Japanese
  • (不定期コラム) プログラミング #ieryukyu_readings

    Jan 19, 2014 e13 コラム記事 ススメ 日記

    「何かしらの専門分野に関する読み物の紹介」第3段は、ややベクトルの異なる「分野」ですが1年次から比較的多かったキーワード「プログラミング」を取り上げてみます。 今回紹介するのは、プログラミングについて学べるサイト3件「ドットインストール」、「CodeIQ」、「CodingBat」です。 ドットインストール (3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト) トップページの解説文の通りですが、様々なプログラミング言語・データベース・Webサービス・iPhoneアプリ開発等々についての「3分動画集」です。講義形式に近いですが、好きなタイミングで動画を止めれますし、勿論戻ることも可能と良いことずくめ。講義でもやってるC言語 …

    続きを読む
  • 食事しないと腹を割って話せない(?)という人とは付き合わなくても良いという考え方する人でごめんなさい

    Jan 19, 2014 日記

    ここでの「ごめんなさい」は「悪いとは思ってるけど治すつもりがゼロでごめんなさい」の意(酷 今日は久しぶりの会議。と書いてからそうでもないことに気付いたけど、感覚的には久しぶり。とある会議経由で「忘年会への参加要請」な話(1カ所じゃない)が出て来てていとをかし。いや、やりたいなら勝手にどうぞ。個人的にはそういうのを強制するなと言うだけです。強制するなら給料も移動費も参加費も全て業務として命令してください。といいたくなるぐらいには嫌いなイベントです。忘年会に限った話じゃないけどね。やりたい人が集まってやる分にはどうぞ。 LoL(ゲームの方)大好きな学生が多いのか、ゲームそのものというよりは話題として楽しんでる学生が多いのか lolに限ら …

    続きを読む
  • 学科長、代理監督はお任せください!(五月雨風)

    Jan 18, 2014 休日 日記

    センター試験初日が終了しました。沖縄は寒くも暑くもないという天候的にはベストコンディションな一日。風は強かったか。受験生も例年と比較してゴホゴホしてる人数が圧倒的に少なかった。 ここ数年ずっと監督業務してるので今回はお休みする予定だったんですが、諸事情で急遽代理参加する事に。逆にして貰うこともあるのでこれは仕方ない。ただ個人的にとっっっっても謎なのが、この入試業務についてはほぼ金銭無し。代わりの代休を取ってねという対応になってます。入試業務自体は大学入試センターからの外部委託なのでお金も一緒に大学に落ちて来てて、いつ頃だったか前は「お金貰うのと代休取るのとどっちにする?」という選択性だったんですが、ここ数年はデフォルト代休。というか …

    続きを読む
  • データマイニング班7回目は自然言語処理入門とグループ討論

    Jan 18, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班は今週から2週間ぐらいの予定でテーマ検討な週間です。その合間というか、余った時間を使って自然言語処理入門編をコードと共に示し、 N-gramモデル + 出現回数による文書ベクトル生成 形態素を素性とする特徴ベクトル生成の例: 文分割 + トークン化 + ステミング + ストップワード除去 Python による日本語自然言語処理 ぐらいのざっくりとした紹介。来週は英語編を示す予定ですが、デザインスクール終わった翌日になるので準備できてない可能性もあるな。ま、自然言語処理を使えという制約はなくて、ただの紹介だから後回しになっても問題無いだろうという判断ではあるのですが。 あと、テーマ検討をしやすくする目的で「目的/目 …

    続きを読む
  • いろんな意味で使われる「モデル」とか「モデル化」って何だろう

    Jan 17, 2014 NAL研議事録 日記

    #DSIRNLP 5でもでるのはなしという話が。(全員じゃないけど)1年次の個人面談でも「モデル化とかモデルってどういうもの?どういう印象を持ってる?」とか聞いてたのでとてもタイムリー。私の場合は「現象yを要因xで表現する y=f(x) を考えることがモデル化で、例えば〜〜」というような形で説明してました。このあたりの話ってカリキュラム的にはどこでやってる or やってるつもりなんだろう。少なくとも卒研では間接的に出てくるんだろうけど、直接的にこういう話をしてるかというと怪しい気もする。ちなみに、個人面談で学生に突っついてたのは学習教育目標に出て来るキーワードだから。ということで少なくとも掲げてはいるのだよな。 今日は週ゼミと実験2 …

    続きを読む
  • ネタ出しはその時になってから考えるというよりも普段から出しておくことでアウトプットしやすくすると同時に再利用しやすくする

    Jan 17, 2014 ススメ 日記

    卒業研究を除外すると、情報工の講義/実験でアイデアを出すことが求められるのは以下の科目ぐらい? 1年次: [ プロジェクトデザイン1 ] 2年次: [ プロジェクトデザイン2 | モデリングと設計 | 情報工学実験1, 2(の一部のテーマ)] 3年次: [ 情報工学実験3, 4(の一部の実験班) | プログラミング3, 4 ] これが多いのか少ないのかは分かりません。発想できるだけでもヨロシクナイし。(それだけで食っていく道もあるっちゃあるだろうけど) アイデアの出し方という点では、今年度からPD2でいくつかの手法を実際にツールとして使ってみるという演習をやってみました。それがうまく機能するかは「?」ですが、やらないよりは良いだろう …

    続きを読む
  • PD1,2打ち合わせというよりは基礎カリキュラムに関する共通認識構築のための情報共有

    Jan 16, 2014 教育 日記

    「2014年度からプロジェクト・デザイン1,2が刷新?」とかいう記事を昨年末に書きましたが、今日の感じでは「PD2はほぼそのまま、PD1を大改造」という方向かしら。未確定情報だらけなのでまた変わるかもしれませんが。取りあえず備忘録兼ねてのメモ。山田先生と自分的にはシラバスとして作るのはまだまだ先の予定だったのだけど、叩き台を来週には準備しないといけないらしい。しくしく。 PD1,2を含めた2年次までに終えておきたい基礎 デザイン(設計)手法を身につけさせたい。 入学初年度ならコミュニティ作りも兼ねたチームビルディングも込み。 コンピュテーショナル・シンキング 大学で何故勉強するのか(≒動機付け) 「大学生のためのリサーチリテラシー入 …

    続きを読む
  • 徒歩だと好きなタイミングで撮影できるのが嬉しい

    Jan 15, 2014 日記

    写真は琉大北口付近から海に向かった状態での撮影。流石に古いガラケーのカメラ撮影ということもあってあまり鮮明じゃないですが、個人的には今までで見てきた中で二重&両端まで見える綺麗な虹だった。曇り側と晴天側との違いも面白かった。 徒歩通勤になってまだ数ヶ月といったところですが、晴れの日も雨の日もそれなりに楽しく周りをきょろきょろ眺めながらてくてく歩いています。夏場になると死ねるんだろうけどw。つい最近まで(といっても去年の6月末までなのでもう6ヶ月運転してないのか)車通勤だった際には撮りたいタイミングに出会えてもそう簡単にその場に止める事もできずグヌヌという思いを募らせてたのが、徒歩通勤になったお陰で写真撮りまくりたい病気にかかりつつあ …

    続きを読む
  • 続・研究室紹介(?)/デザインスクールのような創発の場を観察してマイニングしたい

    Jan 14, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記 研究

    今週は食事が酷かったので久しぶりにおいしい野菜を食べるべく、晩ご飯はモフモナへ。涙が出る程ウマい。。 研究室紹介では話足りなかったというか、ま、興味のある人だけ読んでくれればぐらいの気持ちで。あと、お試しがてら(自分が美味しく食べたいからなんですが)、今度の日曜日のお昼に研究室/研究話(に限定しないけど)とかしながらお昼食べたい人がいるなら一緒にお昼どう?クエストを発動してみるテスト。 クエスト名: なるとまとおしょくじ 実施日時: 11/16(日), 12時前後(行き先と移動手段により変動。所有物「車」がない場合は徒歩制限付き) 募集〆切: 11/15(土), 23時 参加要件: 今現在研究室配属対象者であること 発動条件: 1名 …

    続きを読む
  • いつもとは違う環境をどう活用するか、適応できるかも一つのポイント

    Jan 14, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    情報処理学会の原稿チェック、実験2の口頭試問、データマイニング班、個人面談、個別ゼミとあれこれ詰まった一日。 情報処理学会原稿はどうにか全員最終仕上げまでやって締切に間に合えたらしい。ということでIPSJに関しては一段落。次は主に複雑系工学分野における研究連携交流の冬開催が1/25(土)に予定されていて、うちのB4はそっちの準備。M2はそろそろ修論初校を確認したい時期。ということで年度末モードになりつつあります。 実験2の口頭試問は18件中6件が終了。明日の予約が5件あるので、そこで半分は越えるらしい。予約してないグループもあるので、口頭試問はまだもうちょい続くか。 データマイニング班は、進捗確認+αのみ。その場でデバッグできなかっ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 110
    • 111
    • 112
    • 113
    • 114
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved