Japanese
  • (プログラミング1) 授業評価結果

    Aug 31, 2016 プログラミング1 日記

    情報工学科では学生による授業評価結果がweb公開されてます。プログラミング1を初担当したこともあって、純粋な授業そのものへの評価というだけでなく、前年度と較べて大きく違う点があるのかが気になります。英語教科書指定したり、ペアプロ導入したりしてるし。 2014年度: プログラミング1の結果(C言語、日本語教科書、谷口先生) 2016年度: プログラミング1の結果(Python、英語教科書、當間) 上記の比較対象が2015年度ではなく2年前の2014年度になってるのは、システムトラブルか何かで参照できなかったため。後で報告しておこう。 Q2のシラバスの効果に関する設問では、「役に立った」が2014年度は29名(約67%)に対し、2016 …

    続きを読む
  • 工学部改組ということもあって教員らで高校訪問祭り

    Aug 30, 2016 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 終了 pic.twitter.com/z9waSBLjBh — Naruaki TOMA (@naltoma) August 30, 2016 「いや遅いでしょ」というのが率直な感想ですけど今更ではあるか。各方面から「とっとと募集要項固めないと説明も情報提示もできない」という指摘があったのですが具体的に固まったのがここ数ヶ月で、オープンキャンパス前ぐらいから県内高校を中心にあちこち教員らで説明に向かってます。遅くなって本当申し訳ないです。 私の担当は那覇商業。年次指導を担当してる学年に、ちょうどそこから入学してきた人がいるのでその話 …

    続きを読む
  • デバッグ実行というかPyCharmな演習(二度目)

    Aug 26, 2016 日記

    授業中にも一度やってますが使いこなせてない学生も少なくない気がする(カウントしたわけじゃないし)ということで、希望者いるならやるかという気持ちで特別対応の一貫のつもりで開催してみました。参加者4人。そもそも連絡行き届いているかも良くわからない(夏休み入ってるからメールもニュースも読まない人がほとんどだろうし)中で4人もいたことにびっくり。声掛けしてみてよかったか。 一方で、個別に話をしてみると「プログラミングの手間」というか数学面での問題があることに気づいたり。例えば、高校数学で十分な範囲なんだけど「組み合わせ数」を答えられなかったりします。問題を分割したり、要素数を少なくしたりすることで具体的に列挙させて答えを導出することはできた …

    続きを読む
  • プログラミング1のレポート受付は今日まで

    Aug 18, 2016 日記

    ギリギリまで完成度を高めてるのか、今日になって提出してる学生がちらほらいます。既に出してる人の中にも「実質的に白紙」みたいなのを仮提出しといて、出し直してる学生もいるな。頑張ることはいいことだということで採点作業は一先ず置いといて明日やろう。 NAL研ブログの第二弾は阿波連さんで、研究テーマの紹介らしい。創業を目指したスタートアップではないにせよ、やりたいことを人に見える形で表に出すというのは大切。アウトプットしてみないと分からないことは多いし。

    続きを読む
  • NAL研ブログにデザインスクールブログ

    Aug 15, 2016 NAL研議事録 デザインスクール 日記

    学科wordpressの全RSSを参照してる人(どれだけいるか謎ですが)は既に気づいてると思いますが、 NAL研ブログ?: NAL研足跡的な某 デザインスクール: 琉球大学-京都大学合同デザインスクール2016 を少しずつ更新していってます。 NAL研ブログの方は週替わりで学生が担当していく予定。第一弾は伊藤くんです。今度は研究のこと書いてもらおうw デザインスクールの方は現時点で実施日と会場、そしてテーマ概要までは決まってます。それだけしか決まってないともいえますがw

    続きを読む
  • スタートアップチャンプルー PROXIMO(スタートアップカフェKOZAのキックオフイベント)

    Aug 6, 2016 イベントレポート 日記

    サイト告知を眺めてた時にも感じましたが、実際の現場は想像を超える混沌っぷりでした。「チャンプルー」だし、狙った演出なんだとは思います。個人的にはライブ特有の大音量でサイドショーの部分は死にかけてました。(喜んでる人いっぱいいたので私が例外だとは理解してます) イベント的には大成功だったんじゃないかと。この後何か生まれてくるは別として、イベント中にも前後にもあちこちで新しい繋がりが生まれてましたし。こんな舞台でLT参加して、ちゃんと発表しきった学生の皆さん。凄い。なかなかない体験だったんじゃないかと。学生の頃にこういう経験できたという点では羨ましくも思ったり。 休憩無しの4時間でしたが、登壇者多くて時間足りてない感強し。これも狙ってる …

    続きを読む
  • (プログラミング2) C programming as a second language

    Aug 4, 2016 プログラミング2 日記

    <blockquote><p> アルゴリズムへの繋ぎとしては、 編集、コンパイル、型宣言、配列、構造体、c言語の関数 について説明してもらえると助かります。 という名嘉村先生からの依頼が届き、後期のプログラミング2の冒頭2週間ぐらいでこのあたりをサポートすることに。組み込み周りの開発で要求されることもあるので、最低限は教えておきたいというのもあったし。 ここ数日はC言語入門のための教材作成してます。数カ月先の話ですが、数カ月後には(新規担当の)授業が増えて、学会出張やらイベント対応やらあってで今から準備してないと死ぬ未来が確定してしまうので全力回避する必要があるんですよ。ご利用は計画的に。 ということでここ数 …

    続きを読む
  • (プログラミング2) Javaの教科書選定

    Aug 2, 2016 プログラミング2 日記

    5月頃に候補を絞ってましたが、新しく「新・明解Java入門 (明解シリーズ)が出たとのことで改めて絞り込むことに。 選定時のポイントは、 ・既にPythonでプログラミングの基礎は終わっている。 ・クラスやオブジェクト、オブジェクト指向、メソッドといったあたりの話はゼロ。 ・上記を踏まえて、(a)クラスやオブジェクトあたりの解説が読みやすいか、(b)コード例が豊富か、(c)学生自身が独習(予習・復習も含む)に使いやすいか。 といったところです。 上記を踏まえると、こんな感じ。 1位: 新わかりやすいJava入門編 (2015) 2位: 新・明解Java入門 (明解シリーズ) (2016) 3位: スッキリわかるJava入門 第2 …

    続きを読む
  • 沖縄市のスタートアップカフェに潜入

    Jul 29, 2016 日記

    写真撮り忘れましたがorz 遠藤先生と、コリンザ近くに出来たスタートアップカフェ関連施設巡りをしてきました。来年にはコリンザに移動するらしい(今は工事中)けど、今の場所のままでいいんじゃないかと思うぐらい中身も周囲の環境も良いです。 スタートアップカフェ・コザ:総合窓口的な位置付け?。1階は誰でも自由に使えるスペースになってて、例えば学生なり社会人なりが入り浸っても全然問題ない(むしろ使ってくれ)スペース。 カフェの2階にKOZA shore Studioという名前で教育プログラムの実施を想定しているらしい。想定してるというか準備してるプログラムもあるけど、一緒にプログラム検討するところからもやりたいらしい。大学も使っていいっぽい。 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 最終課題の難易度

    Jul 28, 2016 プログラミング1 日記

    授業最後の週はバージョン管理入門+軽い振り返りと、ペアプロでの演習という塩梅。振り返りがあること以外は普段通りですね。 最終課題「力技で解く巡回セールスマン問題」で学生が相当悩んでるらしく、今週に入ってからちらほら相談に来る学生が出てきました。考え方をあれこれ提示してみたり、具体例で少しほぐしてみたり。問題の分割してみたり、分割した後に機能としてどう設計するか一緒に検討してみたり。 ちなみに、授業で課題提示した時から繰り返し伝えてたつもりなんですが、「(初学者にとっては)相当難しい」です。友人なり先輩なり協力し合って取り組むのを推奨してます。あと、「100%なレポートは求めてない。サブ問題に取り組むも良し、途中段階まででの報告でも構 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 53
    • 54
    • 55
    • 56
    • 57
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved