Japanese
  • 久しぶりの図書館

    Aug 29, 2017 日記

    ちょっと確認したいことがあってお昼がてら中央方面に足を伸ばしてきました。って感じるのは普段どれだけ宜野湾農工大範囲内で活動してるかってことでもあるけど、食事なり何か用事ないとイカないのは事実だしな。(そういうところ学習しなくていいから>IMEさん) 琉大の付属図書館は2015年?頃に大幅な改装工事が入って、いろいろとシステムが変わりました。入退館のチェックが厳しくなって、学生証/職員証使う必要があったり、ちょっとした勉強机があるだけではなくワークショップ等イベント利用を想定したスペースができたり、それ含めて諸々作業するスペースがかなり増えてるっぽい。 目的のものは見つからなかったのだけど想定通りなので問題なし。明日ジュンク堂に行って …

    続きを読む
  • 週明け月曜日には今学期修了予定者の論文発表会があります!

    Aug 25, 2017 日記

    何故紙媒体掲示だけで済ますのか理解できないですが、気にせずこっちに書いておきます。 以下の通り今学期修士修了予定者の最終発表会(LT+ポスター発表)があります。興味のある学生は参加してみよう。ポスター形式なだけあって、比較的質問しやすい雰囲気なので学部生にもオススメ。 【情報工学専攻】 日時: 平成29年8月28日(月), 15:00-16:30 場所: 工学部1号館508教室(会議室) (発表者名: 論文題目) 村岡克弥: 非GPS環境における飛行ロボットのウェイポイント飛行とLSD-SLAMを用いた三次元地図生成 比嘉妃菜子: HMDを用いたVRのための三次元環境地図の利用に関する基礎研究 KOSWATTA ANUPA: …

    続きを読む
  • 分からないことはまず調べてみる

    Aug 24, 2017 デザインスクール 日記

    デザインスクールが始動ということで、イベントサイトの方に今回のテーマ「子どもの貧困対策」の概要紹介記事を書いてみました。そっちに書いたけど、対象は子どもなんだけど関連する要素が多い(多すぎるともいう)のと、個人的な観測範囲での話は多少できるけどそれはそれで偏ってるしということで基本的には門外漢です。初心者なら初心者なりにまずは調べ学習しようかということで、 沖縄+貧困ぐらいのキーワードで引っかかる比較的新しめの論文を図書館で複写依頼したり。最近はオンラインでやれて楽ちんだ(私が学生だった頃は当然のように手書きだったし、検索のためにも図書館に行く必要があった)。 上記でも出てきますが、Amazonや県内書店の沖縄棚で関連しそうなものを …

    続きを読む
  • デザインスクール2017がそろそろ始動

    Aug 23, 2017 デザインスクール 日記

    去年で終わりという可能性もあったのですが、今年度も実施できることになりました。こんな感じで少しずつ中身を具体化していってるのですが、どうにか2017年度の実施日&テーマがほぼ確定しました。 日程: 11/23(木,祝)午後開始, 25(土), 26(日) の3日間 *11/24(金)は平日のためプログラムなし。 内容: 子どもの貧困 という大枠で開催することになります。告知&募集を兼ねたイベントサイトの方も少しずつ準備を始めています。テーマ補足記事書いたら募集リンクを準備する予定なので、早ければ今週末には募集開始できるかしら。 詳細プログラムはまだまだこれからですが、基本的にはこんな感じの流れになります。 1日目: 基調講演による情 …

    続きを読む
  • 今日から夏季一斉休業

    Aug 18, 2017 NAL研議事録 日記

    8/18(金)〜8/22(火)の3日間は夏季一斉休業ということで、一応お休みです。お休みなはずです。ゼミしたしいろんな先生に遭遇したけどお休みです。日本語難しいデスネ。 花金だし時間もあるしということで集まった学生らと花とみつばちカフェへ行ってみることに。前々から気になってるお店ではあったのだけど、そもそもプラザハウスに行く機会自体が少なくて、行くとクリシュナ行っちゃうのでタイミングが合わなかったのですが、学生提案で行けました。今回は季節限定メニューの「ぜんざい」にしましたが、予想以上にはちみつ具合がタマラン。全メニュー制覇したくなるぐらいには良い。暫く通うか。。

    続きを読む
  • 予備審査x予備審査

    Aug 17, 2017 日記

    学部生の所謂「卒論」は、情報工学科的には「卒業研究」と「セミナー」という2つの授業で構成されていて、卒業研究の中に中間審査・最終審査が組み込まれています。中間審査はwebサイト上での予稿公開&質疑応答を通してチェックされ、最終審査は予稿と卒論提出に加え最終発表を通してチェックされることになります。 これに対して修士の方はシステムが若干異なっていて、 4ページ以上の予稿提出を含む学会発表をすること。 主査1名、副査2名以上を含む審査員による予備審査(1時間)をすること。 最終審査をすること。 という3点を実施する必要があります。中でも情報工学専攻では予備審査の重要度が高く、最終審査で落ちる可能性が高い学生は予備審査自体を開かない(申請 …

    続きを読む
  • わーい!うーれしー!

    Aug 14, 2017 日記

    第2回中村チャレンジで「教員のツイートを真面目なものとそうでないものとを分けたい」とかいう話が出てたんですが、【茜ちゃんカワイイ】と素直に書いたら奥さん、学生がコミケで宇宙一かわいい野々原茜ちゃんの合同誌買ってきてくれましたよ!? 人間素直になるのが一番だよね!!!! P.S. 尊すぎてまだ開いてません。カバンに入れて持ち歩くだけで幸せな気分に浸れるので、拝むのはもう少し先になりそうです。なので今の気持ちを形にしてみました。

    続きを読む
  • 子供科学人材育成事業・サイエンスリーダー育成講座(AIの先生になろう!) day3

    Aug 13, 2017 イベントレポート 日記

    [ day1 | day2 | day3 ] 全6日間プログラムのうち半分が終わりました。6日間の内、最終日は合同での成果発表会なのと、全6日間が「8月に3日間、1ヶ月後に3日間」と変わった日程なので、後半4,5日目はそもそもどれだけ覚えてるかという話もあるし、後半からしか参加できない受講生もいるとのことで、実質的な内容は今日までの前半3日間で終わりになるんじゃないかと想像します。9月からの2日間は、復習しながら発表資料の作成が主題にならざるをえないかなと。 今日の内容は、2日目の時点では「誰かが数値化したデータ(正確には、受講生らが適当にプロットしたデータ)」を前提として機械学習を適用してみて傾向を眺めるという話を踏まえ、「実際の …

    続きを読む
  • 子供科学人材育成事業・サイエンスリーダー育成講座(AIの先生になろう!) day2

    Aug 12, 2017 イベントレポート 日記

    [ day1 ] 2日目が終わりました。昨日と打って変わってとてもハードな内容でしたが、高校生らはどう感じたかなーw。 どうハードだったかというと、、 多層パーセプトロン、SVM、ランダムフォレストの特徴を検索して調べてみよう。(!?) 機械学習使ってみよう。(わかる) モデルによって得意とするデータセット、苦手なデータセットがないだろうか?(わかる) 同じモデルでもパラメータ弄るとどうなるだろうか?(わかる) 調べた特徴や、動かしてみた結果からわかったことを他の班に教えに行こう。(わかる) こんな感じ。まだ1日目終了時点では「機械学習ってデータの傾向をうまいこと利用するモデルなんだよ」ぐらいのイメージを持ってもらったぐらいで、2日 …

    続きを読む
  • 子供科学人材育成事業・サイエンスリーダー育成講座(AIの先生になろう!) day1

    Aug 11, 2017 イベントレポート 日記

    news-ieで募集して、遠藤研・澤崎くんが担当することになった高校生向け講座が始まりました。当初の予定では100%丸投げのつもりだったんですが、私の名前も併記する方向に流れてしまったのであれこれ小姑よろしく気づいたところにコメントするぐらいのサポートをしてますが、教職免許持ってる大学院生だけあって安心感があります。 1日目は、受講生も相互に知らない人ばかりで、グループ組んで作業することも多いということでそこの垣根を取っ払う工夫が随所にありました。単に自己紹介するだけでなく、基本的には1体1の形で全員個々人で対面する形で話をさせ、簡易的な他己紹介っぽい形式を取ったり。グループ毎のメモ環境を用意したり。私がやってたらそのあたりはかなり …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 36
    • 37
    • 38
    • 39
    • 40
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved