Japanese
  • 全体ゼミ、個別ゼミ、#長田研勉強会

    Jul 15, 2014 NAL研議事録 日記 複雑研

    週末から昨日にかけての3連休は喉にくる風邪で体調回復に努めるために引き蘢ってました。しくしく。本当は引き蘢るの楽しいけど、半強制されると気持ち的にはちょっとね。で、今日から通常業務してた訳ですが、隣室の岡崎先生も大分喉の調子が悪い。何かそういうタイプの風邪(?)が流行ってるのかしら。体調第一に頑張りましょう。(体調悪い時に休むのは構わないから、そうじゃないときは取り戻すぐらい頑張ってくれ>休む人) 朝一は先週台風でお流れになった複雑研全体ゼミで、今回は「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」の4章の演習、5章「最尤推定法の理論的性質」、6章「線形判別分析による手書き文字認識」。 4章の演習は正規分布に従って生成したサンプル …

    続きを読む
  • 直接伝えても変わらないなら間接的に伝える

    Jun 17, 2014 日記 複雑研

    昨日よりは少し湿気具合が下がってる? と思えるぐらいには空気入れ替えしたかったんですが、それでも湿度が高いことには変わりないので空調ドライモードで凌ぐ日々。自分の教員部屋にあるやつは付けっぱなしにすると湿度40%近くまで下がり続けるんですが、ここ1週間ぐらいは50%にもならない。それぐらいには湿気が入り込み続けているらしい。ちなみに出勤した時点では70%〜80%なことが多い。しくしく。 全体ゼミは、残ってる2.4節は更に延長して、今日は新しい教科書「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」の割り当て調整のみ。欠席がちだった2名にはお灸を据えたこともあって今日はちゃんと来てた(遅刻してたけど)し、終わった後で打ち合わせ&5時限 …

    続きを読む
  • 面白そう&切っ掛けになる課題を検討するのが一番手間暇がかかる

    Jun 3, 2014 日記 複雑研 講義/実験

    昨日はブログを書き忘れていたらしい。実験1の準備してたからが半分、体調不良っぽいのも半分か。そろそろまとまった休みを取りたいな〜。 朝一の複雑研全体ゼミは、The Elements of Statistical Learningの続き。延長しっぱなしの2.4節(統計的決定理論)を導入だけやり、2.7〜2.8.2節あたりをメインにやってました。2.7節は、残差平方和を最小化するだけでは必ずしも良くなるとは限らず、モデルの複雑さ(自由さ)によっては過適応のような局所解に陥ってしまいがちなため、それをなるべく避けるために制約を導入している事例が多々あるよという話。2.8.1節は制約の一例としてペナルティ項、特にroughness …

    続きを読む
  • 職種/業務で決めるかヒトで決めるか

    May 27, 2014 教育 日記 複雑研

    早朝からゼミがある日で早めに出る必要がある時に狙い撃ちされたかのような土砂降りで、家を出て5分ぐらいはぽつぽつだったのが残り10分の土砂降りで前進ずぶぬれで一日が開始。靴下や肌着が絞れるグライ濡れたのって久しぶりだ。もう辞めてくださいお願いしますorz 取りあえず雨合羽買うか。。夕方には明日開催する就職説明会のための準備で屋外作業があったのだけど、この時にはほぼ雨が止んでて助かりました。まだ就職先決まって無い学生多いは図なんですが、先週来た人は工学部全体を併せて40〜50名程度。しくしく。 就職に限らず自分の進路について「どこに行くか/飛び出すか」というのを考える際の基準として、大別すると業務/待遇辺りを想像する学生が多いのかなと思 …

    続きを読む
  • 今日の全体ゼミは過学習な話

    May 20, 2014 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミは前回怒ったからかほぼ遅刻者無し。でもうちの学生2名が担当にも関わらず無断欠席(もう夕方なんだけど何も連絡無し)という。しくしく。怒って欲しいなら怒るけどさ。そうじゃないならやることやって欲しいのだが。。 2.4節は担当者不在のため飛ばして、The Elements of Statistical Learningの2.5節に突入。やれそうになかったら2.4節をその場で皆で読もう〜という形でやるつもりだったんですが、次の人達が準備してくれてたのでそっちをやることに。話としては、2.3節でシンプルな予測モデル(最小二乗法、k近傍法)が出てきて、2.4節で統計的決定理論。これらのシンプルな方法に対する警鐘という位置付けっぽ …

    続きを読む
  • 久しぶりの複雑研全体ゼミは遅刻&欠席多数

    May 13, 2014 日記 複雑研

    全体ゼミを火曜日1時限目にやっているのですが、調整に時間かかって開始したのが 4/22。その後2週間が祝祭日に被ってお休み(やっても良かったんだろうけど)で、5月中盤に入ってようやく2回目です。 内容的にはThe Elements of Statistical Learningの2.3節だけで90分かかっちゃったか。「この式どう展開したら次の式になるの?」「この図の読み方は?どういうことが分かる?」「k-NNのk=1はどういう状況?」とかとか。あれこれ突っ込んでるんですが、本当は学生自身が気になる所/分からない所をどしどし突っ込んで欲しい。皆で勉強するのが輪読なので。 手元のメモを見直すと「linear modelと …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ1回目が終了

    Apr 22, 2014 日記 複雑研 講義/実験

    先週はまだ調整中で、今日から全体ゼミが始まりました。といっても来週&再来週は休日になるので次回は5/13という。1限目ということもあって遅刻者続出。次回も似た状況なら一度怒ろう。大幅遅刻&欠席者がうちの研究室ばかりというのはちょっととてもかなり悲しかった。しくしく。 2012~2013年度は複雑研全体でやることの意義が薄かったこともあり、機械学習+統計学な書籍をチョイスして輪読することに。読んでるのはThe Elements of Statistical Learning: Data Mining, Inference, and Prediction. Second Editionで、統計学ベースの機械学習そのままですが、基本から …

    続きを読む
  • 学期末テストシーズンを目前に複雑研全体ゼミが一段落

    Jul 29, 2013 日記 複雑研

    バスでの帰りに1時間以上かかるのですが、(読んでると酔うため)読書等できないので英語か音楽家何かしら聞こうかということで iPod shuffle を探してみたのですが見つからず。いや、探した所が悪かったんですが、想像通り大学生協にも(帰宅途中で寄り道した)イオン内ベスト電器にもありませんでした。iPodに拘らなければあったんですが、一時的な用途になりそうなので高いもの買う気がしないし。ということで明日はもう少しまともな場所に寄り道する予定。 大学生協でたまにドライカレーな弁当が出ているのですが、デフォルトメニューにして欲しいぐらいには良いです。もしくはわざわざ「夏の」と付けるぐらいなら四季折々の野菜に変更するとかしていいから、ドラ …

    続きを読む
  • 車を運転できなくなってから歩数が10倍ぐらいに増えてる気がする

    Jul 23, 2013 NAL研議事録 日記 複雑研

    今日は昼過ぎに公務員宿舎を覗かせてもらい、問題無さそう(あっても許容レベル)なので素直にそこにする決心をしました。あちこち修繕が必要なため入居できるのは8月末ぐらいになるかもという話なので、後1ヶ月強ぐらいはバスに乗るっぽい。昼食で多少遠くても歩かざるを得ない(誰か誘っても良いんだけど)こともあってあちこち歩いてます。昨日は坦々亭まで歩いて行ったし。お陰で汗かきまくりなので職場に肌着の着替えが必須。というかここ最近毎日着替えてるから「持って行ってそのまま持ち帰ってる」のであって、実質的には置いてる訳ではないか。 昨日は京大のデザイン学連携プログラム関連での会食があって久しぶりにブログをさぼりました。2日間という中途半端な期間ではお祭 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/8, シミュレーション系(強化学習、協調行動)

    Jul 8, 2013 日記 複雑研

    今日は大学院入試(推薦)とオープンキャンパスの事務処理。オープンキャンパスはバイト代支払うための手続きがあるので、期日内に提出お願いします。あと、各部屋の清掃&綺麗に保つのも勿論ヨロシク!(普段からね!) 午後は(私のせいで先週休みになったので)久しぶりに全体ゼミ2巡目の続きです。ちょっと「独立した論文紹介」に近くなっちゃってるのが勿体無い。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 シミュレーション系 (稲福政樹, 山田義貴, 清水隆寛, 新垣隆伍) >強化学習、逆強化学習 全体の流れとしては「強化学習を用いたシミュレーション[1,2]」を主題に、どのような背景で問題設計・シミュレーション検証しているかという点から紹介していく …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved