Japanese
  • (卒業研究中間発表) web質疑や口頭発表を通して得た事を次に活かすために記録を残す

    Jan 10, 2012 イベントレポート ススメ 日記

    (私は参加してないけど)お疲れ様でした>口頭発表参加者各位 卒研の中間発表は、予稿提出&(希望者による)口頭発表が終わって残す所は質疑応答のみ。参加を通して感じたこと、考えたことは記録として残そう。箇条書きでも日記でも図でも何でも良いので、その時々のできごとを残す(=見える化)ようにすると、後で振り返りやすくなります。言語化の練習にもなります。特に一人での出来事じゃないものは再現するコストが高いことが多いので、こういうイベントものはなるべく残す癖をつけよう。 一方で残すためにはコストがかかることも事実。コストに見合った効果が見込めないなら残す必要ないんだけど、何をどのようにどのぐらいのコストかけて残すかの判断を自分でできるようになる …

    続きを読む
  • ゼミ後のお茶会が無かった一日、仮説駆動のススメ

    Jan 9, 2012 ススメ 日記

    担当学生が忘れてたために(しくしく)、今日はお茶会無しです(しくしく)。代わりにどこか食事に行こうと思ったものの一部の学生が時間や別件で都合合わないという事でお流れに。ということでマックシェイクのバニラを堪能。悪くないんだけど、多分ミキサーに氷とバナナ突っ込んでスムージー作った方が美味しいよなぁという。 中間予稿コメントは、遠藤研4人、長山研3人、長田研2人、高良研3人を終えて合計18研究室52人(+コメント飛ばした當間研2人)を終了。これで全員にコメントしたはず。もしコメントが届いてない人がいたら単純にチェック漏れなので、連絡ください。 明日は口頭発表があるようですが、私の中ではweb上での予稿提出&質疑応答がメインなので、参加し …

    続きを読む
  • 進化計算班6回目終了、企業さんとの打ち合わせ

    Jan 8, 2012 日記 進化計算班議事録

    中間予稿コメントは、(當間研を飛ばして)舟木研2名、谷口研2名、赤嶺研2名を終了。これで合計14研究室40名を終了。 写真は昨晩のお食事から。前に顔合わせしたデュアル・ソリューションさんとの打ち合わせ後の食事会でした。正直帰宅時間が24時近くになるとは想定してなかっただけに、疲労感が凄いw 打ち合わせ自体は、具体的にこんなことやってる、こういうデータがある、こういうことしてみたい、どういうことができそうか、というような話。先方からの情報提供とこちらからの情報提供で互いに質問しながら、互いにメリットのあるクロスポイントを模索する段階です。実際のデータを見ながらあれこれやれる状況というのはなかなか無いので、何らかの形では継続的に関われる …

    続きを読む
  • 琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会を終えて

    Jan 7, 2012 イベントレポート 日記 研究

    琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会の参加記録というか実施記録です。第1回の記録はこちら。 座長してくれたM1の皆さん、発表者聴講者の皆さんお疲れさまでした! 今回は発表件数も多く、午前と午後に分けた丸一日構成を想定していたのですが、詰め込むことで13:00-18:30の長丁場でしたが午後だけでの実施となりました。体調不良による発表キャンセルも2件あったのですが、質疑応答が長くなりがちだったので結果的にはちょうど良いぐらいの分量だったんじゃないかと。聴講者もちょっと増えて、前回30名弱のところ今回は35名。もっと発表者増やそうとかって話も出てたのですが、(議論深めるなら)個人的には今ぐらいが上限かなとも思ったり。予稿とか参照できる資料 …

    続きを読む
  • 小綺麗な喫茶で珈琲を堪能した一日

    Jan 6, 2012 お食事 休日 日記

    研究室配属の方は今日が希望リスト〆切日らしい。 中間予稿は河野研3人、玉城研4人へコメント終えて、合計11研究室34名を終了。今週中に終われるかしら? 連休二日目はカスタマンダップ浦添店にてカレー&ナン。珈琲専科に〜ちぇにてアイスコーヒー&ガトーショコラを堪能。何が言いたいかというと、食べ過ぎDeath。 重いお腹を引きずりつつ、たまには目を肥やすべく浦添市美術館でやってた企画展「竹久夢二展」を鑑賞。「大正ロマン100年 “グラフィックデザイナー”の原点」らしいけど、予想以上に楽しめました。当たり前の事なんだろうけど、文章だろうが絵画だろうが「人が何かを表現するということは、何かを選択してどのように表現するか」に尽きるんだなと思い …

    続きを読む
  • 懐石料理に舌鼓を打った一日

    Jan 5, 2012 お食事 休日 日記

    連休一日目は北谷で過ごしました。海岸で撮った写真は実物との差が大きいな。実物のツル部分は「オレンジな蛍光色」で綺麗だったんだが。 ひとしづく@北谷さんの月代わりランチを頂いてきました。これだけのものを1500円で堪能出来ます(感無量)。このぐらい美味しいお吸い物と煮物を作れるようになりたい。ちなみにめっさ混むので予約することを強くお勧めします。平日でも「1時間待ち」とかザラなので。カウンター席もあるので一人でも問題無いです(私みたいな人は少ないようだが)。 幸せ太りなお腹を抱えて、科研費申請書を最終チェック。微修正だけして提出しました。 中間予稿は山田研3人、岡崎研2人へコメント終了。これで9研究室27名らしい。そろそろ半分かしら。 …

    続きを読む
  • 謎の湿疹に見舞われた日

    Jan 4, 2012 日記

    中間予稿は宮城・姜研5人、宮里研2人へのコメントを終了。これで7研究室22名分らしい。 見所は “どうすれば、人 は心から良い恋愛をすることができるのか?米国の心理学者スタンバーグ (Sternberg,R.J.) は、「愛の三角形理論」を 提唱し、良き恋愛に必要な「愛情」には3つの要素が重要だと述べている。” と恋愛について熱く語っている予稿。タイトルから一発で分かるので意図的に出典は省略します。 今日は一日だらだら過ごす予定だったのが、外出して20〜30分で急な湿疹に襲われたので引き返してきました。昼食食べて数分後だったのでそこを怪しんだのですが、湿疹が出てるのは直接シャツが触れている所のみ。時系列的には両腕に違和感を感じたので …

    続きを読む
  • AO合格者事前ガイダンス1回目を終了

    Jan 3, 2012 e13 イベントレポート 日記

    中間予稿は名嘉村研4名をコメント。これで4研究室15名分。まだまだ先は長いな。 AO合格者向けの事前ガイダンス1回目が終わりました。事前ガイダンスと言いつつ数学スキルチェックをしてからガイダンスの意義を振り返るという流れ。 「大学新入生のための微分積分入門」から例題を集めて作ったテスト(PDF)で分野的には幅広く「数と式の計算/関数とグラフ/三角関数/指数関数/対数関数/関数の極限/微分/積分」から出題。合計47問を1時間程度で解くのはちょっとキツいかなと思ってましたが、理解してる箇所についてはちゃっちゃと解けるようで40分あたりで鉛筆音がほぼ無くなったかな。 採点結果的には、今まで通りのペース(高校授業)だけで問題無さそうなのは2 …

    続きを読む
  • 「うない研究者支援センター」主催のスキルアップセミナーに参加

    Jan 2, 2012 イベントレポート 日記

    写真はゼミ後のお茶会でのケーキ。ベーカリーキャッスルの紅芋モンブラン(?)っぽいタルトでした。うまうま。 午前中は中間予稿読みで、和田研6人+吉田研2人へのコメントを終了。毎日6名前後ぐらいずつコメントして行けば来週中には終わるはず。といいつつここ最近休めてなかったので来週月曜から水曜まで休みを取っちゃいましたが。でも読みはするはず。というか休むのがヘタな方なのでちゃんと休まんとなー。そろそろ旅行にでも行きたい。 午後は「うない研究者支援センター」が主催するスキルアップセミナー「英語論文の書き方セミナー」に参加してきました。「うない研究者支援センター」は職員公募情報を見る限りでは「女性研究者の在職比率を上げるために、男女共同参画室に …

    続きを読む
  • 進化計算班5回目終了

    Jan 1, 2012 日記 進化計算班議事録

    中間発表の予稿が揃ったようなので、ちらほらチェックし始めています。基本的に全員分に目を通すようにしてるので、漏れがないように研究室へのリンク順に眺めています。こうすると、私の興味からは離れている研究室が連続してたりするのでなかなかモチベーションが続きにくいんですが、逆にこれを終盤に持ってくると投げ出しちゃいそうなのでこうしてます。ということで取りあえずアシャリフ研分は終わりました。毎日少しずつコメント書き始めるはず。 進化計算班は5回目を終了。今回のメインタスクはグループ毎に適用したい問題を1つに絞り、適用方法(コーディング、適応度評価、交叉、後処理など)についての確認と、開発を依頼するスタイルなのでその調整。早めに終わって20分ぐ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 151
    • 152
    • 153
    • 154
    • 155
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved