Japanese
  • 美味しいものは情報共有して広げよう

    Apr 8, 2014 NAL研議事録 日記

    新入生らは初めての履修計画&登録作業ということで、卒業要件の確認/どういう科目があるか/必修科目は何か/今期どれだけの自由度があるのかとか聞きながら「あれ、殆ど選べないじゃん」という事実を目の当たりにしてたようです。多くの学部学科だと1,2年次は共通教育がメインで途中から専門科目が増えてくるケースが多そう(多分)ですが、うちだと1年次前期は共通含めた必修科目でほぼ埋まってます。その意味では「履修計画の立てやすさ」はかなりやりやすいでしょう。後で慣れて来た頃(2年次以降)には必修科目も減ってくるので、履修計画を再検討しやすい状況でじっくり検討できるはず。これが良いかどうかは別問題ですが。 実験3の班分け調整日が急遽決まったようです。流 …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(堀川編)が終了

    Mar 19, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    週ゼミも含めて今日が今学期最後の研究室イベントでした。山内くんのミニワークショップは出張前に終わっていて、学会出張もあった堀川くんは終了後の日程調整で今日実施ということに一昨日?ぐらいに決定。修論/卒論/学会出張/成果物整理/引っ越し作業(修了生だと就職先近辺に引っ越すことが殆どだろうし)とあれこれ多忙なタイミングではあるので急な決定でも仕方が無いか。 堀川くんの内容は、山内くんに触発された部分もあって「ストーリーを作ってみる」という側面から掘り下げる過程を通して、 「自分にとっての正解となるビジョンを明確に持とう」 「(卒業研究中に)ゴールに辿り着けなくても、第一歩踏み出すだけでも良い」 「多くの場合複数の要素が絡み合って複雑なの …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(山内編)が終了

    Mar 6, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    数年前から「修了する学生」にワークショップを企画してもらっています。修了するタイミングじゃなくて半年に一度とかでも良さそうですが、輪読/勉強会とは違う意味合いでのイベントという意味で修了するタイミングにやってもらってます。具体的に伝えている趣旨は以下の通り。 [目標と補足] ・修論成果物のイントロor部分課題or全体像を体験してもらう。 ・何かしら実際に手を動かしてもらう。 *具体的なデータに対して何かしら処理する演習とか、 何かしら研究の一側面を体験することがメイン。 ・細かい内容はがっつり割愛し、イメージとして伝えるよう工夫。 *例えば実験2の探索アルゴリズムでは「NNがどういうものか」を 簡易説明だけで終わり、入力ファイルと出 …

    続きを読む
  • 今年度の卒論は*今の所*例年にないぐらい「最終発表に追われている感」を感じない

    Feb 26, 2014 NAL研議事録 日記

    タイトルには2種類の意味があって、一つは教員側での「最終発表が明日から始まる」という空気より以上に、今年度から新しくやってみる試みの「明後日にヒアリングがある」の方が強く、学生側にもその空気が漂ってる(と思う)ようで、まだ「本当に明日は最終発表なんだろうか」という感じがしています。プログラムが一部改定されてたり、先輩のお陰で予稿へのリンク一覧(学内限定)が準備されたりしてて、予定通り明日から始まるはずだけど。 もう一つの意味は、うちの研究室的にはこれまでにないぐらい予稿&論文本体&プレゼンの完成度が高く、もっと先に進ませることができたかもなぁという逆の意味での反省をしてたり。詰め込み過ぎて発表時にあれもこれも削ぎ落とさないと、、とい …

    続きを読む
  • お菓子配りながら過ぎた一日

    Feb 25, 2014 NAL研議事録 日記

    今年最後のNAL研週ゼミが終了。あれこれイベント(沖縄複雑系研究会/卒論/修論/情報処理学会全国大会)を控えている学生が多いので追い込みシーズンなはずですが、例によって全員は揃わず。連絡してから帰省してる学生は良いとして、連絡無しの学生が今どこで何してるかさっぱりだなぁ。 私がM2の頃は旨い具合(?)に先生に〆切騙されて年内に仕上げたんだよな。丁度今頃 ver.1 を書き上げて、クリスマス終了した数日はバックアップ取るかと CD-R (当時はUSBメモリなんてものはなかった…)に焼き始めたり、ついでに研究室サーバのデータもバックアップ取ろうとかしながら年越したな(遠い目

    続きを読む
  • お昼代わりにケーキを食べまくったお茶会

    Feb 20, 2014 e13 NAL研議事録 日記

    明日は修論最終発表会があります。学科の人はプログラムがここで公開されてるらしい。隠さなくても良いんじゃないかと思うけど、仕方ないか。 会議室が空いてる時にはそこでゼミしてるんですが、今日は「アルゴリズムとデータ構造」の追試だったらしい。1年次指導教員として昨日1年次の成績眺めてたので「うわっ…1年次の単位保留多過ぎ…?」かなと感じていたことではるのですが、名嘉村先生曰くその通りらしい。しくしくしくしく。(一方でB2はこんなことになってるし。しくしくしくしく。) 金曜日に週ゼミができないということで1日前倒しの今朝にゼミ。M2は明日の準備確認だけ。B4は卒論仕上げということでそれの校正指導に入ってる最中。先週末からM1な先輩に一度見て …

    続きを読む
  • 顔合わせ食事会

    Feb 18, 2014 NAL研議事録 日記

    仮配属生が決まり、中間テストシーズンも過ぎたということで顔合わせ食事会の開催。あれこれ日程調整するよりはゼミ後のお茶会を食事会に変更する方が早いということが分かったので、そのタイミングでの実施に。 On Dish ということでアイス食べ放題も付けられるんですが、最初は遠慮してたのか1回目のオーダーでは手を挙げるのが一人?ぐらいだったのが、一人が手を上げた途端「やっぱり変更で」。気にするぐらいなら最初から頼もうw 既に一度お茶会にも来てくれてたので初ということでもないのですが、恒例行事ということで美味しい物食べながらのおしゃべり。食事会もそうですが、往路社内での雰囲気でも学生間での位置付けというか空気感が分かるか。 やりたいテーマは、 …

    続きを読む
  • チョコレート配りながら仕事をしてた一日

    Feb 14, 2014 NAL研議事録 日記

    ちゃんと数字で比較はしてないですが、眺める限りでは2年次の実験2でレポート未提出者が多そうな予感。OSと被っててそっちを優先してるのかもしれないですが、どちらも締切ちゃんと守ろう。体調不良等で延びてしまってるなら仕方ないけどね(そういう場合はちゃんと自分から連絡相談しよう。何も連絡無しだと何も分からないので「不可ね」で終わります)。 午前中は予備審査3件で、どうにか山内くん&堀川くんともに通過。「タイトルに対する結論が良く分からなかった」とか「話が発散しまくる傾向がある」とか言われてましたが、まさにその通りというご指摘。私の指導方針自体にも問題があって、やりたいことがあってそれ自体に面白そうな点があるなら「どしどしやれ」だからなぁ。 …

    続きを読む
  • 〆切が近づいて本腰入れ始める時期

    Feb 11, 2014 NAL研議事録 日記

    今日は2年次の個人面談数件と、NAL研週ゼミぐらいな一日。空いてる時間にあれこれ終わらせておきたいタスクがあったのだけど集中できず、結局どれも片付いていないな。しくしく。 週ゼミというか卒研進捗の方は、そろそろテコ入れしようということで火曜日に個別ゼミをしてたのだけど、年内に目星付けられるかまだ怪しいか?ま、来週再来週も頑張ろう。M2もそろそろストーリー整理し始めないと。1月上旬には情報処理学会全国大会の予稿〆切もあるので、それに向かって話せるぐらいの中身を作らないと〜。という具合に卒業予定者&院生全員が追い込みに入ってます。うん、入っているはずだ。

    続きを読む
  • そろそろ学期末テスト関連が終わり、これからは卒論・修論と入試関連な日々に突入

    Feb 7, 2014 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    週ゼミの方はM2&B4は「うむ、卒論/修論頑張りたまへ」で終わる時期になってきたので(週ゼミの時間は)比較的時間が短くなってきたか。山内くんは大きな修正箇所は残り1章分ぐらいでそろそろ仕上がり。堀川くんは明日には校正1回目の修正が終わる予定(大丈夫か?w)。卒論組みは中間発表+IPSJ予稿をベースに書ける所から卒論様式に合わせて書き直してる所で、「やればできる 卒業論文の書き方」を正座して読んでから取り組むようにという指導(ぉ)。M1な慶留間くんはIPSJの続きでトピック・ラベル生成について複合語の自動化(というかWikipediaタイトル利用)したのと、手動で辞書構築してみたのとでbi-gram&tri-gramでの検証。眺めてみ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 14
    • 15
    • 16
    • 17
    • 18
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved