Japanese
  • 「できない」とか「やらないで」じゃなくて「こうやればできる」を教えて欲しい

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 日記

    今日のタスクは名刺作りに週ゼミ。 研究室配属の時期ということで参加などの形で動き始めてる学生も出て来ているようですが、NAL研週ゼミは木曜5時限目に5階会議室でやってます。途中からでも途中退室でも終了後のお茶会からでもご自由に。その他、本サイトの左メニュー「NAL研(仮)紹介」に研究室紹介資料もあります。古いのもあるけど。 あと、学内〆切が明日に迫ってる科研費申請書があるか。一応書き終えたつもりなのだけど、まだ最終確定はしてないんだよな。研究協力課の方でこれからでも書類チェックするよという話を頂けたので、お願いしてみました。どうなるかなー。 デザインスクールの方は、予算使用許可が出て一安心。去年は殆ど(宮城先生&遠藤先生&當間の)自 …

    続きを読む
  • 「体が柔軟だからか回復早いですね」

    Jan 1, 0001 健康 日記

    整骨通い日記その3。ということで整骨通いは少し間を空けて、次回は週明けに。柔らかいといっても部分的に可動域が広いところがあるぐらいで、それも今となっては人並みぐらいじゃないかと思う。昔は前屈で手首が地面につくぐらいだったしなぁ。 今日からは「ほぼ」ではなく「全く」痛みがない状態なんですが、それでもまだ変な曲がりはあるらしい(そりゃそうだ)。整えてもらうと普段使ってないような筋肉を使うことになるからか、運動していないにも拘らず左脇腹が筋肉痛気味という謎の状態に。それだけ普段妙な姿勢なんだと考えると怖い。 午後は、来週から始まるデータマイニング班の準備で資料作り。環境構築については事前に動作確認+メモ書きは残してあったので清書するぐらい …

    続きを読む
  • 10月最後の金曜日が終了

    Jan 1, 0001 日記

    ということで10月も残り五日間となったようです。10月末は4年次の中間発表〆切日な訳ですが、他の研究室はどんな感じなんだろう。うちの学生らはまだ初版できてません。しくしく。と泣きつつ、初めて学生を受け持った時の事を思い出すと、年々少しずつ良くなってはいたりする事実。基本的に〆切日にはうるさい人(守るのが当然だと思っている人)なので、注意しよう(?)。 ゼミは、先週に引き続き仮配属対象ら数人が聴講参加。初めて聞く人がいる場合には「3分で何やってるかを紹介して、今日やってることがどう繋がっているのかを説明してから報告してね」というスタイルでやってます。学生自身に研究目標を再確認することや、端的に説明すること、ストーリーを意識することを兼 …

    続きを読む
  • 1日に4コマ授業のある曜日の始まり

    Jan 1, 0001 データマイニング班 プログラミング2 日記

    自業自得なところもあるんですが、後期は
プログラミング2+ソフトウェア演習2(山田先生と連携)。毎週2コマ。 実験4で毎週2コマ。 実験2: 長田先生と連携で2週4コマ、単独で2週4コマ。 データマイニング論で毎週1コマ。 という塩梅に。デフォルトで週5コマ。実験2がある週は7コマ。本当は実験4を前期(実験3)に回したかったのですが、実験3が別の授業と被ってて実質無理だったために後期にやることに。しくしく。 上記の内、プログラミング2+ソフトウェア演習2が火曜日の1,2限目にあって、4,5時限目に実験4という塩梅。集中してる分「他のことをやる余裕がない曜日」と決めることでスケジュール的には調整しやすいのですが、授業4コマってやっぱり …

    続きを読む
  • 1日平均歩数、3Dタッチ、Edy

    Jan 1, 0001 日記

    そろそろ平日・週末での一般的な過ごし方で数回ぐらいは過ごしたということでここ最近の iPhone にまつわるエトセトラ。 OS再起動で復活したヘルスケアさんによると、一日平均歩数は「平日だと4800〜6800ぐらい、週末だと外出するなら5000ぐらい」になるようです。このうち通勤歩数(毎日徒歩通勤です)は往復3900ぐらいなので、平日歩数から差し引くと「通勤以外には1000〜3000歩ぐらいしか歩いてない」ということに。つまりは昔の車通勤してたドア2ドアな頃はほぼそれぐらいしか歩いていなかったと。おおおぉ…(崩れ落ちる音) 歩数増えたことに加え、晩ご飯自炊で自分が食べたい量を食べる(実家だと多い)ことができてるので、結果的に体重は微 …

    続きを読む
  • 2014年度からプロジェクト・デザイン1,2が刷新?

    Jan 1, 0001 休日 教育 日記

    今年も残り僅かとなったこともあり、チャーハン/ルートビア/パナップ/カレーとあれこれ年納め中で忙しいです。いや、今日も(ど忘れしてて大遅刻くしてしまったけど)口頭試問したり、面談したり、個別ゼミしたりとちゃんと仕事もしてたんですよこれでも。 2014年に向けてというか2012年度に向けての話になりますが、今年度で宮城先生が退官されることもあってプロジェクト・デザイン1(PD1)と同2(PD2)の担当先生調整中です。今の所濃厚な候補が、PD1=高良先生、PD2=山田先生&當間(sub)という組み合わせ。 PD1は恐らくこれまでのを踏襲する方向じゃないかと想像します。教科書としては選書でも紹介した「大学生のためのリサーチリテラシー入門 …

    続きを読む
  • 2016年の振り返り

    Jan 1, 0001 日記

    年納めとか気にしない人ですが、振り返りはします。大抵は仕事的に年度区切りが大きいのでそのタイミングなんですが、たまには年で振り返ってみよう。 <お仕事@研究関係> 良い意味で研究室外での共同プロジェクト類が多かった。企業さんとの共同研究と、データ解析コンペティションですね。私自身は面白かったのですが、うまいこと研究室メンバ側に伝えきれてないのは私の問題か。特に共同研究の方は実質的な進捗がゼロなので、仮配属生も含めてちょっと考え直そう。 超久しぶりに海外での国際会議@ハンガリーに行きました。どれぐらい久しぶりかというとパスポートが切れてたぐらい(情けない)。自腹だったので懐具合的にはとても悲しいですが、数年に1回は行けるようにしたいか …

    続きを読む
  • 2週目の授業が終了

    Jan 1, 0001 日記

    火曜日に授業が集中してるので、今週分はこれで終了。来週以降はレポートチェックとかも入ってきますが、暫くはそれ以外のタスクがメインになるかな。 プログラミング2の2週目は、クラスとかオブジェクト指向周辺の話を抜きにした部分の総ざらい。2限目に90分諸々ペアプロ時間も取ったので、手を動かしてる時間としてはかなり確保できてるはず。全体眺めてた限りでは、 (1)変数宣言し忘れて「シンボルをみつけられません」。 (2)package周り(ソースファイルとバイトコードな中間ファイルの場所)のトラブル。 で戸惑ってる学生が多い印象。Pythonから入ったらそうでしょうということで、用意した演習としてはうまく機能していると思います。 データマイニン …

    続きを読む
  • 3週目の授業が終了

    Jan 1, 0001 日記 講義/実験

    プログラミング2の3週目は、待ちに待ったというかようやくというか、「オブジェクト」な話に突入。演習させた感じでは5〜6割が2_7までやれてるらしい。クラス、フィールド変数、コンストラクタ、メソッド、インスタンス、new演算子あたりの話ですね。この辺りの細かい演習は今年始めて用意してみたのだけど、「話しながら手を動かさせる」だけでもなく、追加で「細かく演習やらせる」という形の方が腑に落ちてる学生が多い印象。そんなものかも。 breakpoint設定してデバッグ実行しながらの動作も確認してもらったので、IntelliJの演習にもなったはず。IDE自体は前期でもPyCharmでやってるので軽い説明にとどめてますが、一部のトラブル(多くはイ …

    続きを読む
  • AO事前学習の選書決定

    Jan 1, 0001 日記

    ジュンク堂開店と同時に入店し、入り口にて「「「いらっしゃいませー!」」」攻撃を頂いてきました。あーいうのが嬉しい人ってどれぐらいいるんだろう。と書くぐらいには邪魔臭く感じてしまいます。 それはさておき、AO合格組みへの事前学習で使う本探しの結果、「やさしく学べる微分積分」がベストとの結論に達しました。扱ってる範囲の広さと例題や問の質・量的にグッド。ベクトルとか一部扱ってない分野もあるのが最後の気がかりだったのだけど、線形代数で指定されてる教科書では「ベクトルって何?」から扱ってるので無理に別本増やすよりは1冊集中が良いだろうと判断。手を動かして問題を解く時間を増やすことで傾向なりパターン化なりが血肉になって身に付き、理解するための素 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 166
    • 167
    • 168
    • 169
    • 170
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • LLM x GA
  • (NLP2024) ワークショップ
  • (NLP2024) 4日目
  • (NLP2024) 3日目
  • (NLP2024) 2日目
  • (NLP2024) 1日目、チュートリアル
  • (学会参加ログ) 第259回 情報処理学会 自然言語処理研究会
  • ミニワークショップ

Tags

日記 1749 NAL研議事録 285 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 136 お食事 119 休日 116 学会 84 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 71 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研1 NAL研議事録285 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会84 環境構築30 休日116 教育136 健康23 研究71 講義/実験201 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1749 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved