Japanese
  • 論文の読み方もいろいろ

    Jun 15, 2018 ススメ 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> M1が参考にすべきこと全部入ってるhttps://t.co/9idCnNDKSy — 丸の内電気鼠(アローラのすがた) (@caesar_wanya) June 14, 2018 全体ゼミではこんな感じで説明してるんですが、「ArXiv時代の論文の読み方」として整理されたのが公開されてました。イイネ!

    続きを読む
  • インタプリタ設定 for PyCharm on macOS / Windows

    Jun 14, 2018 プログラミング1 日記 環境構築 講義/実験

    先週の授業でPyCharmさせて、設定周りでかなり時間かかったのですが、環境構築自体はひとまず一度やれば基本的には良いので同じことやら無くて良いだろうなと思いつつ、実際には10人ぐらい?の学生が例題動かせず。 私が確認した範囲で多かったのは、「何故かインタプリタがPython2.7になっている」、「インタプリタ設定自体が消えている」。また、インタプリタ設定し直そうとすると「ターミナル上から起動してるインタプリタをフルパスで指定しようとしても、設定自体が通らない」。特に最後のやつはかなり悩んだんですが、結果的には「開いてるプロジェクトを閉じて、PyCharm本体のPreferencesからなら設定が通る」ことが判明。いや、確かにプロジ …

    続きを読む
  • 手間を省く

    Jun 13, 2018 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 日経のページでSlackを簡易CMSとして使っている件、リアクションを承認フローに使っているっぽいとのこと。誤爆防止としてはこれで十分そう。最小の工数でいい感じのシステムになっている感あって素敵https://t.co/o5uWoOn7pl — こに (@koni) June 13, 2018 ブログのように記事更新したくて、 承認なり何かしらワンクッション噛ませたくて、 そのやり取りの部分でSlack使うという発想はなかったな。 そういうのが必要な状況自体が身近にないというのもあるのだけど、気づいてないだけというのはありそうだな。

    続きを読む
  • ネタ出し開始

    Jun 12, 2018 デザインスクール 日記

    ようやくデザインスクール2018開催に向けての行動に移り始めています。まだそれ以外のタスクも続いているんですが。 過去にやったテーマを並べてみると、、 2013年: 郷土愛と沖縄観光を両立させるための「街並み」デザイン 外国人観光客の満足度を上げるための「おもてなし」デザイン 2014年: 雇用テーマ1: 過去と未来のキャリアデザインガイドブック 雇用テーマ2: 理想の沖縄キャリアパスマップ 雇用テーマ3: 沖縄で学生と企業がwin-winなインターンシップデザイン 健康テーマ1: 沖縄で食育を当たり前にするために必要なこと 健康テーマ2: 沖縄人でも歩くのが楽しくなる仕掛けづくり 2015年: 沖縄市1: 商店街x図書館 沖縄 …

    続きを読む
  • 政治センス

    Jun 11, 2018 日記

    タイトルは適当です。 「若い血が不足しています!」とは良く 聞くけど、どっかのソシャゲ会社と提携して「400ml献血をしていただいた方には10連ガチャチケをプレゼント!」とかキャンペーンやればドバドバ手に入るのでは — 青くらげ (@aokuragemail) June 10, 2018 これ、 ・ガチャ引きたい人は、献血できる程度には健康を意識して生活する。 ・献血車・献血ルームがコミュニティの一種として機能する。 ・ある程度献血者数が増えたら、その後は広告打たなくても勝手に新規加入者が増える。 みたいにあれこれまとめて解決しそうな案だな。

    続きを読む
  • 環境構築

    Jun 7, 2018 プログラミング1 日記

    プログラミング1も後半戦です。振り返りはともかくとして、PyCharmのインストールから環境設定までで予想以上に時間がかかり、予定してたことを終えることができず。 インストール大会でpyenv + anaconda3-5.1.0 な環境にしてあるはずですが、何かの拍子にPATHが変更されててOSデフォルトのpython2.7とか別バイナリが選択されてたり。anaconda環境自体が壊れてるのか、PyCharm側から選択できなかったり。それ以前に同じバージョンインストールしたはずの、私の環境と学生とで異なるのは何故なんだぜ〜。ということであれこれ「指示したとおりに操作できない」状況が重なり、PyCharmだけで時間かかりました。 来年 …

    続きを読む
  • 機械に「それなりに納得の行く理由」を説明させたい

    Jun 6, 2018 日記 研究

    ナレッジグラフ推論チャレンジというのが開催されるらしいです。AI技術と書かれてますが、個人的には自動処理させてる手続き全般かな。検索エンジンでの検索結果についてもそうだし。いろいろ「理由」を説明させたいです。正しいかどうかというよりは「それなりに納得の行く理由」で良いから。 開催予告のPDFによると、「シャーロック・ホームズ」シリーズの1,2話分をナレッジグラフ記述に落とし込む。そこには偽証等も含まれている。そこから犯人特定してみようみたいな話らしい。 問題設定としては面白いと思うけど、ストーリーとして練られてるのを対象としてる点がやや気がかりかな。練られているからこそ「ストーリーのタイプ」とか、「誤誘導させるパターン」とか、そうい …

    続きを読む
  • 専門書よりも最新論文読むほうが面白い?

    Jun 5, 2018 日記 講義/実験

    大学院生講義のデータマイニング論の話。 情報工学専攻だけではなく、機械工学とか他専攻の学生が受講に来ることもある(というかほぼいる)ということを考慮して、去年までは専門書輪読を優先して余った時間で論文輪読しようかというぐらいの時間割当をしてました。学生の希望取って調整してたんですが、結果として昨年度までは教科書だけになりがちで。これはこれで勉強になるんだけど。 大学院の講義でそれは物足りないよなということで、今年は教科書と論文の時間配分を半々にしてみてます。先週で教科書(の第1部が)終わったので、今週から論文読み。 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence …

    続きを読む
  • α版からβ版へ

    Jun 4, 2018 デザインスクール 日記

    デザインスクールの記事を4月末頃から改定し始めている件、どうにか京大&琉大双方で目指すゴールとそれに対応した記事のすり合わせに目処が付きそうです。スムーズに進むなら大きな改定はもう終わりで、6月中に最終確認。その後は掲載先とのやり取りでの調整が出てくるぐらいになるのかな。 ここに辿り着くまでに、実際には「叩き台の叩き台」、それを修正した「叩き台」があって。それに基づいた章立て+要約を作成し、スクラップ&ビルドなやり取りを通して大まかな方向性を調整。その後に清書したα版が4月。GW明けにオンラインミーティングで再度認識調整して大幅改定したβ版が今回です。 想定では後一回は大幅改定入ることを考えていたので、予定より大分速いペースで進んで …

    続きを読む
  • 苦手なもの

    Jun 1, 2018 日記

    いろんな要因が重なって、今日のゼミは久しぶりに学部生のみ。たっぷり時間取れるしということで、紹介してもらった論文なり事例の突っつきどころや、検討してきた目標に対するストーリーについてあれこれ討論してました。必要に応じて個別ゼミもやってますが、皆でやれるときにはやれることを優先したいし。 何やら某イベントで遠征してる人がちらほらいるらしい。楽しんできてください。 私自身は好き嫌いとかではなくて、苦手でそういうイベントはパスしてます。大音量と人混みが苦手で、両方が揃ってるライブの類は相乗効果で死ぬ。。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 25
    • 26
    • 27
    • 28
    • 29
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved