Japanese
  • データマイニング班3回目は線形回帰モデルと最急降下法

    Jan 1, 0001 データマイニング班 日記

    デザインスクールやら科研費やらで後回しになってたデータマイニング班の準備が、授業開始1時間前ぐらいに終了。一昨日の晩から何やるか検討しつつではあったのだけど、あれこれ迷った挙げ句に(学科の教育目標でも掲げている)モデルの話から初めて線形回帰モデルと最急降下法の話をすることに。仮説としてパラメータ混じりの数式、特にここでは一番シンプルな線形和を用意し、そこから損失関数と目的関数を用意して、パラメータを最適化する。変数が少ないなら最小二乗法で十分だけど、より扱いやすい手法として最急降下法を。その合間合間に「そもそもこの文脈におけるモデルって何?」「モデルってどう用意したら良いんだろう?」「モデルの良さってどう図るの?」「パラメータはどう …

    続きを読む
  • データマイニング班4回目は線形回帰モデルの実装を通したnumpy, matplotlib tips

    Jan 1, 0001 データマイニング班 日記

    授業も4週目に突入ということでそろそろ前半戦修了な季節らしいです。予定では半分前の6週目までにやっておきたいことを終わり、7〜8週目に実際にやりたいテーマ設計、9週目からそのテーマに則した開発&実験(=1ヶ月ちょいで1回実験回すのが目標)、というストーリーを想定しているのですが、その通りに進められるかはまだ怪しいな。取りあえず過学習・正則化、scikit-learnのツールとしての使い方、ぐらいは少なくともやる予定です。 データマイニング班4週目はこんな感じで、毎週やってる事例紹介を除くと、4週目のメインは「線形回帰モデル(最小二乗法)の実装演習」で、最小二乗法ベースでパラメータ推定する線形回帰モデルを実装してみよう(numpy)、 …

    続きを読む
  • データマイニング班の実験テキストは英語ドキュメントがメイン

    Jan 1, 0001 データマイニング班 日記 講義/実験

    先週は月曜日振替え授業だったので2週間ぶりの学生実験です。例によって質問しまくりな形式ですが、それに加えて今後の実験テキストはほぼ英語で用意。専門用語や専門的な定義は読めなくても良いですが、そうでもない所は比較的平易な英語だし。 毎週の中身はこんな感じで、毎週何かしら事例紹介を交えつつ、本題を少しずつ進めるようにしてみてます。2週目の中身はこんな感じです。 事例紹介: 「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側 Python演習: [ 公式チュートリアル | 言語処理100本ノック | 補足 | ユニットテスト ] 実験テキスト: 機械学習概観 (定義, 専門用語, 問題設定例, 分類, 回帰, クラスタリ …

    続きを読む
  • データ解析コンペ

    Jan 1, 0001 日記

    [ 関連: データ解析コンペティション メンバー募集2017(3年次) ] 先週からデータ眺めが始まってます。今回のデータは○○です!と表立って言うことはできないので書けないんですが、先週から動き始めました。今はまだデータの全体像や特徴の把握を意識しながら切り口についてアイデア出ししつつ、次回眺めたいデータ整形してるといった段階です。ここから2〜3ヶ月程度で中間発表、そこで上位に食い込めれば最終発表にいくという流れ。 (学生的に)面白い点は、実際の企業からの生データを貸与頂けるのと、同じデータに対していろんな切り口を見れる(発表会が指定されている)ところじゃないかな。 個人的には、卒研の手前、3年次の学生実験向きだと解釈しています …

    続きを読む
  • ヨーグルトランド

    Jan 1, 0001 お食事 日記

    Yogurtland (ヨーグルトランド) http://www.yogurt-land.jp/ 北谷と国際通りに出展して来たフローズンヨーグルトなお店。 ヨーグルトだけで10数種類あって、それ以上に豊富なトッピングを自由に選んで自分好みのフローズンヨーグルトパフェを作れます。 料金は量り売りで、普通に食べる分には400円前後になるっぽいです。 美味しいだけでなく、その場で迷う楽しさもあって、お勧めですw

    続きを読む
  • ここ最近やってなかった久しぶり尽くしでリフレッシュ

    Jan 1, 0001 お食事 休日 日記

    まだ風強い気もするけど、もともと冬場の風は強めか。速度の遅い台風からの影響も終わって久しぶりの晴天ということもあって朝は窓開けて換気モード。台風抜けてから急に気温が下がった感じで明け方はやや肌寒いぐらい。といいつつ半袖なんですが。 久しぶりにまともな休日ということで、デザインスクールでのフィールドワーク先チェックと気分転換を兼ねて県立博物館へ。というように最初は博物館(というか近代史をどのぐらい扱ってたか見たかった)が目的だったのだけど、到着したら「沖縄の美術シリーズ4 安次嶺金正-緑の抒情-」をやっててタイミング的に今日しか見れなかったのでそっちに変更。両方見ても良かったけど、そっちで満足してしまった。いくつかポストカードor電子 …

    続きを読む
  • シミュレート通りにならなくてあたふたする様子もいとをかし

    Jan 1, 0001 教育 日記 講義/実験

    いや、本当にそうなのかは知りませんが、情報ネットワーク演習のお話。事前に想定通りになるかを一度通して手元で確認しながらやってたんですが、STPの動作説明しててブロックされちゃ困るポートまでブロックされてしまって「??」な状況に。結果的には声出して呼んでた部分が脳内で省略されてて、ATな宜保くんが出してたヒントにも気づかずあたふたしてました。あはは。 デザインスクールの方はようやく大枠が決まりつつあるかというところ。(非常勤講師で大学来てたタイミングということもあって)白井さんから声かけて頂け、丁度こちらからまとめた提案書類をベースに少し修正するぐらいで本提案にする方向に落ち着きました。本当は1週間前にここまで辿り着いてないとマズいだ …

    続きを読む
  • ジャンケンの結果一つしか無いオールドファッションにありつけなかったお茶会

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 日記

    学内の科研費締切ということで、午前中のゼミが終わってからはそちらの最終仕上げ。 週ゼミはいろいろ日程が変更になった結果、最終的には金曜日の2時限目に落ち着きました。これでもう確定なはず。一時的な変更はあり得ますが。山内くんの方は、やりたかった情報推薦の本筋からはひょっとすると変わって来る可能性もあるのだけど、結果的には少し面白そうな種が出てきそうな雰囲気。まだまだ荒削りでシステム化するにはアバウトな部分が多いのと、実際に検証するための環境づくりが大変なのが問題か。堀川くんは、データ準備でまだ手間取ってますが、少しは分類の目処が付きそうか。まだ自身一人で作ってるデータなので、せめてもう少し「こういうのを正解(誤り)にしたい」を明確にし …

    続きを読む
  • ゼミ、学生実験のちゼミ、ところによりお茶会

    Jan 1, 0001 日記

    朝からミニゼミで、研究テーマについて目標設定へのアドバイスしつつ、関連事例の紹介。紹介といってもまずは簡単なイメージ紹介に加えて私なりの観点を話すという形で、実際には論文を渡して「まずは読んでみて」。「読誦せよ」です。「関連」事例といっても「どう関連するか」自体にいろんな観点が考えられるし、見方によっては全く異なるケースに見えても取り組み方が似てたり、具体的に直結してる事例だったり。そういうのを少しずつ増やしていく事で自分なりに体系化して貰うというのが狙いですが、どうなるかは良く分かりません。 実験2で最初にやる2週間分のテーマ「情報ネットワーク演習2」では、スイッチングハブな歴史、VLAN概要、ポートVLAN+タグVLANを設定し …

    続きを読む
  • ゼミ&お茶会で4時間弱かかった一日

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 日記

    学生実験とゼミに追われる三日間が終わりました。ちょっと明日は休業日にしないとキツいかなー。 1週間合計のゼミ時間としては、ゼミ関係の時間が「月曜に1.5時間ぐらい。水曜に1時間。今日3時間」で、合計では5.5時間はゼミだったらしい。有意義な時間だったとは思うので良い時間の使い方でしたが、流石に疲れました。 学生実験2の方は、ストレートケーブル作成&実技テスト。1グループ(4~5名)あたり2,3本作ってもらって一人あたり1口ずつは作業してもらうのかなと想像してた(昔やった時はそうだった)のですが、今回は全員1本ずつ作成してもらう事に。想像通りではありますがRJ45コネクタへの圧着ミスが大量発生して途中から「圧着前に一度確認させて!」 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 168
    • 169
    • 170
    • 171
    • 172
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • LLM x GA
  • (NLP2024) ワークショップ
  • (NLP2024) 4日目
  • (NLP2024) 3日目
  • (NLP2024) 2日目
  • (NLP2024) 1日目、チュートリアル
  • (学会参加ログ) 第259回 情報処理学会 自然言語処理研究会
  • ミニワークショップ

Tags

日記 1749 NAL研議事録 285 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 136 お食事 119 休日 116 学会 84 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 71 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研1 NAL研議事録285 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会84 環境構築30 休日116 教育136 健康23 研究71 講義/実験201 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1749 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved