Japanese
  • 日本認知科学会第29回大会 3日目(最終日)

    Feb 15, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    日本認知科学会第29回大会3日目(最終日)が終了しました。まだまだ咀嚼できてないですが、自分の考えを整理するのは後にしてここでは参加メモの備忘録です。 初日に「会期中に地震あるでしょう」という話だったのですが、最後の口頭発表セッション中に2回来ました。1回目は結構震度あった気もしたけどあれで震度3だったのか。2回目は震度1だったらしい。こっちももうちょい強かった気がしたけど。 最終日は気仙沼食堂に行く予定だったんですが、満席で入れず。仕方ないのですぐ近くにあったかきやNO海鮮丼ぶりや ととびすとに突撃。牡蠣蒸し焼きは当然として、海鮮丼も旨し。やっぱり海産物を一度は食べておくべきだな。適当に入ったお店でこんなに美味しいとか羨ましすぎ …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 2日目

    Feb 14, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    twilog 認知科学会第29回大会の2日目が終了しました。 文楽人形遣いにおける「言葉や視線を伴わない協調動作」を実現させている「認知」についての話は、操作している「人形」を通してのインタラクションがありそうなんだけど質問する時間がなかったな。 昼ご飯はコンビニパンで済ませて近場散策。公園かと思って歩いてたら仙台城跡付近だったらしい。いや、近くにあるのは地図見て知ってたけどこんなに近い(会場から徒歩数分)とは思ってませんでした。正確には博物館がその距離にあって、博物館を挟んで反対側にあるからすぐにはつかないんですが、それでも近い。ということで一応伊達さんに挨拶してきました。 特別講演は東北大学・邑本俊亮先生の「実践的防災学」。もと …

    続きを読む
  • 新配属学生への研究テーマの種提供/「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウムの紹介+α

    Feb 14, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 本家サイト更新履歴 研究

    複雑系研究室(遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研)新配属学生(現3年次)への研究テーマの種提供を目的として、「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウムの紹介+αをしました。 資料:PDF これから研究室に入って勉強していくという学生がメインターゲットだったので、一つずつ細かい話をするというよりは、こういう観点もあるというのをあれこれ紹介することをメインとしつつ、気になったことをどう調べていけば良いかというtipsを加えた資料になってます。 最後のリファレンスや引用した文章もそうですが、基本的に主観が多分に含まれているので話半分で聞いてくれたらなと思いつつ、後で気になった時に参考文献を探す糸口になれば嬉しい。基本的には、 ぐらいの …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 1日目

    Feb 13, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    twilog 滞在中に少しずつ気温があがっていく予報だったので、少しでも雪を見れて良かった! 晩ご飯はプログラム終了時点で19時過ぎてたので、ホテル近場で見かけた「牡蠣の旨煮ラーメン」目当てに仙台廬山で食べました。昼食は軽くパンで済ませてたので餃子を追加。ラーメンそのものは普通だったんですが、宮城県産の生食用を使っているということもあってか牡蠣自体はものすんごく旨かったです。たまたまホテル近くにあったから寄っただけなんですが、こんな感じで惚れ込んでる客がいるお味だったらしい。確かに旨かった。 認知科学会の大会@仙台国際センター、1日目が終わりました。例年だと9月にあるようですが、国際大会が10月にあったらしく、今年は12月に移動した …

    続きを読む
  • 気温差が大きくなり始め?

    Jan 26, 2012 日記 研究

    昼過ぎに交通指導の予定があったので、短時間で済ませられるように弁当買ってきました。タニタとローソンのコラボで写真のカレーを試してみたのだけど、個人的には程よい辛さ&量で大満足です。リンク先にある「ンビニ弁当の中では高価格帯にもかかわらず、身体を気遣う30代以上の男性のお客様からも好評」という顧客モデルにバッチリ合致してますw 肝心の交通指導は土砂降りのためキャンセルとなり、明日やることになったらしい。明日も雨っぽい&気温は今日より下がりそうなので、上着/厚着を想定しておかないと風邪引いちゃいそうだな。と書くぐらいには、まだ上着も厚着も用意してないです。今日も日が暮れた頃には肌寒いですが、日中は丁度良いぐらいだったし。そんな肌寒くなっ …

    続きを読む
  • 参考文献に頼ろう

    Jan 13, 2012 ススメ 日記 研究

    卒論修論シーズンということで、度々話題に上がる「参考文献が殆ど明示されていない、酷い場合には研究室内先輩の卒論/修論一つしか挙げてないケースも」を思い出したので、参考文献にまつわるコラムでも書いてみます。 参考文献の必要性ついては、Google先生にお伺いした所「参照文献はなぜ必要か : その目的と機能」という素晴らしいページが見つかりました。曰く、 「内容が思いつきや独り善がりでないことを示すこと」 「証拠立てられない私見だけでは論文にならない」 「先人の業績を知らなければ自分の研究の価値がわからない」 「研究の結果がどれほど興味あるものであっても,同じことをすでに他の学者が発見していたとすれば,多大の努力によって完成した業績も意 …

    続きを読む
  • 琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会を終えて

    Jan 7, 2012 イベントレポート 日記 研究

    琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会の参加記録というか実施記録です。第1回の記録はこちら。 座長してくれたM1の皆さん、発表者聴講者の皆さんお疲れさまでした! 今回は発表件数も多く、午前と午後に分けた丸一日構成を想定していたのですが、詰め込むことで13:00-18:30の長丁場でしたが午後だけでの実施となりました。体調不良による発表キャンセルも2件あったのですが、質疑応答が長くなりがちだったので結果的にはちょうど良いぐらいの分量だったんじゃないかと。聴講者もちょっと増えて、前回30名弱のところ今回は35名。もっと発表者増やそうとかって話も出てたのですが、(議論深めるなら)個人的には今ぐらいが上限かなとも思ったり。予稿とか参照できる資料 …

    続きを読む
  • 琉球大学・沖縄高専第1回交流研究会を終えて

    Sep 21, 2011 イベントレポート 日記 研究

    <p align="center"><a href="https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/files/2011/09/DSC01113.jpg"><img src="https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/files/2011/09/DSC01113-150x150.jpg" alt="" width="150" height="150" class="alignnone size-thumbnail …

    続きを読む
  • FIT2011, day3

    Sep 9, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    FIT2011の最終日が終わりました。 3日目のプログラムはこちら。 午前中は一般セッション「数理モデル化と問題解決(2)」で座長として参加。 午後は一般セッション「分類」に参加してきました。 全日程に参加しての印象は、イベント企画の面白さと、一般セッション間での差の大きさ。座長や参加者の頑張り具合で何とかなるケースもありますが、アブストand/or予稿で多少は落とすことを考えても良いんじゃないかな。それなりの落とす理由を付して返却するコストは増えるけど、残念な発表もあるし。発表練習みたいな場所があっても良いと思うけど、それがFITでサポートする部分なのかはちがうんじゃないかな(個人的な考え)。 ちなみに、FITの創設経緯によると「 …

    続きを読む
  • FIT2011, day2

    Sep 8, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    FIT2011の中日が終わりました。これで2/3のスケジュールが終了したことになります。 2日目のプログラムはこちら。 午前中はイベント企画サイバーフィジカル情報革命 ~情報爆発から価値創造へ:米国NSFの最新動向~。 蛇足ですが、イベント会場1,2共に人数は結構入るのですが、スクリーン自体のサイズがやや小さかったり、プロジェクタ投影サイズと合ってなかったり、位置が見づらかったりしたのがやや残念。 午後は一般講演「言語資源」に参加してきました。 青字は質疑応答時のやりとりですが、ニュアンス自体が大分違ってる可能性が高いです。 目次 ・イベント企画: サイバーフィジカル情報革命 ~情報爆発から価値創造へ:米国NSFの最新動向~ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved