Japanese
  • 進化計算班8回目終了。達成目標に照らし合わせて振り返ってみた。

    Jan 22, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前と夕方に事務作業なお手伝い。ちょっと時間取られ過ぎ感もあるけど、そろそろ文字通りの流れ作業のみになりそうなので、来週からはもうちょい早く追われるんじゃないかと予想。タスクが入り込んでて昼食は軽食にした分、夕方には異常に空腹だったので我慢出来ずに食事してきましたが、食べたら食べたで半分で十分という。やっぱり肉メインな料理は「半分で」とか言わないと駄目か。 進化計算班は8回目が終了。コードレビューしながら「ちゃんとバージョン管理してる?」「グローバル変数使わないように」「ここはどういう意図でこう書いてるの?」「想定通りに動いているかを目視確認するだけじゃなく、処理例を用意してテストするようにしよう」みたいなことをグループ分繰り返して …

    続きを読む
  • カリキュラムスケジュール調整の引き継ぎ、IPSJ75申込み

    Jan 21, 2012 NAL研議事録 日記

    午前は細かいタスクしつつ、次年度前期の授業時間スケジュールチェックを担当してる長田先生とあれこれ確認。少しずつ電子データベースでの調整に移行してきているのと、事務側の担当者の裁量で変わる部分もあって具体的にどうすれば良いかの話ぐらい。 という話をしている間にTimeLine上で「1年次後期の微積ST2と2年次後期の物理2が同じ曜日&時間帯で被ってるので、微積ST2を落とすと次年度物理を受講できない」みたいな話を発見。今年度のスケジュールは去年私が担当してたのでチェック漏れがあったのかと勘違いして焦ったのですが、来年度の話が既に長田先生経由で学生向けに話が届いていたらしい。早い。例年通りだと被らないので、例年通りに戻すかそれ以外の被ら …

    続きを読む
  • 美味しい根野菜は沖縄県内では難しい?

    Jan 20, 2012 日記

    ライスバーガー・野菜かきあげ(特にゴボウ)の美味しさに打ちのめされました。個人的には県外でゴボウや大根を食べる度に感じてるんだけど、沖縄で食べる根野菜と比べて圧倒的に旨い。原因が育て方/気候的な問題/地質的な問題/保管方法/調理方法どこにあるのか分からないのだけど、違う。と思って嘆いていたのですが、今日モスで食べた野菜かきあげは十分美味しかったです。Webサイトでは「国産」としか書かれてないのだけど、地元調達してたりするなら沖縄産の可能性が高そうだけど、どこから仕入れてるんだろう。モスじゃがチップスも気になるのだけど、14:00以降というのがネック。いつ試せるかなー。 午前中はTimeLineにおける同一話題や談話に関するアンケート …

    続きを読む
  • 関係はあるけどこれまで考えた事が無かったテーマについて調べてみたり

    Jan 19, 2012 日記

    先週末に複雑研のevaドメインのメールアドレスをGmailに移行したこともあり、ユーザ個人のメールアドレスは問題無いとしてML周りが死亡。山田先生の方でGoogle App for Educationでの登録は済んでいたので、そっちのグループ機能でML代替することも考えたんですが、朝の時点ではイマイチその設定が動いてくれない。ということでML止まったままだと都合が悪いので @googlegroups.com でグループ作成する事に。こっちも最初は動いていなかったんですが、デフォルトで「メール配送しない(Webでのみ閲覧する)」になってたのと、単にドメインを勘違いしていただけで後は問題無く動きました。 というのをあれこれ試したり、学生 …

    続きを読む
  • 仮配属生との顔合わせ食事会

    Jan 16, 2012 NAL研議事録 お食事 日記

    午前中は比較的時間が取れたので、デュアルソリューションさんとの連携でどういうことがやれそうかについての検討。取りあえずはストレートに思いつく事を列挙。大分前に産学官連携でやった「携帯電話と電子マネー融合型情報提供サービスによる沖縄観光消費拡大モデルの構築」でも似たようなことやってたので、逆にいうとどこかに新しい点or面白そうな点を見つけ出せないと研究テーマとしてはやりづらいかなぁ。間接的に「どういうことをやれそうか」を提案する方が面白そうではある。先方に取ってそれが嬉しいかはまた別問題だったりもするけど、それは後で擦り合わせの時に気にしたら良いだけだし。 午後は、とある人力事務作業で数時間やってからゼミ。卒業生が来る予定だったんです …

    続きを読む
  • 進化計算班7回目終了。そろそろ中間地点なので一度振り返す時期?

    Jan 15, 2012 NAL研議事録 ススメ 日記

    個人的に曇り具合や萌え具合が素晴らしかったので珍しく曇り空をアップしてみたり。 中間発表のWeb質疑応答に回答が届き始めているので、気になる回答には突っ込み返し。意図が良く分からない場合には直接話を聞くのも一つの手です。口頭発表時でも意図自体が分からないまま回答するのはできるだけ避けよう。勿論「誤解しているか否か」自体を判断できないこともあるけど、回答前に一度「**についてということで宜しいでしょうか?」とか自分の言葉で相手の質問を解釈し直して確認するとか、工夫の仕方はいろいろ考えられます。 進化計算班は7回目が終了。今週からは具体的な「クライアントからの要求に基づいた開発」に入るので、メインタスクは進捗確認を兼ねたコードレビューに …

    続きを読む
  • 地味に細切れなタスクがちらほら入った日

    Jan 14, 2012 NAL研議事録 日記

    特に明確な〆切があるわけじゃないタスクは時間取れるタイミングで手をつけてみる訳ですが、こういうものは後回しされまくりでなかなか進まない。もうちょっと集中して一日二日で片付けてしまった方が良いよと思うのは簡単だけど、なかなかそういう風に行動できず。リソース管理してくれるOS募集中(嘘)。 何年か前にお願いされたタスク(事務作業)が再度舞い込む。お願いされるのは構わないのだけど、人の使い方というかアプローチの非効率さが前回と変わっていないのはちょっと悲しい。事務作業は事務にお願いした方が良さそうなんだけど、かといって何か対案出してまで関わろうという意思がある訳でもないので粛々と作業してみたり。 久しぶりの個別ゼミは院生の番。いろんな話題 …

    続きを読む
  • 作文したりpatch書いたり

    Jan 13, 2012 日記

    風邪とか体調不良になりがちの季節らしく、学生も教職員もちらほら体調崩している人がいるっぽい。今年(後期)は、私にしては珍しくまだ風邪らしい風邪にはまだ1回ぐらいか。今の所元気らしい。 日本認知科学会第29回大会に行く方向で日程調整。進化計算班とゼミが一回休みになるっぽい。年末年始かテスト期間あたりに補講かな。進化計算班は進捗確認がメインになるのでTAに任せるというのもありだとは思うけど、どうしよっかな。 進化計算班絡みでちょっと試してた事があるんですがうまくいかず。無駄な機能を省くだけで動きそうなんだけどうまくいかず。様子見することにして別のを試そう。 そして帰ったらC4.5のコンパイルが通らないという報告が。遠藤先生からのメールに …

    続きを読む
  • 参考文献に頼ろう

    Jan 13, 2012 ススメ 日記 研究

    卒論修論シーズンということで、度々話題に上がる「参考文献が殆ど明示されていない、酷い場合には研究室内先輩の卒論/修論一つしか挙げてないケースも」を思い出したので、参考文献にまつわるコラムでも書いてみます。 参考文献の必要性ついては、Google先生にお伺いした所「参照文献はなぜ必要か : その目的と機能」という素晴らしいページが見つかりました。曰く、 「内容が思いつきや独り善がりでないことを示すこと」 「証拠立てられない私見だけでは論文にならない」 「先人の業績を知らなければ自分の研究の価値がわからない」 「研究の結果がどれほど興味あるものであっても,同じことをすでに他の学者が発見していたとすれば,多大の努力によって完成した業績も意 …

    続きを読む
  • 研究室仮配属が決定したらしい

    Jan 12, 2012 日記

    先週チェックした時点ではHDD空き容量が十分あったはずなのに、今日になって空きが 0% という異常事態に。学生側で一時的なバックアップで数十GB使うという話があったタイミングなので真っ先にそちらを疑ったのですが、予定通りの数十GBで収まってて「あれ??」。具体的にどこが容量喰ってるのか想像つかなかったので素直に sudo du -sh /* から少しずつ遡って行くと、一部のwebアプリへのアクセスログが溢れているのを発見。アクセスログ(1ファイル)で74GBって。ついでにリカバリしやすいように /etc も /var も全体定期的にバックアップしてたりするので単純に不要なログファイルだけで 150GB 使ってることに。無駄無駄。アプ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 150
    • 151
    • 152
    • 153
    • 154
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved