Japanese
  • 温泉旅行〜

    Feb 9, 2015 NAL研議事録 日記

    週末にレポート採点+修論校正+新カリキュラム対策下調べしてて全く休めてなかったので、今日は少しゆったりモードで。それでもあれこれやったけど、お陰で実験レポートも修論も取りあえずは一区切りついたか。修論は予備審査だな。もう面倒見まくったからあとは頑張れと言いたい所だけど、どんな資料作ってくるかなー。 こう書くと手間暇かかってるなとは思うんですが、それが指導だし、これまでに指導しきれてなかった所が表に出てきたというのが本当の所だったりするしで私が悪いんだよな。一応、去年と比べると(体感的には)コスト減ってはいるか。去年の二人はあっちこっち目標を入れ替えてストーリーまとめること自体で大分苦労したんだよな。自主的にやってたから放置してたのだ …

    続きを読む
  • 消化しきれず後回しになるタスク

    Feb 6, 2015 NAL研議事録 日記

    宮古出張中も終わり、今日から通常モードに。 固定タスクは木曜日にやれなかった週ゼミぐらいなんですが、(予定外の出張が入ったこともあって)修論2本校正指導するだけで時間が過ぎてしまいます。でも先週〜今週にかけてかなりテコ入れできたこともあり、ようやく落ち着いたかなというところ。実際には予備審査で問題が出てくることもあるけどね。全体のストーリー展開の理路整然さとしては慶留間くんが抜きん出てるか。玉城くんもやってる部分はやってるのだけど「何故か学習できない」問題が色んなタイミングで浮上してたこともあって、修士2年間のうちヘタしたら合計1年近くはそっち問題だったんじゃなかろうか。そんなこともあって、修論としてはやや質と量に欠けてる感が否め …

    続きを読む
  • 手を動かして気付けた/知った問題に遭遇した時、どう行動するか

    Jan 30, 2015 NAL研議事録 教育 日記

    ここ数日(1週間?)、 「90万件用意したデータを処理させたけど出力件数が合わない」 というので悩んでいたらしく、先週のゼミでその「合わない」というだけの報告と、今週のゼミで「どうやら出力時に改行コードがミスってるように見える箇所がある」という報告が。という感じで週1回の報告でその粒度でその詳細度じゃ良く分からないので「見せて」となるわけですが、それでも良く分からず。直接自分でやってみることに。 入力したデータ件数と同じ件数の出力が得られるはずだというなら、そう出力させれば良いよねということでTSV形式で「読み込んだ数¥t入力データ¥t出力データ」と出力すると、実は出力されないケースがあることが判明。ちぇっ、どういう状況で変なコード …

    続きを読む
  • 内定者らへの事前学習/研修 vs. 大学での学び

    Jan 29, 2015 NAL研議事録 日記

    週ゼミは「今困ってること」あたりについての討論したぐらいで、比較的短時間で終了。もうゼミ以外で対応しまくってる状況だし。 慶留間くん&玉城くんの修論も、今日で初校チェックを終了。既にコメントへ対応したアップデート版も届いているけど、少し頭から話した後で読み返したいので早くて週末チェックかな。卒論はまだ誰も手をつけられずで、週明けには章立て出せと催促するだけに。しくしく。 予想通り進展が遅い学生については、今日の修論チェック終了後に自分で作業してみてたのですが、データのクリーニング&簡易チェックするぐらいは1時間で終了。ううーん。やっぱり難しい話じゃないよなぁ。勿論初めてやることなのでいろんな所で詰まることは想像に難くないのだけど、そ …

    続きを読む
  • KnowledgeLine / プログラミングの前に実験計画?

    Jan 20, 2015 NAL研議事録 イベントレポート 教育 日記

    データマイニング班のある日でしたが、進捗確認がメインになってるということもあって前半はTAにお任せして、河野先生からお誘いのKnowledgeLineさんとの話し合いに参加。 既に河野研では半年ぐらい前から使ってるらしいのと、山田先生(研究室?)も使ってみてるっぽい。KnowledgeLine自体は、話敷く限りでは日報+グループウェア+プロジェクト管理を串刺ししたようなツールなのかも。多分。授業で使いたいとか。飛び火した話として、学生にはプログラミングをコピペじゃなくて目的をどう達成するかを自分で考えて実装する力をつけさせて欲しいとか。具体的な話あれこれ聞いた感じでは実験計画法を指導してくれという話に聞こえました。という話をしたら「 …

    続きを読む
  • 反り腰になってたらしい

    Jan 18, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/uJfXWQm30k — Naruaki TOMA (@naltoma) November 18, 2015 参考資料 pic.twitter.com/kv9RJz1sCU — Naruaki TOMA (@naltoma) November 18, 2015 本日のお茶菓子はあげパン工房アントシモさん、これは制覇したくなる。 普段の作業姿勢(ノートPC)だと画面が常に下方向にあるので自然と前のめりの態勢になりがちなんですが、たまにそれを矯正す …

    続きを読む
  • すれ違い

    Jan 15, 2015 NAL研議事録 日記

    ここ最近は口頭試問しつつ他のタスクをやるという日々が続いています。そろそろ半分は終わったらしい。 週ゼミは報告を聞いてアドバイスするだけじゃなく、1週間での進捗が遅いので「今ここでやろう」パターンが増えてきたか。「makeに失敗する?最初のエラー文見て。ヘッダーファイルのある場所探してパス指定しよう。それはオプション。」「デバッグ環境構築できた?動かしてみせて。コマンドライン引数を渡せない?メニューから指定して。ここでファイル読み込んでるようだからprintf()してみよう。」とか。 毎日研究室いてくれればな〜。週一回こういうことやるのって流石にフォローが足りてない感。そう思って研究室の続頻度増やしてるんですが、来てないか、来てても …

    続きを読む
  • こんなに近いのに

    Jan 11, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/MotsWrUoyl — Naruaki TOMA (@naltoma) November 11, 2015 卒論中間予稿のチェックを進めるつもりが、デザインスクール関連の積みタスクが積み重なってきてるのでそれ関連の解消に向けての作業を。いや、1日全体としてはそれ以外のタスクの方が多かったか。 B3, M1向けの進路説明会ではちーたく先生の勇姿が。 ゼミ後のお茶会ではおーうち先生の名言が。 ということでやり残してるものはいろいろありますが、明日 …

    続きを読む
  • 卒業生らの差し入れで埋まったお茶会

    Jan 8, 2015 NAL研議事録 日記

    年末年始に頂いた卒業生らから、食べきれない程の差し入れが。ありがたや。 M2は修論仕上げに向けてそろそろ実験やる時間もなくなりつつ。玉城くん(深層学習)の方は面白い(かもしれない)現象が出てるのだけど、どこまで結果出せるか&考察できるかは不透明か。慶留間くん(トピック・ラベリング)の方は山を一つ越えたか、という所。そろそろ全体のストーリー練ってこれまでの成果を整理して書こう。 B4は週明け月曜日(成人の日)に沖縄複雑系研究会で発表。なんだけどあれこれ別件が被って話せる内容が現時点では薄すぎる高橋くんはパスすることに。松田さん(単語難易度推定)と神谷さん(登場人物間の敵対関係有無推定)は、中間発表の頃からは進展があるけど卒論としてはも …

    続きを読む
  • 助教から准教授へ

    Jan 4, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/KPHikvDZn6 — Naruaki TOMA (@naltoma) November 4, 2015 りえさん差し入れ pic.twitter.com/zAhIyGnP9x — Naruaki TOMA (@naltoma) November 4, 2015 日本における大学の一般的なポストは「助手/助教/講師/准教授/教授」のようですが、今朝昇任辞令を頂きくことになって助教から准教授として働くことになりました。本当は講義持ちたくないんで …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved