No. 706/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newshub1.kdd1.nap.home.ne.jp!news.home.ne.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!onodera-news!gcd.org!nf2.spnet.ne.jp!news.megnow.com!news.jaipa.org!not-for-mail
From: oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Fri, 8 Sep 2000 14:21:43 +0000 (UTC)
Organization: ALPA K.K., Japan
Lines: 80
Message-ID: < 8paslm$gte$1@news.jaipa.org> 
References: < 8p89e6$2tq$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 14601.968373992@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: dp2081.jah.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: news.jaipa.org 968422903 17326 210.162.3.81 (8 Sep 2000 14:21:43 GMT)
X-Complaints-To: abuse@news.jaipa.org
NNTP-Posting-Date: Fri, 8 Sep 2000 14:21:43 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11704

及川@jahです。

In article < 14601.968373992@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> , kono@ie.u-ryukyu.ac.jp 
says...
> 「貸してください」記事を投稿することは違法でないってのは良いん
> ですね? って結構聞いたんだけど、一度も、「そうです」と書いて
> ないしね。

記事を投稿すること自体は、たとえ内容が犯罪だとしても違法となることは
まずないでしょう。
Make Money Fast(MMF)系の記事も、内容は無限連鎖講の防止に関する法
律3条に反していますが、投稿そのものではなく内容が反しているだけです。
#従って仮にMMFで逮捕、ということになっても、勧誘記事を投稿したと
#いう行為ではなく、記事を投稿することによって「勧誘を行ったという行為」
#によるもの。

>In article < 8p6fe7$dd0$1@neelix.mmtr.or.jp> , "Kouichi Niimi" writes:
> >  私としては「親告罪なのだから権利者の権利を尊重し、それに反
> >  する行為は謹むべき」だという立場です。ですから、1以下のどれ
> >  であっても「社会通念上許される行為ではない」と言えるでしょう。
> 
> この行為ってのは、fj の投稿を指すと僕は読みます。たぶん、誘
> 発される行為が違法だから、それを誘発する記事の投稿は「社会通
> 念上許される行為ではない」ってことなんでしょう。そうでないな
> ら、どういう主張なのかを、もっとはっきり書いてください。

“見ず知らずの人に”ビデオを貸してくれとか、そういった頼みごとをする
ことと私には読めますね。
netnewsで「貸してくれ」的な記事を投稿することってのは、要するに不特定
多数の見ず知らずの他人に「貸してくれ」と頼むことでしょう。いわば雑踏
で「誰かこのビデオ貸してくれ」って叫ぶようなもん。これが社会通念上許
される行為かどうかは、非常に怪しいと思いますよ。
#念のため書いときますが、この場合でも問題にしているのはその内容。

>In article < 8og6eb$25l$1@neelix.mmtr.or.jp> , "Kouichi Niimi" writes:
> >  はて…… いつから複製著作物のやりとりが、現権利者の許諾なしに
> >  自由にしてよくなったんでしたっけ? もちろん「河野氏頭の中以外で」
> >  ですけど。
> 
> 私的使用の範囲内ならば許諾はいりません。

上記のように見ず知らずの他人とのやり取りを私的使用と解するなら、ですね。

>In article < 8ohnu3$lep$1@neelix.mmtr.or.jp> , "Kouichi Niimi" writes:
>> "Hiroyuki Oikawa"  wrote in message 
news:8oggb1$15pl$1@news.jaipa.org...
> >  >  「法に抵触する(可能性の高い)投稿は他の利用者から批判/非難され
> >  >  るなりして自浄作用が働くから、fjにおいてそのような合意は必要ない」
> >  >  に尽きるような気がします。
> >  >  少なくとも私はそういう風に解釈しています。
> >  概ねその通りの解釈で結構です。(なぜ河野氏は「解らないふり(?)」
> >  をするのだろう? ひょっとして本当に解らないのか??)
> 
> この自浄作用ってのは、投稿抑止さします。少なくとも、そう読む
> なってのは僕にはできないです。

で、その投稿抑止という言葉ですが、記事の投稿そのものを指しているとし
か解釈できませんか?
ついでに書きますが、投稿するか否かを決定しているのは投稿予定者本人で、
他の妨害があるわけではありません。つまりいかなる非難を浴びようと、投
稿そのものが阻害されているという事実は有りません。
#まあ目に余る投稿者がいたら、ISP等に事実を知らせて何らかの処分を
#依頼するということなら有り得ますが、たとえこれによってその投稿者が
#投稿することに何らかの制限が課されたとしても、制限を課したのはその
#ISP等の管理者なんで、投稿者対ISP、ISP対通報者とはなっても、
#投稿者対通報者ということには通常ならない。

> 「それは法的に間違ってます」行為に、「投稿」が含まれていない
> のなら、そうはっきり書いて欲しかったですね。

投稿そのものが法的に規制されるなどということが考慮の外だからでしょう
ね。実際、投稿そのものを規制する法律なんて、聞いたこともない。

-- 
-----------------------------------------------------
ではまた                   mailto:oikawa@po.jah.ne.jp
物事の肯定的な側面を証明するより、
否定的な側面を証明する方が、はるかに難しい

Next
Continue < 17122.968432568@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8pdh92$1uoc$2@news.jaipa.org>
< 8pdhbo$1uoc$3@news.jaipa.org>