというよりは、線形回帰の考え方を …

    続きを読む
  • 万能な表現方法はない

    May 8, 2019 ススメ 日記

    論文・書籍・解説記事・事例集等、あれこれ何かを学ぶための「教材的なもの」はありますが、どれもこれも一長一短。一般的には人それぞれのそれまでに蓄積した知識であったり応用力であったり抽象力だったり、場合によっては文化的背景や育ってきた環境要因等の外部要因も含めて個々人の立ち位置は異なるので、誰かにとってベストであっても、それが他の人にもそうであるとは限らないのが当然。 「数学ガール」に何度も出てくる「例示は理解の試金石」もそうだし、理解を深めるためには自分で例示したり、それらを俯瞰したり、共通項探してみたり、あれこれ弄り倒すことが必要。別の言い方をすると「インプット(読む)だけでは理解度は深まらない」。 分かりやすく用意された解説記事( …

    続きを読む
  • 1回目のレポート

    May 7, 2019 プログラミング1 日記

    プログラミング1のレポート1回目採点。 print関数使ったり、変数使ったりするぐらいの内容ですが、 ・「print(出力したい文字列)」みたいに、クォートを書き忘れたり。 ・「name = (‘スライム’)」みたいに、関数呼び出し時の丸括弧との違いに悩んでたり。 ・「print(‘ほげ’)」みたいに、全角半角で悩んでたり。 あるあるネタが散らばってます。 レポートにはエラーが出てもそのまま書いて、それをどう解釈してどう解決していったのかを書くようにと伝えてあるので、そこまで書いてあるなら減点なし(むしろ加点)してます。平均点は100点超えかな?。 全角半角問題は、Rictyとか紹介したら良かったか。

    続きを読む
  • GW明け

    May 6, 2019 日記

    今年のGWは体調崩しまくりで、前半はほぼ文字通りの引きこもり生活。眠りも浅くて数時間で目覚めるのを繰り返し。多分肉体的な疲れが足りてないんだろうなとは思いつつ、外で歩く気力なかったのでそのままダラダラしてました。 後半になって体調回復した後のご飯の美味しいこと。やっぱり美味しいご飯がないと人生不幸せだな。

    続きを読む
  • モデル

    Apr 25, 2019 データマイニング班 日記 講義/実験

    デジタル大辞泉でいうところの3番目、「ある事象について、諸要素とそれら相互の関係を定式化して表したもの。」の方。 3年次実験のデータマイニング班で、ツールの一つとして機械学習外観する流れでモデルの話を。概念的な話だけでは伝わらないし、概観したいので、例示として線形回帰を題材に、 ・何がモデルで、 ・モデルを導入することで何をしたいのか、 ・このモデルにおいて何をすることが学習なのか、 ・機械的に学習させるにはどうしたら良いのか、 といった話をしてました。 実験なので手を動かす部分も用意しましたが、今はまだ勉強部分がメインですね。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 13
    • 14
    • 15
    • 16
    • 17
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved