Japanese
  • データマイニング論の始り

    Apr 10, 2018 日記 講義/実験

    データマイニング論が始まりました。今の所受講生は14名、その内7名が留学生なので日本人との割合は丁度半々らしい。はじめての年はゼロで、翌年数人、今年は7名と年々増えてるのが謎ですが、留学生の中で「取るべし」とか共有されてるのかしら。中身的は年ごとに少し違いますが、基本的には「何か教科書でベースを抑えた後で、比較的新しいベストペーパーを読もう」という流れ。去年は教科書読みたがる人が多くて論文まで辿り着けなかったので、今回は教科書と論文の割合が半々となるように調整してます。 教科書は、Data Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniques, Third Edition …

    続きを読む
  • そろそろ授業の始まり

    Apr 9, 2018 日記

    先週で仮登録が終わり、今週から授業開始と共に二週間の登録調整期間に突入。私が学生だった頃は「体育館で走り回る」という肉体言語を使っての登録合戦だったな(遠い目)。今はシステム化されてますね。システム化初めての年(2005年度)は開始と共に落ちて誰も登録できないということもありました(遠い目)。今はそれなりに動いてますね。抽選漏れてしまったら調整期間中でのアクションが必要になりますが、これは仕方ないんじゃないかな。 私の今学期担当科目は、学部1年次の「プログラミング1」と大学院生の「データマイニング論」の2科目。プログラミング演習1も少しサポートに入りますが、事前準備が無いので気楽です。 プログラミング1は、1回あたりの課題レポートの …

    続きを読む
  • 気持ちはわかるけど嫌いなもの

    Apr 6, 2018 日記

    スマートフォンユーザ(iPhone 6s, 143g)になってから電子書籍を読む頻度が増えています。今はbookwalkerとkindleの2択になってるかな。表示が固定されていないものなら文字数多めの書籍(専門書とか)でも問題なく読めるんですが、表示固定されてるやつだと流石に文字サイズ小さすぎて厳しい。 PC側のビューワ(≒PCモニタ)で読むことで対応してることもありますが、ちょっと姿勢的にだらけて読みたい時もあって。かといってタブレットだとiPad初代しかなくて既にアプリが非対応。買い替えようかとも思うんだけど、本読むぐらいの長時間利用だとスマートフォンですら重いと感じるので未だに手を出せてません。軽さ重視でタブレット選べという …

    続きを読む
  • アノテーションツール: brat(クイックスタート)

    Apr 6, 2018 NAL研議事録 日記 環境構築

    自然言語処理してる際のデータ構築にて、文章中の単語に「これは場所だ」とか目印をつける(=アノテーション)作業が発生することが多いですが、その際のツールのお話。 annotation tools ぐらいでググるとWhat are the best tools for manually annotating a text corpus with entities and relationships?みたいな一覧が出てきますね。他にも、代表どころでは GATE らしいですが、これは使いにくいからbrat使えよという話も見つかったので試してみました。以下、bratなお話。 [ brat rapid annoation tool ] 1. …

    続きを読む
  • ルートビアの香りのするお茶

    Apr 5, 2018 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 頂きました! pic.twitter.com/qa3McYb6tD — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) April 4, 2018 ペルーに行ってきた学生からお土産を頂戴しました。現地で良く飲まれてるお茶らしいのですが、 家族「これルートビアじゃね?」 みたいなノリで買ってきたらしく、ついでに私のルートビア好き情報を知ってということで頂いちゃいました。ありがとうございます! wikipediaで調べてみると、root eerの材料にAniseってのがあって、香り付けだかで使われてやつっぽい。微妙にスペル違 …

    続きを読む
  • インストール大会が終了

    Apr 4, 2018 イベントレポート 日記

    「新入生が入ってくる=インストール大会の時期」ということで、毎年恒例の初期設定がシステム管理チームを中心とした先輩学生ら主導で行われました。ありがとうございます&お疲れ様でした! anacondaまで行くとは思ってなかったので、かなりスムーズだったのかな。去年そこまでやってないし。anaconda周りはpyenv経由でインストールしてあるだけなので、授業中に global 設定しておくのを忘れないようにしよう。 pyenv install 3.6.4 pyenv global 3.6.4 pyenv install anaconda3-5.1.0 pyenv global anaconda3-5.1.0 #まだ あと、河野先生経由 …

    続きを読む
  • 2018年度の始り

    Apr 2, 2018 日記

    授業は来週からですが、学年暦によると授業時間配当表公開〜仮登録が始まってるようです。私の担当分シラバスは登録済みですが、授業サイト側はまだ準備中。1年次向けの講義が中心なので入学式後が本番に間に合わせようということで、明日には用意する予定です。 新入生歓迎LT大会2018も早速動いているらしい。授業で告知する予定だけど、1週目の土曜日なのね。告知&準備期間は大丈夫なのかしら。先輩方はともかく、新入生で一人暮らし始める人達は身の回り準備で忙しそうな気もするのが少し気がかり。 (延ばしたら延ばしたでギリギリまで行動しないのがありがちではあるがw)

    続きを読む
  • フラグ立ちまくりの週

    Mar 30, 2018 日記

    学外とのやり取りも多い週でしたが、どれもこれもそれなりに良い方向に動かしたいなと思える内容になりそうで実りの多い週でした。 [ その1: 沖縄工業高校からのインターンシップ受け入れ ] 現在の受け入れは美来工科だけですが、県内の高校校長先生らが集う場で沖縄工業からのリクエストが年あったらしい。1回目の打ち合わせは12月に済んでて、具体的な中身に関する意識の摺り合わせぐらいの話し合いが今週ありました。基本的には似たプログラムで実施することになりそうです。時期は夏休み期間(9/11〜9/13の3日間)になるので、模擬授業とか何か用意するつもりですが、それ以外の部分は美来工科版と類似になるんじゃないかと。 [ その2: 内間児童センターか …

    続きを読む
  • 卒業式

    Mar 20, 2018 日記

    卒業式学科別懇談会でのお言葉集。順不同&意訳込み。 QT 人間は感情で動く。繋がり大事。皆のお陰で今この場にいる。彼女の言葉で前に進めた。無理せず逃げろ。人間には好奇心、知る喜びがある。Boys, be ambitious like this old man — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 20, 2018 卒業・修了した皆さん、おめでとうございます。人や課題等これからも様々な出会いがあるかと思いますが、辛い時には辛い、苦しいときには苦しいと言える人なり場所なりを複数確保しましょう。一つだとそれがネックになって結果的に逃げ場がなくなることもあります。その意味で、仲間作りなり居場所づくりなり …

    続きを読む
  • ミニワークショップ&追い出し食事会

    Mar 19, 2018 NAL研議事録 日記

    NAL研の恒例行事として「ミニワークショップ」と「追い出し食事会」をやってます。 ミニワークショップは、基本的には修了生に丸投げですが「主対象は新配属生向け。なるべく自身の研究に関連のある中身で、具体的に手を動かす(ワークする)内容にして欲しい」ぐらいの形で実施して貰っています。今回は神谷さん担当で、卒業研究1年間の流れやテーマの検討方法、論文検索方法といったあたりの話をベースに、自身の体験や具体例を埋め込む形で提示しつつ、実際に探させたりするといった内容でした。ありがとうございます! ややタイトなスケジュールになってしまいましたが、終了後は軽くスケジュール調整したぐらいでとっとと食事会へ。場所は(ほぼ)毎年恒例になってるいつ世。学 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 29
    • 30
    • 31
    • 32
    • 33
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved