Japanese
  • 先生を使うのも大学活用の一つ

    Apr 25, 2017 日記

    「入学料やら授業料やら高いお金出してるし、国もそれなりに学生にお金を投資してるのが大学なんだから、大学を使い倒すぐらいの気持ちで自分から動こう」という話を毎年やってます。 授業なり興味のある分野なりについて先生訪ねていって良いんですよ。先生が対応してくれるかどうかは分からないけど、分からないからこそアクションが必要で。時間取れないけど良書教えてくれるかもしれないし、対応してくれそうな先輩学生を教えてくれるかもしれない。もっとも学生間の連携は昔と比べて大分強化されてるので、先生から聞くよりも先に知ってるケースが多いかもしれないか。 今日の大学院授業後に「やってみたいことあるんだけど相談に乗ってくれないか」という話が届いたので、こんなこ …

    続きを読む
  • 様式不自由

    Apr 24, 2017 日記

    先週はそこそこまとまった雨が降ったように思うのだけど、貯水率眺める限りではさほどでもなかったらしい。雨音で起こされるぐらいには凄かったんだけど、全体としては少なかったのか、ダム側では弱かったのか。いずれにしても久しぶりの断水になりそうで少し怖いな。 事務との闘い。今回はあまり真面目に戦ってなかったので単に1,2回やり取りしただけの話なんですが。 今回は大学院生の研究計画書の件で、事務とやり取りしてました。こちらの希望としては「様式自由にさせてくれ」。既に様式が用意されてるので、少しオブラートに包んで「工学部の様式を含むように、より詳細版作ったからこれ使わせてくれ(少しずつ自由に変更しよう。ぐへへ)」というつもりで、サンプル用意して交 …

    続きを読む
  • homebrew/pip3メモ2017

    Apr 22, 2017 日記 環境構築

    学科(今年から知能情報コースか)のインストール大会で用意してもらってるinstall_homebrew.shがあるのですが、スクリプト眺めると冒頭で /opt/homebrew 作ってます。が、そっちにはインストールして無くて空のまま(多分消し忘れ)。去年の残骸と思われるコメントアウトされてる方では /opt/homebrew を指定してるのだけど、2017年度はデフォルトにしたらしい。デフォルトは/usr/local/binなのね。/opt/homebrew以下にインストールされなくて暫く悩んでました。 で、/usr/local 以下にあれこれインストールされまくるわけですが、過去の財産残った状態だと色んな所で問題起きまくり。一番 …

    続きを読む
  • OSクリーンインストール失敗

    Apr 21, 2017 日記 環境構築

    Mac OS X 10.6ぐらい? ちゃんとは覚えてないですが、メインPCは相当古い時代(Mac OS X初代頃)からOSアップグレードを繰り返しています。一度だけクリーンインストールしたことがありますが、またもや古いライブラリが邪魔してるのか「初期状態からなら普通にインストールできるけど、こっちでは問題でまくり」という状況に直面することが多くなってきたので、時間見つけてクリーンインストールしようと。今日のお昼前から4時頃までかかってクリーンインストール+指定ディレクトリだけ復旧してたつもりなんですが、起動してみると「何も変わってないようにみえる」ぐらいには古いのが残りまくってました。 「/usr, /etc とかを初期化した …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 1週目の成果:約9割(去年は2周目で約7割)

    Apr 20, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミングの授業では、毎週冒頭で先週の理解度を確認するためのミニテストをやってます。1週目はそもそも始めの授業なので置いとくとして、実質的な理解度確認は2週目が1回目になります。 予定以上に説明時間かかってる節はありますが、先週の内に「計算して、その結果を記録する」という話をコード実行時の様子(pp.17-26)としてメモリに記録される情報を書きながら説明したからか、「数学の等号とプログラミングの等号の差」をそれなりに理解している学生が9割強(短いコードの結果を選択式で回答)でした。去年は3週目のテストで7割だったことを踏まえると、理解するペースが早い&人数も増えてます。やっぱりしっかり説明することって重要ですね。。(去年の人ご …

    続きを読む
  • 顔の識別能力

    Apr 19, 2017 日記

    「これは人だ」と判定するぐらいの一般物体認識ではなくて、「こいつはnaltomaだ」というレベルの識別の話。 機械学習でもそこら辺の識別をやってる例は探せば大量にでてくる時代ですが、機械って凄いなと。何が凄いって、私は個体識別がとっても苦手なんですよ。人の顔と名前が一致しないということではなくて、そもそも人を特定することが苦手(だから紐付けるのも苦手)。どのぐらい苦手かというと、学生だった当時(もう20数年前か)、宮城先生と高良先生が並んでたら区別できるけど、別々に会ったら判定できないレベル。なんて話をすると生体情報を専門にしてる先生から観察対象的な意味で興味深いと言われたりしました(遠い目)。 早いところ埋込み式なりARなりで現実 …

    続きを読む
  • Let’s shadowing

    Apr 18, 2017 ススメ 日記 講義/実験

    データマイニング論の輪読が始まりました。暫くはData Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniquesで基礎固めです。 毎週2グループ、1グループ当たり約20ページという分量で割り振ってます。前半の知識がないと後半は読むのが辛いということは往々にしてありますが、ま、頑張ってください。概要掴むだけなら割りと楽勝な質&分量です。 留学生も5人ぐらい受講していますが、英語教材使ってるので今のところ大丈夫そうではあるかな。というか今日担当してた一人には優しすぎたかもしれない。と思うぐらいには読み込んでました。資料も説明もGoodで、質問も的を得ていて凄い。 日本人グループは、英 …

    続きを読む
  • Mastodon

    Apr 17, 2017 日記

    <ul> Re:ゼロしたmstdn.jpが既に1万ユーザー超え(21時に3万突破) マストドンと北朝鮮危機にみるインターネットの本質的価値 マストドン(OStatus)による防災情報の配信をはじめました A GNU Social-compatible microblogging server こんな感じで何やらMastodon.socialなるものが動いているらしい。使うかは置いといて、一先ず@naltomaでアカウント取得してみました。

    続きを読む
  • 実験1の1週目が終了

    Apr 14, 2017 日記 講義/実験

    (意図的にPNGかつ解像度低くしてます) 基本的にはソフトウェア演習1の復習ですが、スクリプトプログラミングということでシェルスクリプトをやって貰っています。どちらかというと正規表現紹介を兼ねて「簡単なログ解析+グラフ描画する」例題をやってみせて、関連知識を紹介するという意図のほうが強いです。例題の一つとしてツイートログからmention関係をGraphvizで可視化して見せてますが、こっちは例年反応良いですね。

    続きを読む
  • (プログラミング1) 初回は想定外の対応であたふた

    Apr 13, 2017 プログラミング1 日記

    Slack登録だけで20分近く時間かかったりしました。TAだけでなくサポーターの皆さんがいてくれて助かりました。ありがとうございます! 知能情報コース1期生へのプログラミング1が始まりました。 2016年度の1回目では「喋った内容は1割でもキャッチできてたら御の字で、最低限「関数、KISS原則、テスト」が残ってれば良いよねという気持ち」でやってましたが、あまりにも話し広げすぎてる雰囲気だったので、今回はいろいろと削りました。関数の話は丸々カット。仕様決めるの難しい(『25℃に室温を保つ空調のプログラム』、顧客が本当に必要だったもの)も95%カットで、少し例を出してイメージさせるに留めました。 今年度は、空いた時間でプログラミングには …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 44
    • 45
    • 46
    • 47
    • 48
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved