Japanese
  • データマイニング班の最終発表プログラムが確定

    Aug 2, 2013 データマイニング班 日記

    どこもかしこも期末試験やその対策なのか日中はTLが静かですね。データマイニング班の成果発表日プログラムがとりあえず確定しました。 実験3・データマイニング班最終発表 日時: 8/8(木), 10:00-12:00 会場: 5階会議室(予定) 10:00-10:03, 説明 10:05-10:22, 安楽匡晃, Twitteerで顔文字を見つけよう! 10:22-10:39, 比嘉健太, SVMを用いてツイートから顔文字を検出する 10:39-10:56, 松田朱子&稲嶺周平, Twitter上のテキスト文から分類器を用いて人名判定 10:56-11:13, 森田周作, 業務内容から見た企業の分類 11:13-11:30, 松茂良滉& …

    続きを読む
  • 2013年になっても未だに曲毎のボリュームを自動調整してくれないのは何故なんだろう

    Aug 1, 2013 日記

    昨日ゲットできたお陰で、1時間強バス帰りの中iPodさんであれこれ聞いているのですが、たまたま一部の曲のデフォルトボリュームが大きかったらしく、急にボリュームが上がってびっくり。具体的にはトエト。昨日帰宅後に直接cpしたデータ&iTunes経由で同期したデータの両方をちゃんと再生できるかを確認するために1曲だけiTunes経由で同期して確認してたのを忘れてました。 試しに ipod volume ぐらいで検索するとiPod で最大音量制限を設定するという記事が。でもこれって「常に適用する上限を設定する」だよね。そうじゃなくて、デバイス側にボリュームボタンがあるのだからそれに連動してくれと思うんだけど。。いや、正しくは連動はしているけ …

    続きを読む
  • 期末試験期間が始まると駐車場の埋まり具合が明らかに変わる

    Jul 31, 2013 日記

    午後の会議が無いことを良いことに、名嘉先生に車を出してもらいつつバークレーズコートまで足を伸ばしてようやくiPod shuffleをゲット。色的には赤が欲しかったけど、そこも一時的なものだしということで納得して購入。iTunes管理下にあるのをsyncするのは簡単なんですが(そうじゃなかったら怒るよね)、そうじゃないものも簡単にデータ移行できないのかしら。具体的にはMachine Learningの動画をmp3変換したやつを(iTunes経由させずに)入れておきたい。Web公開されてる動画やそれを変換したものをローカルに保存しておくのは馬鹿げてるし。容量的には大した事ないともいえるんだけど、母艦のSSD残容量が少ないのでケチれる所は …

    続きを読む
  • そろそろ1ヶ月前ぐらいになるのだけどまだプログラムが公開されていない

    Jul 30, 2013 NAL研議事録 日記

    9/9-11に北九州で開催される国際会議KES2013に山内くんが参加します。初の国際会議ということで早めに予定立てようとプレゼン資料+スクリプト作成、発表練習、質疑対策のことを考えるとそろそろ具体的に行動しないと。といいつつ、具体的なプログラムはまだ公開されていなかったり。そもそも予定でも今月末公開とされてるので予定通りではあるのだけど、国際会議としては随分ゆっくりしてるなという印象。 ゼミ終了後のお茶菓子は、キング洋菓子店のジャーマンケーキ。沖縄的にはジミーが広めたケーキだと思うのですが、「ジャーマンさんが開発したケーキ」であって「ドイツ風orドイツでポピュラーなケーキではない」らしい。知らなかったw 人工学会誌の連載解 …

    続きを読む
  • 学期末テストシーズンを目前に複雑研全体ゼミが一段落

    Jul 29, 2013 日記 複雑研

    バスでの帰りに1時間以上かかるのですが、(読んでると酔うため)読書等できないので英語か音楽家何かしら聞こうかということで iPod shuffle を探してみたのですが見つからず。いや、探した所が悪かったんですが、想像通り大学生協にも(帰宅途中で寄り道した)イオン内ベスト電器にもありませんでした。iPodに拘らなければあったんですが、一時的な用途になりそうなので高いもの買う気がしないし。ということで明日はもう少しまともな場所に寄り道する予定。 大学生協でたまにドライカレーな弁当が出ているのですが、デフォルトメニューにして欲しいぐらいには良いです。もしくはわざわざ「夏の」と付けるぐらいなら四季折々の野菜に変更するとかしていいから、ドラ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) レポートに限らず、相手に伝えるためには相手が理解しやすい形でアウトプットしよう(言い換えると相手の解釈コストを下げるように努力しよう)

    Jul 28, 2013 コラム記事 休日 日記

    ここ最近通院もあってさぼり気味のコラム記事。12回目は期末テスト代わりに課されていることもあるレポートを取り上げてみます。といってもいろんな観点があるので今後も何度か出て来るキーワードだとは思いますが、今回は「相手に伝える」という観点からいくつか論じてみます。 その1、相手に伝わる共通言語で書こう。ここでいう「言語」とは日本語/英語とかの意味合いではなく、「相手に伝わりにくい/誤解を与えやすい言葉や表現は避けるべき」という意味です。例を挙げて説明してみます。プロジェクトデザイン最終発表会2013のお知らせにはいろいろ書かれています。何やら不備が合ったらしく修正が入るようですが、サンプルとして残してはどうかという提案を頂いたので修正 …

    続きを読む
  • 血液検査の結果は良好

    Jul 27, 2013 休日 体調メモ 日記

    てんかん治療として、代表的なアプローチらしいデパケンR錠で脳の反応を抑えてみることになったのですが、この薬の効き具合や副作用確認のため血液検査をしてきました。人によっては腎臓/肝臓あたりに強い影響出たり、かゆみ等のアレルギー反応等々あるらしい。服用して2週間目ですが今の所眠気を感じることが多い(あくび回数が数倍に増えてる)こと以外は問題無いです。眠気についてはそのうち慣れて殆ど感じなくなるらしい。 まだ副作用等の可能性もあるので次回2週間後にもう一度血液検査をして、効き具合やその他に問題が無ければその後は「数ヶ月に一回」ぐらいの間隔で服用&検査するっぽい。その時の検査が血液検査みたいな効果確認なのか、脳波検査でてんかんが現れなくなっ …

    続きを読む
  • データマイニング班15回目は最終発表に向けての最終指導

    Jul 25, 2013 日記

    風邪気味の時にはニラ&生姜目当てで台湾ラーメンを食べることにしているのですが、思いのほか効果は抜群です。思い込みも効いてるとは思うけど、プラシーボ大切。 入居先の状況次第ですが、1ヶ月後ぐらいには引っ越すことを決めた翌日に実家のクーラーが故障。何このマーフィーの法則ぶり。今夜は扇風機さんと一夜を過ごそう。 午後は実験3のデータマイニング班15回目で、最終発表前の最終チェック。夕方は工学部後援会の理事会・総会および懇談会なるものに遠藤先生経由で参加。やっぱり顔と名前覚えられないな。。出張費とか支援してもらった学生が話をするというのは良いアイデアだとは思う。 データマイニング班の15回目は以下のような中身でした。 進捗確認 最終発表での …

    続きを読む
  • 車を運転できなくなってから歩数が10倍ぐらいに増えてる気がする

    Jul 23, 2013 NAL研議事録 日記 複雑研

    今日は昼過ぎに公務員宿舎を覗かせてもらい、問題無さそう(あっても許容レベル)なので素直にそこにする決心をしました。あちこち修繕が必要なため入居できるのは8月末ぐらいになるかもという話なので、後1ヶ月強ぐらいはバスに乗るっぽい。昼食で多少遠くても歩かざるを得ない(誰か誘っても良いんだけど)こともあってあちこち歩いてます。昨日は坦々亭まで歩いて行ったし。お陰で汗かきまくりなので職場に肌着の着替えが必須。というかここ最近毎日着替えてるから「持って行ってそのまま持ち帰ってる」のであって、実質的には置いてる訳ではないか。 昨日は京大のデザイン学連携プログラム関連での会食があって久しぶりにブログをさぼりました。2日間という中途半端な期間ではお祭 …

    続きを読む
  • 2013年度オープンキャンパスを終えての備忘録

    Jul 20, 2013 イベントレポート 休日 日記

    オープンキャンパスが終わったので、2011年度に担当した時の備忘録同様、今回気になった点を書き出しておこう。関係者や見学者(アンケート)からの抽出は後日。 事前準備 事務との連携がうまくいかず、オープンキャンパス用(体験ツアー紹介)資料の編集期間がほぼなく、結果として新規に追加している舟木先生のグループ分を追加することができなかった。 最初から学生雇用することが決まっていた分、人員調整の手間はあったものの比較的スムーズに。しかし、前回もだったと思うが「担当時間10分前でもパネル準備し終えてない学生(体調不良だったらしい。緊急連絡先は一部の学生にしか周知してなかったが、メール連絡ぐらいは欲しかった)」とかがいる点はやっぱり問題。 部 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 119
    • 120
    • 121
    • 122
    • 123
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved