Japanese
  • インターンシップ4日目

    Jun 7, 2019 NAL研議事録 日記

    今日は私が時間取れないということで丸々自習に充ててもらい、最後の時間に今週のサマリをプレゼンして貰いました。 [ 1日目 | 2日目 | 3日目 ] やったところについては大凡咀嚼して貰えているようで、質問にも自分の言葉で返答してくれます。すごい(語彙数) 来週からは遠藤研でのインターンシップなので、楽しんできてください〜。 P.S. やってる最中に気づきましたが、もう少しこっちの学生にタスク割り当ててあげた方が学習の機会提供の面で良かったと反省中。特に今回は高々1週間だったし、1ヶ月だか前には分かっていたので準備する時間は取れたんだよね。皆で何やるか話し合ってそれをサポートする形でやるとか、やりようはあったな。一方で、学生は学生で …

    続きを読む
  • インターンシップ2日目

    Jun 5, 2019 NAL研議事録 日記

    昨日は1時間ぐらいしかやれてなかったので、今日は授業形式で1コマ(90分)と、3時間ぐらいの自習としてPython Machine Learning, 2nd Ed.をやって貰おうと。 そのための前準備として、モデルやコスト関数、最小二乗法、勾配降下法を例に機械学習が内部で何をやってるかをイメージするための素地を紹介。後はPython, Numpyの「よく使う記法」と、Scikit-learnのiris分類学習例をワークショップ的にやりました。この説明+ワークショップで80分ぐらい。 偏微分も理解してるし、全体の流れを俯瞰した理解が早い。気になる点は質問するし、その質問はその前までに出てきた内容と結びつけて考えるようにしているのが良 …

    続きを読む
  • 留学生インターンシップ受け入れの始まり

    Jun 4, 2019 NAL研議事録 日記

    具体的な日程が直前まで良く分からなかったとかありましたが、今日から始まりました。とはいっても、 ・2限目(11時から1時間):1週目のプログラム確認、機械学習概要(定義とか分類タスクの例とか)。 ・3限目:ゼミ。学生ら全員による自己紹介+研究紹介。 ・4限目:お茶会。来たばかりだし、疲れてるだろうし、NAL研文化だし。 ・5限目:総情センターでのセキュリティ講習の予定が数十分程の局地的豪雨&雷落ちまくりだったため、延期。 ・夕方:歓迎食事会。なんだけど、5限目がフリーになったため早めに晩ごはんとってたらしい。 という具合で、ま、スタートとしては良いかなぐらい。 Python知らないようですが、C, C++, Javaの経験あるような …

    続きを読む
  • ゼミ開始

    Apr 8, 2019 NAL研議事録 日記

    まだ授業調整期間入ったばかりなので、今週は仮日程での実施。来週からは「火曜日3限目」で実施できそう。 それなりにゼミで発言してくれる(=参加することを意識している)学生もいますが、流れに任せるだけでは「その場にいるだけ」になることもあるので、例年以上に意識的に質問を投げかけて。正解を求めてる訳ではないし、そもそも正解があるわけでもなく。議論の種を蒔いてみたり、育てて枝分かれしたり、振り返って現在の立ち位置を見直してみたり。 論文なり書籍なりの輪読でも同様ですが、分かりやすいものを読んでも不十分で。「関連付ける」「俯瞰する」「細分化する」みたいなことを様々な方法で「自分で試行錯誤することで腑に落ちる」ものだよね。別の言い方をすると、映 …

    続きを読む
  • プレゼミ

    Apr 1, 2019 NAL研議事録 日記

    来週から授業開始ということでそろそろ新配属生も含めたゼミ準備。1年間の流れ、テーマの決め方、ゼミの進め方、といった研究活動に関する共通認識を持つためにプレゼミしました。 週ゼミは、これまではずっと「毎回全メンバの進捗確認して討論」してたのですが、メンバ増えてきたので何かしら対策が必要。週あたりの回数を増やすか、全メンバを一度にやるのを諦めるか。ひとまず2週に一度回ってくる形でやってみようということで調整。 googleドキュメントで全員がメモできる方法はあまりうまく機能していないので、強制的に討論メモを記録する担当を割り当ててみることに。なるべく参加者へ質問(疑問)も投げる予定ですが、どうなるかしら〜。

    続きを読む
  • NAL研ミニワークショップ&追い出し食事会

    Mar 21, 2019 NAL研議事録 日記

    追い出し会 pic.twitter.com/AsAVAZIPLh — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 21, 2019 毎年恒例の「修了生による新配属性向けミニワークショップ」とは少し異なり、今年度は修了生がいない(前学期修了生のみだった)ため、卒業生中心に計画してもらいました。内容は「できるだけ手を動かす内容を含めてほしい」「必修科目以外はばらばらなので、それを踏まえてほしい」ぐらいのリクエストをしつつ、具体的な内容は一任。 当日の内容は、機械学習外観と自然言語処理を例にベクトル空間として表現する話で導入としつつ、ワークの部分はクラスタリング&可視化。何か一つでも響くものがあれば何より。 終 …

    続きを読む
  • Feb 25, 2019 NAL研議事録 日記

    まだ論文修正や成果物整理等のタスクが残っていますが、一山越えたということで打ち上げに。お疲れ様でした。 卒論とは別に、近い内に後輩へのミニワークショップをやってもらう予定です。後輩の皆さんは楽しみにしましょう。

    続きを読む
  • ループ処理を如何に省くか

    Feb 4, 2019 NAL研議事録 プログラミング 日記

    小規模データセットで動作確認しながらコーディングしたり、最終的にもプラスアルファ程度の規模で動作させるぐらいなら「想定通りに動くコード」に辿り着くことが第一優先。テスト駆動と言い換えても良いです。 一方で、処理件数が桁違いに増えてくると「待ってられない=結果的に動かない」コードになってることもあって。例えば「でかいファイルを纏めてメモリ展開して処理する」みたいなのも、小さいファイルなら動作するけど、大きいファイルになると死んだり。極端に長い1行があるとそこで死んだり(流石に死ぬは言いすぎかもだが)。こういうのを避けるためには、レビューを受けてリファクタリングすると。自分で想像付く範囲でテストするのも大事ですが、何かしらこういうのは「 …

    続きを読む
  • 予稿締切

    Jan 11, 2019 NAL研議事録 日記

    情報処理学会全国大会の予稿締切が今日でした。一人は体調等のため残念ながらキャンセルすることになりますが、もう一人は出せました。研究会なりもう少し踏み込んだところで発表させたい気持ちもありますが、それはまた別の機会で考えよう〜。 ちなみに、講演資格を見ると「小学生から博士前期課程まで」になってるのね。大学3年生までなら会費無料のジュニア会員になれて、各種情報を無料利用できるようになります。せっかくのサービスなので興味ある人は応募してみよう〜。(確か正会員か何かからの推薦が必要だったかもしれないので、必要なら私が対応しますよ!)

    続きを読む
  • ゼミ初め

    Jan 7, 2019 NAL研議事録 日記

    今年初のゼミは、病欠組からは連絡が届き、連絡なしの人は全員出席。当たり前の光景な筈ですが久しぶりな気がするね!(実際にどうだったかはチェックしてない) 人数少なめで時間あるし、そろそろ最低限のアウトプットを具体化しないとまずいよということで、進捗報告に加えて実験結果出すまでのToDo一覧を書かせて。項目ごとに気になる点を具体的に討論していくと、タスクによっては「それでは達成できないか、遠回りしすぎ」なことが出てくる。そのアプローチの何が問題なのかを指摘してみたり、代替案を例示してみたり。 残り時間がんばりましょう!

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved