No. 102/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!news-sv.sinet!ns04b!news.xmath.ous.ac.jp!news.merry.xmath.ous.ac.jp!omega.ks-and-ks.ne.jp!news.ks-and-ks.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news0.dion.ne.jp!news1.dion.ne.jp!not-for-mail
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 法律文書のホームページ公開は可能か
Message-ID: < 20000606213411cal@host.or.jp> 
References: 
	< 20000601075102cal@host.or.jp> 
	< 8h561o$m0n$1@netnews.rim.or.jp> 
	< 20000601215017cal@host.or.jp> 
	< 8hdqr0$dtv$1@netnews.rim.or.jp> 
	< 20000605013656cal@host.or.jp> 
	< 20000605204807cal@host.or.jp> 
	< 8hgagv$jp9$1@meshsv230.tk.mesh.ad.jp> 
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
From: cal@host.or.jp (SASAKI Masato)
Organization: cal personal
X-Posting-Software: WSNews 2.027
Lines: 86
Date: Tue, 06 Jun 2000 21:34:11 +0900
NNTP-Posting-Host: 210.230.135.251
X-Trace: news1.dion.ne.jp 960296406 210.230.135.251 (Tue, 06 Jun 2000 22:00:06 JST)
NNTP-Posting-Date: Tue, 06 Jun 2000 22:00:06 JST
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11084

佐々木将人@函館 です。

>From:"ISHIBASHI" 
> Date:2000/06/05 22:38:38
>Message-ID:< 8hgagv$jp9$1@meshsv230.tk.mesh.ad.jp> 
> 
> 議論の終息にお役に立てれば良いのですが。

「お役に立てれば」どころか
かなり有益なものだと考えています。
少なくとも私は助かりました。

> 特許の出願書類は、基本的に「発明」を説明する為のものだと思い
> ます。で、ある「発明」を適切に説明することを目標にするなら
> ば、必然的に、誰が書いても同じような文章にならざるを得なく
> なってくる筈です。「発明」を適切に説明しているものほど、出願
> 書類としては出来が良いと高く評価されるのでしょうが、逆に著作
> 物とは言えなくなってくる訳です。
> 
> でも、実際には、出来の悪い、非常に個性的(笑)な出願書類も見
> かけるのが実状です。つまり、「特許出願書文学」ってやつですか
> (笑)。

どうもこのあたりは最後まで中村さんには
わかっていただけなかったようです。
特に
「適切に説明することを目標にするなら
 必然的に、誰が書いても同じような文章にならざるを得ない」
という発想が。
私はこういう発想があるものですから
時により「特許の」という前置きを省くことがあり
実際特許に限らず一般論でも通用する話のはずですが
中村さんは「特許の」という前置きにこだわっていたのが
その証明となっています。

> したがって、著作物と認められるような出願書類も存在す
> るでしょう。けど、この点は、私が改めて言及するまでもなく、佐
> 々木さんは、これも承知の上で「たいていの・・・」という言葉を
> 使われているのだと理解しております。

全くそのとおりです。
付言すれば中には出願書類としてできのいいものであって
かつそれ自体文学の域に達しているものも
きっとあるんではないかと思います。
……だけどそれはやはりレアな訳です。
  「たいていの」を覆すほどの数字では到底ありません。

> あと、このテーマについて、佐々木さんと岩田さんの議論が有った
> そうですが、私は読んでないので、それにちょっと興味有ります。

よろしかったらアーカイブサービスをご利用ください。
fj.soc.copyrightの私の投稿は少ないので
fj.soc.lawよりはよほど探しやすいと思います。

> 岩田さんといえば最近お見かけしないのですが、かなりの勉強熱心
> な方だったので、今回のような議論ではなく、判例をふまえた上で
> の、もっと高いレベルの議論だったのではないでしょうか?

レベルが高いというと面映ゆいものがあるのですが
半田「著作権法概説」を基本においていたのは間違いありません。
問題になったのは「どういう手紙が著作物になるのか」という点ですが
私が「たいていの手紙はだめ」としたのに対し
岩田さんは「結構広い範囲でおっけー」という対立になりました。
この中で私は「手紙文学」と呼べるものでないとだめとしたのに対し
岩田さんはそこまでいかなくとも
単なる報告、事実の羅列、業務連絡にとどまらない
思想や感情の動きやそれにともなう表現があれば
いいのではないかという相違があったのです。

で、この時に私が感じたのは……
この議論の元になったのは
「もらった手紙をネットで公開すれば著作権法違反」
という論理なのですが
この論理がfjでは割と通っていて
その根拠が著作権法2条の「創作的に表現」を重視し
「文学・学術……」を軽視している点にあったので
「知的作業ってだけで著作権認めるのは乱暴じゃないのかい?」
……ということでありました。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@host.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
磯脇やそよさんにルフィミアの声で
「まさと先輩!」って呼ばれてみたい!?
Next
Continue