Japanese
  • NAL研夏休み

    Sep 19, 2018 NAL研議事録

    昨日は複雑研(遠藤・山田・當間・赤嶺)+機械の宮田先生に、沖縄高専の佐藤先生&玉城先生らとの合同でやってる研究会な一日でした。といいつつ今回は修了式の件で私は参加できていないので直接的にはわからないのですが、この記事書いてる時点での報告のあった学生分(上原くん&茂島くん)を眺めている限りでは、大凡想定通りの質疑やコメントが貰えたようです。ずれすぎていないということは発表で伝えたいことを話せてるということだし、大雑把な計画として的外れでもない可能性も高いということでもあって、今の時点の中間発表としては良かったんじゃないかと。お疲れ様でした。 夏休み期間も毎週ゼミしてる研究室多く、NAL研も同様に先週までやってました。うちの場合だと夏休 …

    続きを読む
  • 予備審査が終了

    Aug 13, 2018 NAL研議事録 日記

    留学の関係で修了が半年ずれた阿波連さんの予備審査が無事に終わりました。お疲れ様でした! 修士論文を略して修論は、院生の最後のタスクだけあって卒論よりもチェックが厳しくて。専攻ごとに具体的なチェック体制は異なりますが、情報工学専攻の場合だと、、 ・審査願い提出後、予備審査、最終審査を実施。 ・主査1名、副査2名を前に1時間かけて審査(発表30分、討論20分、審査10分)。 ・予備審査の時点で大幅な追加タスクが指示されることがある。 ・(予備審査終了後打ち上げ) ・予備審査〜最終審査の間は約1〜2週間。 という感じ。 うちの予備審査だと、学会発表通して内容担保はともかく、修論書き上げてる時点でそれなりに細かく指導してるつもりなので、大幅 …

    続きを読む
  • 複数人でやるゼミの意義

    May 25, 2018 NAL研議事録 日記

    ゼミと呼んでますが、大学公式には「セミナー」が正しいのかな。少なくとも授業登録状は「セミナー」で、慣習的にゼミと呼んでることが多いです。wikipediaにでもそんなこと書いてますね。 ゼミは同じ名称で実施されてる割には良くも悪くも研究室毎の差が大きくて、相性の問題はどうしてもあると思います。属人性高いことが必ずしも悪いわけじゃないですが、その一方で「最低限共通するコアについては統一すべきじゃ?」という意見に頷ける部分もあるし。その一環でもありますが、遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研の4研究室では「複雑研合同ゼミ」という名目で関連知識についての輪読をやることが多いです。他に聞いたことがある事例だと「研究活動とは別に、サーベイ論文書かせ …

    続きを読む
  • 研究テーマになりそう?

    Apr 20, 2018 NAL研議事録 日記

    まだお互い分からないことだらけですが、去年のデザインスクールでお世話になった施設の一つ、内間児童センターから声かけ頂いて貰ってて、学生含めて先月から双方の認識すり合わせをしています。 こちら側、少なくとも私自身は教員免許的な意味での勉強はしたことないし、児童センター側の現状や描いている未来像も分からないということで率直にわからないことを訪ねながら穴埋めしてる状態。かな。同じ単語を使ってても全く違うものを想像してるケースもあるし(実際あった)。 卒業研究として取り組めそうなところからやれるなら良いなと思っているんですが、どうなるかなー。

    続きを読む
  • アノテーションツール: brat(クイックスタート)

    Apr 6, 2018 NAL研議事録 日記 環境構築

    自然言語処理してる際のデータ構築にて、文章中の単語に「これは場所だ」とか目印をつける(=アノテーション)作業が発生することが多いですが、その際のツールのお話。 annotation tools ぐらいでググるとWhat are the best tools for manually annotating a text corpus with entities and relationships?みたいな一覧が出てきますね。他にも、代表どころでは GATE らしいですが、これは使いにくいからbrat使えよという話も見つかったので試してみました。以下、bratなお話。 [ brat rapid annoation tool ] 1. …

    続きを読む
  • ミニワークショップ&追い出し食事会

    Mar 19, 2018 NAL研議事録 日記

    NAL研の恒例行事として「ミニワークショップ」と「追い出し食事会」をやってます。 ミニワークショップは、基本的には修了生に丸投げですが「主対象は新配属生向け。なるべく自身の研究に関連のある中身で、具体的に手を動かす(ワークする)内容にして欲しい」ぐらいの形で実施して貰っています。今回は神谷さん担当で、卒業研究1年間の流れやテーマの検討方法、論文検索方法といったあたりの話をベースに、自身の体験や具体例を埋め込む形で提示しつつ、実際に探させたりするといった内容でした。ありがとうございます! ややタイトなスケジュールになってしまいましたが、終了後は軽くスケジュール調整したぐらいでとっとと食事会へ。場所は(ほぼ)毎年恒例になってるいつ世。学 …

    続きを読む
  • 主査側の予備審査終了

    Feb 13, 2018 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 予備審査打ち上げ! pic.twitter.com/EIDC4hmUU2 — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) February 13, 2018 学部生が卒業するのに比べると修士修了のハードルはそれなりに高くて。先日学生に求める力とか書きましたが、情報工学専攻の修士が修了する条件という点からは、 4ページ以上の予稿(論文)付きで学外発表をすること。(2ページ×2回でもOK) 主査(研究指導教員)1名と副査2名、合計3名で構成される予備審査を受けること。予備審査を希望する際には規程日までに修論及び手続書類を …

    続きを読む
  • 顔合わせ食事会

    Jan 18, 2018 NAL研議事録 日記

    今年度は12/14に研究室仮配属が確定。多く(?)の研究室では忘年会シーズンに合わせてwelcome partyしてたようですが、うちは日程合わずに今日やりました。単に自己紹介するのもなということで「隣の人を紹介する」形でやってみましたが、みんなそつなくこなしますね。これから一緒に楽しみましょう!

    続きを読む
  • 研究室紹介の時期

    Jan 15, 2018 NAL研議事録 日記

    毎年恒例の、新しい4年次(新配属者)向けの研究室紹介が始まってます。学生による研究室紹介は既に終わってて、教員版が本日開始、来週月曜で終わるっぽいです。 NAL研の分はここに資料おいてるのでそっちみてください。人に寄り添ったシステム作りたいよね。人間に寄り添ってもらうのではなくて、システムに寄り添ってもらおう(意味深)。 公開していない資料としてゼミ時の議事録通した話をやるつもりで、開いては合ったのだけど忘れてたな。ま、仕方ない。気になる人いたらゼミ(月4, ゼミ室2)に来るなり、直接話聞きに来るなりしてください。 シュタゲ質問のやつは、動画内容についてならば動画見るとよし。資料にもURL書いてるし、もしくは研究室紹介から辿ろう。 …

    続きを読む
  • 年明けゼミ始め=追い込み時期の始まり

    Jan 11, 2018 NAL研議事録 日記

    卒論・修論の〆切が迫ってきたこともあり、多くの学生が残り時間の少なさに戸惑い始めてる時期ですかね。前もって去年末時点でスケジュール目安を例示してたんですが、ピンときてない人もいたのか「2月上旬に一度発表があり、発表資料作成&発表練習に1週間かけるならもう2週間強ぐらいしか実験する時間はない」という話をしてみました。こちらとしては指導以上のことはできないので、頑張ってください。 とか書きつつ、私自身も学生の頃は甘く見てるというか計画的には動けていなかったんだよな。というのも分かってるので、ちゃんとやってる学生ならそれなりに付き合う気持ちはあります。 私の場合は、授業の課題とかで予想以上に遅れて徹夜したとかはないんですが、研究室入ってか …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved