Japanese
  • 2017PD1,2最終発表会終了

    Aug 10, 2017 イベントレポート 日記

    1年次と2年次の必修講義プロジェクトデザイン1,2の最終発表会が終わりました。1年次は提案主体の発表で構いませんが、2年次はCMという形に落とし込むことが条件になっています。2016年度までの作品はYou Tubeで公開されてて、今年度の作品も後で追加されるでしょう。 1年次のプロジェクトデザイン1(今年度から工学基礎演習)の狙いは「グループ研究において、主体的に課題を設定し、研究計画を立て、自由な発想に基づき、自ら考え、積極的にそれを実行できること」。2年次のプロジェクトデザイン2の狙いは「デザインとは何か、デザイン方法とは何かについて事例を交えた解説を通し、その基礎知識の習得を行う。また、与えられた実世界の状況から解決すべき問題 …

    続きを読む
  • 明日はPD発表会

    Aug 9, 2017 日記

    複雑研全体ゼミが終わりました。輪読2冊目は途中で終わることになりましたが、それでもやる前と比べると多少なりの知識がついたことを期待します。これからは各々の研究テーマ深掘りに全力を注いで下さい。 明日はプロジェクトデザイン1,2の最終発表会。 発表テーマ工学基礎演習: 社会の設定を持つ何かをグループで創造する。新規性、有効性、社会性のあるものを調べるだけではなく、「創りだす」こと。プロダクトを作るだけではなく、提案やデザインのみでも良い。 発表テーマPD2: 情報工学科のCMを制作しなさい。ただし、YouTubeで公開しても問題ないこと、著作権を留意すること(フリー素材の利用等)、15秒/30秒、公序良俗に反しないこと。絵コンテ,企画 …

    続きを読む
  • 博士論文最終試験(公聴会)

    Aug 8, 2017 イベントレポート 日記

    告知されていた通り、 発表者:大城絢子(総合知能工学専攻) 論文題目:DNA配列アセンブリの信頼性向上に関する研究 A Study on accuracy improvement for DNA sequence assembly 日時:平成29年8月8日16:00~17:00 会場:工学部1号館5階508室(会議室) 公聴会が開催されました。元y05の学生ですね。情報工学科を卒業して、情報工学専攻(博士前期課程)->総合知能工学専攻(博士後期課程)へと進んでドクターコースを終える学生は少なく、うちの場合だと「数年に一人いるかどうか」かしら。留学生含めるともう少し増えるけど、学部からの進学を経て終える学生はどうしても少ないです …

    続きを読む
  • STARTUPCAFE KOZA 1ST ANNIVERSARY FES

    Aug 5, 2017 イベントレポート 日記

    スタートアップカフェコザの1周年記念イベントに参加してきました。4並列プログラムなので見れたのは一部ですが、やっぱり刺激になります。 先日授業の一環で行われた第2回中村チャレンジに出てたグループがSTARTUP BATTLE FIELDという起業としての良し悪しを競うバトル(?)に参加してたらしい。どちらかと言うと「(将来性というよりも)今現在起業できるか」という視点が強かったらしく、割と厳しいコメントが多かったらしい。ちなみに一位は既に起業しているryuryuフェスタなチームだったらしい。そりゃ仕方ないかなぁ。 マイクロソフトのチャットボットによる新たな顧客対応では、デモを含めた具体事例紹介。テキストをクラス分類するため …

    続きを読む
  • 明日はお祭り?

    Aug 4, 2017 日記

    STARTUPCAFE KOZA 1ST ANNIVERSARY FESが沖縄市で開催されます! 会場が4箇所(スタートアップカフェコザ、小劇場あしびなー、一番街、アベニュー)並んでますが、会場毎にやってるイベントが変わります。プログラムを確認してからどこに行くか決めるのが良さそうですね。 例えば、3Dプリンター芸人という肩書で西村さんが来られるようですが、こちらはスタートアップカフェコザにて17:30-18:50にやるらしい。 色んな人が来るチャンスなので、興味ある人探して覗いてみよう!>学生の皆さん

    続きを読む
  • 現場で動かれている方からの講話?

    Aug 3, 2017 デザインスクール 日記

    デザインスクール仕込み話。 先日は子ども未来政策課さんにお邪魔した結果、子どもの貧困を把握するための調査結果、それに基づいた指標作り、課題設定といった話を提供頂くことができそうです。一方で、調査結果はかなり抽象化された数値情報が中心ということもあり、個別の状況についてはあまり具体的なところが見えてきません。 フィールドワークを通して体感することもできますが、最初に与える情報源として現場寄りの話も提供したくなり、今日は子どもの居場所学生ボランティアセンターさんにお邪魔させて頂きました。 センターがやられている概要や事例報告はこちらにありますが、基本的には「身近なお兄いさん、お姉さんとしての立ち位置で学習・生活・芸術活動・給食等の子ども …

    続きを読む
  • テーマ確定しても問題なさそう?

    Aug 1, 2017 デザインスクール 日記

    デザインスクール仕込みの話。先月から京大さんとの打ち合わせが始まり、仮確定で「子どもの貧困」テーマについて問題設定としての触感を探ってみようという話を進めています。 今日は「子ども未来政策課」さんにお邪魔して、子どもの貧困に関して把握している現状や問題点、将来像とそれに向けた動きについて伺ってきました。ありがたいことに、当日の基調講演対応も含めて前向きに検討頂けそうな雰囲気です。少し気がかりな点(話の広げ方次第で際限なくテーマが膨らむ)もありますが、個人的には意図的にノータッチにしたいかな。 それとは別に、話の流れで「こちらからはマクロ視点としての情報提供をして、それとは別に現場からの話も合ったほうが良いのでは」ということに。いくつ …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 最終日コメントへの回答

    Jul 28, 2017 プログラミング1 日記

    授業評価とは別に、プログラミング1の最終講義で出欠兼ねて実施したアンケートにて、希望など応答が求められているコメントがいくつかあったので、それらに対する回答です。 Q: 綺麗なコードの書き方などの具体的な説明もして欲しかった。 A1: 初学者向けではないこともあり、変数等の名称程度に留めています。他講義になりますが、例えば3年次の実験では可能な範囲で書き方解説や、コードの読みやすさに関するコメントもしています。 A2: 参考書としてはリーダブルコードをオススメします! Q: 今後pythonは使いますか? A1: 使うこともあります。私が把握している範囲では2年次の実験で少し出てくる可能性があるのと、3年次の一部の実験班で使ってるぐ …

    続きを読む
  • 今年度のプログラミング1終了

    Jul 27, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミング1に関しては、テスト期間にあたる来週は授業はありません。ということで本日が最終日です。最後の授業は、これまでの振り返り、今後の道標、ペアプロ演習の3部構成(完)でした。 振り返りで話した内容は例えばこんな話。 プログラミングはいきなりコードを書くのではなく、(1)実現したいことを理解し、(2)理解したことを手順として整理し、(3)プログラミング言語へ翻訳する。 友人らの書いたコードを参照するのは良いし推奨する。ただし、コードだけからはどのようにそこにたどり着いたかの過程を読み取るのは不可能ではないが、困難。過程をよく書けてるレポートを読んでみて、どのように表現すると良いのか参考にしてみよう。 IDEのデバッグ支援機能で …

    続きを読む
  • 明日から大学院入試

    Jul 25, 2017 日記

    情報工学専攻の入試が明日から始まります。明日は筆記試験で数学4科目から2科目選択に、専門3科目です。それに加えてTOEFL等のスコア提出で英語と、学部時代の成績をGPAベースで盛り込まれ、最後に二日目の面接点が加わります。 筆記試験の方は学科事務経由で過去問は一通り入手できます。とはいえ学内では大大先輩から伝わる文書として引き継がれている模様。うん、勉強して下さい。こちらも落としたいわけではないし、就活みたいな側面というか「マッチング」の問題は殆どの場合クリアされてるから純粋に試験の出来具合で決まるしね。 ということで、明日は万全の体調で挑もう。 P.S. 今日は#牧瀬紅莉栖生誕祭2017らしい。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 37
    • 38
    • 39
    • 40
    • 41
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved