Japanese
  • (プログラミング1) おやつタイムの開催

    Jun 17, 2016 プログラミング1 日記

    サポート学生の皆さんへの多謝! 来週は休講で授業がないということもあって、その時間を利用して何か美味しいものでも食べようと声掛けした所、おやつタイムの希望が出たのでその時間に開催したいと思います。参加希望する人は以下から参加下さい! 日時: 6/23(木), 15時 場所: 工学部1号館5階会議室 (予定) 参加申請: 調整さん P.S. 買い出し部隊にやる人(要車持ち)がいたら、別途何らかの形でコンタクト取ってもらえると助かります。

    続きを読む
  • デザインスクール2016始動(運営側の議論が)

    Jun 17, 2016 デザインスクール 日記

    デザインスクールの2016年度実施に向けた議論が始まりました。現時点ではテーマ叩き台や実施日について意見を出し合ったりしてる段階で、まだ確定している部分は少ないです。特に実施日が例年だと「11月の3連休」でやってるのですが、今年は3連休じゃなくて。単純に短縮するか、何かしら工夫して時間確保するかであれこれ話し合ってます。 現時点での予定では、次の通りです。 1日目: 2016/11/19(土) の午後開始。 2日目: 2016/11/20(日) フルタイムでワーク・フィールドワーク。 3日目: 2016/11/21(月) 平日の夜に発表会 1日目の午前からやれないかも検討中。最短時で、上記の実質約2日間というスケジュールになりそうで …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 残り6週で何をやるか

    Jun 17, 2016 プログラミング1 教育 日記

    6週のうち1回は90分丸々演習(ペアプロ)の予定なので、実質的には新しい話をできるのは5週分だけらしい。 授業の達成目標を眺めると、、、 目標1番目は、ペアプロ+レポートで対応中。 目標2番目は、File I/Oを除いてレポート3で終える予定。File I/Oの方はこれから演習かレポートに盛り込む必要あり。 目標3番目は、クラスを除外する形になりそうな予感。モジュールと関数自体はこれまでにもやってて、同じくレポート3で一段落予定。ファイル名とモジュール名を区別できてない学生まだ多いけど。 目標4番目は、ミニテスト+ペアプロ+レポート諸々で対応中。 目標5番目はレポート2で一度はやってみたのと、先日のPyCharm+デバッガで抑えてみ …

    続きを読む
  • (プログラミング1) PyCharm入門+デバッガ体験

    Jun 16, 2016 プログラミング1 日記

    9回目の授業が終わりました。今週は統合開発環境PyCharm入門しつつ、デバッガ体験させるという1日。予想以上に時間がかかって演習やる時間は取れず。だけどIDEの良さは伝わったと期待したい。「ブレークポイントって何?」とか初めての用語はまだしっくりこないかもだけど、エディタとしての機能だけでも良いし、printデバッグ以外にこんな方法があるんだと思えるだけでも良いです。発展的な話としてやってみた「条件付きブレークポイント」の便利さに気づけてたら、十分凄い。 来週は慰霊の日で休講(大学設定)ということで、次回は2週間後。レポート課題は確実に抑えて欲しいif文、for文、while文、関数を「先生役として相手に教えるための資料を作れ」と …

    続きを読む
  • (プログラミング1) レポート2の採点

    Jun 14, 2016 プログラミング1 教育 日記

    1年次のレポートということもあって、レポートの書き方を含めた細かいフィードバックをしたいなと。でも教員で全部やるのは辛いなと。1度目のレポートはやったんですが、そのままだと辛いので誰か採点TAやりませんか。という話を大分前にやったのですが、それに対してやりたいという声が上がってくれて、先週締切のあったレポート2の採点からお願いできることになりました。 解答例と大まかな基準を用意してお願いした結果、TAスコアと教員スコアとでは平均点の違いを除くと傾向的にはほぼ同じ(相関係数0.98強)ということで、院生でもレポートの良し悪しは気づいてくれる訳で、安心しました。今回私の方はざっくりと眺めるだけにしたのですが、それでもおおよその結果は良い …

    続きを読む
  • (プログラミング1) レポートに書けても理解できてるとは限らない

    Jun 9, 2016 プログラミング1 教育 日記

    8回目は、やり忘れてたFile I/Oに、新しいデータ型 Tuples、そしてツール紹介として Jupyter Notebook を触ってみました。 今日が締切のレポート2は、未提出が1割強。難しいとは思うのだけど、教科書や授業でやった内容ではあるのだよな。そういう意味では「(a)問題の意図を理解していないか、(b)取り組み方が想像できない」のどちらかで詰まってるようです。 (a)は私の問題(設問文の質の問題)であるケースと、書いてるけど読み飛ばしてるケースに分かれてて、後者のケースも少なくなくて。最初は文章の問題が主要因かとも思ってたんですが、そうじゃなくて読んでなかったり、もしくは読んでるだけで咀嚼されてなかったりというケース。 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) そろそろ中間地点に到達

    Jun 2, 2016 プログラミング1 日記

    先週からやや高度な話が増えてきてるので、今週はコード例を交えつつ振り返り多めの内容でした。同じ内容繰り返しても面白くないし、聞く側もツマラナイよねということでユニットテストに絡めてリファクタリング・テスト駆動開発の話したり。再帰の例で木構造探索する迷路問題紹介してみたり。伝わったかどうかは怪しいですが、新しい話がない講義というのも学費泥棒だよねということで、それなりに準備してみました。 内容の入れ替えが多々あったものの、今のところペース的には予定通りです。予定通りに早すぎるので、来週は少しペースダウンというか演習メインの週になる予定です。課題なりペアプロなり、オフィスアワーなり活用して自分から学ぼう。自分から行動しない人は置いて行か …

    続きを読む
  • Udacity: Deep Learning Lesson 2が終了

    May 31, 2016 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミで進めてるDeep LearningのLesson 2が終了しました。 Lesson 1はイントロダクションですが、「機械学習って何?」から始まってロジスティック分類器、softmax、バイナリコーディング(one-hot encoding)、交差エントロピー、入力データの正規化、交差検定、過学習、データサイズ、パラメータチューニング、、、といった幅広い話題というか「データを用意して学習器を使って学習させて評価するところまで」一連で出てくるキーワードを各々数分動画で簡潔に話して進むという、恐ろしいまでのスピード感です。いや、各々の動画でわからない所は個別に学べばいいだけなんですが、そこまでやってない(やれてない)部分も …

    続きを読む
  • 機械翻訳したのを読んでるから理解できない?(妄想)

    May 27, 2016 妄想 日記

    裏付けゼロのお話。 演習中にあちこち作業覗いていると機械翻訳使ってる学生が目につきます。「defはdefineの略」とか「sepはseparateの略」とか、その辺りは英文解説読んでれば気づくはずですが、気付かずに最初から機械翻訳に頼って「??」な状況になってると人たちです。英語を読む気がゼロというだけでなく、誤訳で勉強しようとしてるために悪影響が出てそうな気がするというお話。 機械翻訳された日本語中心というかそちらだけで勉強しようとしてると「元々どう書かれてたか」には殆ど触れていない可能性が高くて。その結果「キーワードを日本語で解説しても英語で解説しても元々予習してきた中には出てこなくて、予習の意味がゼロに近い」のかな、とか。 教 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 今日から中盤入り

    May 26, 2016 プログラミング1 日記

    先週までで構造化プログラミングな話に区切りがついて、今日からはやや高度な話に。具体的にはスコープ、ドキュメンテーション(docstring)、ユニットテスト(doctest)といった話を具体例も交えつつ解説。スタックフレームって何とか目視テストじゃなくてテストを自動化しようとか。一度の話では理解できてない学生が過半数かもしれませんが、一応「事前に教科書読んでこい」なんだよな。予習で疑問に思ったところを授業中なり質問なりを活用して乗り越えて欲しいです。 進捗確認アンケートで「今日の授業は何やってるのかサッパリ」みたいな書き込み(1件)を貰ったのですが、それなら質問してくれ〜。書き込むだけだったり、書き込むにしても具体的な質問じゃないと …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 56
    • 57
    • 58
    • 59
    • 60
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved