Japanese
  • 1日に4コマ授業のある曜日の始まり

    Oct 4, 2016 データマイニング班 プログラミング2 日記

    自業自得なところもあるんですが、後期は
プログラミング2+ソフトウェア演習2(山田先生と連携)。毎週2コマ。 実験4で毎週2コマ。 実験2: 長田先生と連携で2週4コマ、単独で2週4コマ。 データマイニング論で毎週1コマ。 という塩梅に。デフォルトで週5コマ。実験2がある週は7コマ。本当は実験4を前期(実験3)に回したかったのですが、実験3が別の授業と被ってて実質無理だったために後期にやることに。しくしく。 上記の内、プログラミング2+ソフトウェア演習2が火曜日の1,2限目にあって、4,5時限目に実験4という塩梅。集中してる分「他のことをやる余裕がない曜日」と決めることでスケジュール的には調整しやすいのですが、授業4コマってやっぱり …

    続きを読む
  • 「院生によるB4向けワークショップ」終了

    Sep 30, 2016 イベントレポート 日記

    参考: 中間インタビュー及びワークショップ(サマリ記事) 情報工学科では数年前から「教員による卒研生に対するインタビュー」なるものを実施してます。 元々は、成績等への不利益のないタイミング(卒論最終発表が終わった翌日とか)に、 ・4年間を振り返ってどうだったか? ・良いところ悪いところはどこか? ・欠けてる内容ややりたかったことは何かあるか? ・そもそも卒論ちゃんと書けてる(指導されてる)のか? みたいな事柄について忌憚のない意見を頂戴するという意味合いでのインタビューでした。対教員という点では話しづらい内容はあるでしょうけど、研究指導教員ではない別教員に話せる場を用意して。ある科目がアレでソレでとか、授業評価アンケートでも出てこな …

    続きを読む
  • 当面(冒頭1,2週間)の授業準備

    Sep 27, 2016 日記

    来週から後期授業が始まります。夏休みどこいった(遠い目)。プログラミング1の特別対応は、現時点で提出者1名。採点楽なんだけど。 今年度は新規担当の授業があれこれ入ってて準備に四苦八苦。ついでに2週目(10/10〜14の週)は学会出張のため丸々不在ということもあって、今のうちに2週目までの準備をしてます。 プログラミング2 実験4: データマイニング班 Data Mining Theory (データマイニング論) プログラミング2は、1週目に「プログラミング2+ソフトウェア演習2」の2コマを使ってC言語入門やります。不在時の2週目は、山田先生+TAにお願いして演習+レポート相談対応をして貰う予定。 実験4は基本的に去年と同じです。気に …

    続きを読む
  • (Team Ryukyu) 平成28年度データ解析コンペティション

    Sep 26, 2016 イベントレポート 日記

    運営側のデータ準備が遅れて予定より後ろにずれてしまっていますが、経営科学系研究部会連合協議会 平成28年度データ解析コンペティションが動き始めました。news-ieでメンバ募集してましたが、チームとしては 機械工学科の宮田先生+3人学生(宮田研) 情報工学科の遠藤先生+岡崎先生+1人学生(岡崎研)+當間+3年次5人+2年次1人 技術部の技術職員1人? という構成で取り組むことになったようです。チーム名「Team Ryukyu」での参加です。 大まかなスケジュールとしては、 ・9月末現在: データ提供開始。 ・10月〜1月: 指定学会/研究会にて中間発表。 ・中間発表でセレクトされたら(?)、2月に最終発表。 ぐらいのスピードらしい。 …

    続きを読む
  • #sds2016 #24プログラミング 3日間のワークが終了

    Sep 9, 2016 イベントレポート デザインスクール 日記

    1日目も2日目も宿題があって、2日目の日記を書く余裕が無いぐらいには忙しい3日間でした。純粋に面白かっただけではなく、プレイヤーとして参加することで得られた気付きもあり、今回無理にでも参加しといてよかったなとつくづく思います。そっちの話はまた別記事で書くとして、ここではテーマ24: すべての子どもたちのためのプログラミング,批判的・創造的に考えようにおける3日間の流れを整理しておくぐらいに。 参考: 1日目 1日目の時点である程度問題点とそれに対する解決策のアイデア出しまでは終えていましたが、それらが受け入れられるようなものなのか、そもそも仮定している事柄はどのぐらい確かなのかといった状態で土台がしっかりしていませんでした。 そこ …

    続きを読む
  • #sds2016 #24プログラミング 1日目終了

    Sep 7, 2016 イベントレポート デザインスクール 日記

    京都大学デザインサマースクール2016に受講生として参加してます。#sds2016でイベント全体のツイートが、テーマ個別のツイートが「#24プログラミング」みたいな形で個別に用意されてたりしますが、実際にプレイヤーとして参加してる側はあまりそういうことしてる暇ないかも。それとは別に、運営側でのツイートは、イベントの様子をどうにかして記録・表現・伝達しようとしてるグループもあって、そっち方面からのツイートもあるのかも。興味はありつつ調べる余裕は無いですw オープニングでは全体概要と各テーマの30秒スピーチ。これだけで結構な時間がかかる規模になってて、イベント参加者は過去最大の350人らしい。琉大でのイベントと異なり、運営側で用意するの …

    続きを読む
  • 宜野湾市への協力依頼

    Sep 2, 2016 デザインスクール 日記

    今日は名嘉さんと、デザインスクールのテーマ「普天間飛行場の跡地利用」に関連して、協力依頼のために宜野湾市役所・まち未来課さんに足を運んできました。
まだどうなるか分からないので個人ブログの方に書いてる次第ですが、一先ず講演の方は前向きに検討頂けることに。ありがとうございます。類似依頼が舞い込むことが多いらしく、協力したいのはやまやまだけど人手不足、というのが一番のネックっぽい。一方でやり慣れてるからか、いくつかの具体例やストーリー等をその場でかいつまんで話してもらえたぐらいには「形」を用意出来てるようです。ということで、ご担当頂けることを期待しよう。 フィールドワーク先の候補をいくつか回ってみたのですが、結局は嘉数高台公園が良さそ …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 授業評価結果

    Aug 31, 2016 プログラミング1 日記

    情報工学科では学生による授業評価結果がweb公開されてます。プログラミング1を初担当したこともあって、純粋な授業そのものへの評価というだけでなく、前年度と較べて大きく違う点があるのかが気になります。英語教科書指定したり、ペアプロ導入したりしてるし。 2014年度: プログラミング1の結果(C言語、日本語教科書、谷口先生) 2016年度: プログラミング1の結果(Python、英語教科書、當間) 上記の比較対象が2015年度ではなく2年前の2014年度になってるのは、システムトラブルか何かで参照できなかったため。後で報告しておこう。 Q2のシラバスの効果に関する設問では、「役に立った」が2014年度は29名(約67%)に対し、2016 …

    続きを読む
  • 工学部改組ということもあって教員らで高校訪問祭り

    Aug 30, 2016 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 終了 pic.twitter.com/z9waSBLjBh — Naruaki TOMA (@naltoma) August 30, 2016 「いや遅いでしょ」というのが率直な感想ですけど今更ではあるか。各方面から「とっとと募集要項固めないと説明も情報提示もできない」という指摘があったのですが具体的に固まったのがここ数ヶ月で、オープンキャンパス前ぐらいから県内高校を中心にあちこち教員らで説明に向かってます。遅くなって本当申し訳ないです。 私の担当は那覇商業。年次指導を担当してる学年に、ちょうどそこから入学してきた人がいるのでその話 …

    続きを読む
  • デバッグ実行というかPyCharmな演習(二度目)

    Aug 26, 2016 日記

    授業中にも一度やってますが使いこなせてない学生も少なくない気がする(カウントしたわけじゃないし)ということで、希望者いるならやるかという気持ちで特別対応の一貫のつもりで開催してみました。参加者4人。そもそも連絡行き届いているかも良くわからない(夏休み入ってるからメールもニュースも読まない人がほとんどだろうし)中で4人もいたことにびっくり。声掛けしてみてよかったか。 一方で、個別に話をしてみると「プログラミングの手間」というか数学面での問題があることに気づいたり。例えば、高校数学で十分な範囲なんだけど「組み合わせ数」を答えられなかったりします。問題を分割したり、要素数を少なくしたりすることで具体的に列挙させて答えを導出することはできた …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 53
    • 54
    • 55
    • 56
    • 57
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved