Japanese
  • 休日はゼミ日和り。中間自己評価へのコメント返しを通した書籍紹介

    Jan 23, 2012 NAL研議事録 ススメ 休日 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    金曜日はデフォルトのゼミ日ですが、今週は休日。平日で調整付かないだけということもありますが、大抵は「午前中にゼミを終わらせてしまって、どこかお昼食べに行こう!」としていることが多いです。ということで、終わってからトルティーヤファクトリーに出撃。私含めて全員初めてだったんですが、想像してた以上に美味しく大満足。量的には「朝ご飯食べそびれた学生でも途中からキツくなる」ぐらいのボリュームです。普段食べない香菜も入ってて嬉しいのですが、次行く時には「ご飯半分!」と言うのを忘れないようにしないと。 ちなみにあの付近(「普天間でいご通り」と言うのか)は何故かメキシカンな食堂があちこちにあるんだけど、そういう人たちが多いのかな? もしくは周囲の …

    続きを読む
  • 進化計算班8回目終了。達成目標に照らし合わせて振り返ってみた。

    Jan 22, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前と夕方に事務作業なお手伝い。ちょっと時間取られ過ぎ感もあるけど、そろそろ文字通りの流れ作業のみになりそうなので、来週からはもうちょい早く追われるんじゃないかと予想。タスクが入り込んでて昼食は軽食にした分、夕方には異常に空腹だったので我慢出来ずに食事してきましたが、食べたら食べたで半分で十分という。やっぱり肉メインな料理は「半分で」とか言わないと駄目か。 進化計算班は8回目が終了。コードレビューしながら「ちゃんとバージョン管理してる?」「グローバル変数使わないように」「ここはどういう意図でこう書いてるの?」「想定通りに動いているかを目視確認するだけじゃなく、処理例を用意してテストするようにしよう」みたいなことをグループ分繰り返して …

    続きを読む
  • 進化計算班6回目終了、企業さんとの打ち合わせ

    Jan 8, 2012 日記 進化計算班議事録

    中間予稿コメントは、(當間研を飛ばして)舟木研2名、谷口研2名、赤嶺研2名を終了。これで合計14研究室40名を終了。 写真は昨晩のお食事から。前に顔合わせしたデュアル・ソリューションさんとの打ち合わせ後の食事会でした。正直帰宅時間が24時近くになるとは想定してなかっただけに、疲労感が凄いw 打ち合わせ自体は、具体的にこんなことやってる、こういうデータがある、こういうことしてみたい、どういうことができそうか、というような話。先方からの情報提供とこちらからの情報提供で互いに質問しながら、互いにメリットのあるクロスポイントを模索する段階です。実際のデータを見ながらあれこれやれる状況というのはなかなか無いので、何らかの形では継続的に関われる …

    続きを読む
  • 進化計算班5回目終了

    Jan 1, 2012 日記 進化計算班議事録

    中間発表の予稿が揃ったようなので、ちらほらチェックし始めています。基本的に全員分に目を通すようにしてるので、漏れがないように研究室へのリンク順に眺めています。こうすると、私の興味からは離れている研究室が連続してたりするのでなかなかモチベーションが続きにくいんですが、逆にこれを終盤に持ってくると投げ出しちゃいそうなのでこうしてます。ということで取りあえずアシャリフ研分は終わりました。毎日少しずつコメント書き始めるはず。 進化計算班は5回目を終了。今回のメインタスクはグループ毎に適用したい問題を1つに絞り、適用方法(コーディング、適応度評価、交叉、後処理など)についての確認と、開発を依頼するスタイルなのでその調整。早めに終わって20分ぐ …

    続きを読む
  • (進化計算班議事録) 2011/04/18, 全体概説+イントロ+zsh補足+Mercurial補足

    Apr 18, 2011 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    情報工学実験3/進化計算班の1回目が終了しました。MLに議事録を流しているのですが、参照し難い部分もあるので公開を兼ねてHTML版を投稿。 目次 ・議事録 ・zsh補足 ・Mercurial補足 ・(1) 環境変数の設定。 ・(2) hg 設定ファイルの編集。 ・(3) リモートでリポジトリを作成。 ・(4) ローカルにリポジトリを複製する。 ・(5) リポジトリ内で作業する。 ・(6) 必要に応じて古いバージョンに戻す。 ・(extra.) マージの例。 ・(extra.) 必要ないファイルを add 対象にしてしまった場合。 議事録 ・プレガイダンス ・レポート確認: Level0: オープンソース外観 ・背景・基礎知識 ・課 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved