Japanese
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/8, シミュレーション系(強化学習、協調行動)

    Jul 8, 2013 日記 複雑研

    今日は大学院入試(推薦)とオープンキャンパスの事務処理。オープンキャンパスはバイト代支払うための手続きがあるので、期日内に提出お願いします。あと、各部屋の清掃&綺麗に保つのも勿論ヨロシク!(普段からね!) 午後は(私のせいで先週休みになったので)久しぶりに全体ゼミ2巡目の続きです。ちょっと「独立した論文紹介」に近くなっちゃってるのが勿体無い。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 シミュレーション系 (稲福政樹, 山田義貴, 清水隆寛, 新垣隆伍) >強化学習、逆強化学習 全体の流れとしては「強化学習を用いたシミュレーション[1,2]」を主題に、どのような背景で問題設計・シミュレーション検証しているかという点から紹介していく …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 学外イベントに参加して今後の検討材料にしよう

    Jul 5, 2013 e13 コラム記事 日記

    今週末はイベントがあるようなので、今のうちに紹介しておきます。 個人面談とか機会がある毎に話しているつもりですが、自分から時間作って「(できるだけ)目的を持って」参加してみよう。初めてのイベントなら「面白そう」とかで参加するのもありですが、目的の有無で得られるものも変わってきますので、できれば目的を立てて参加してみよう。先日の穂苅先生講話でもあったように、「動機付け」が学習を形作るためには必要なので。 ということで不定期コラム11回目はイベント紹介です。 イベントその1、オープンソースカンファレンス。もう10年以上になるかな? 年1回の「オープンソース」をキーワードにしたお祭りの沖縄サイトという位置付けイベントで、参加してる組織はほ …

    続きを読む
  • 復活

    Jul 5, 2013 体調メモ 健康 日記

    しました! 各方面に心配&ご迷惑をかけまくった一週間でしたが、今日から通常運行です。ご心配おかけして申し訳ありません。 まだ検査結果待ちの項目もありますが、今の所良くも悪くも問題になるような箇所は見つかっておらず、体調も少し舌の痛みが残ってるぐらいでそれ以外(全身の気だるさ、頭痛、微熱、全身の筋肉痛)は回復してて元気そのものです。痙攣中のことは相変わらず覚えていない(気がついていない)のですが、今回は救急車が来るまでの間に気がついていた(≒相対的には軽めの症状)からか、復活も早いです。初めての2001年頃、2回目の2009年12月の時は顔に発疹も出てたはずですが、今回は出てないし。自分的には既に長期的に付き合って行く持病という位置付 …

    続きを読む
  • 体調不良?その2

    Jun 30, 2013 休日 体調メモ 日記

    またこんな感じの症状が出ました。今年1月の時点であったのはやっぱり予兆だったということなのかしら。ものすごく長い周期だが。 前の日記にもあるように数年周期で繰り返しているので、ある意味峠は越えた(次の峠は数年後)と楽観しても良いのかな。という具合に自分的には「またか〜」というぐらいに慣れてしまったので他の人に迷惑かけまくってるのは申し訳ない。今回は「情報倫理と情報社会」の宿泊集中講義で寝てる最中に痙攣してしまっていたらしい。先生方含む現場スタッフ皆さんのおかげで救急車&家族を呼んで頂き、北部病院&豊見城中央病院での取りあえずの診察が終わりました。ありがとうございました。 今回は、深夜の寝ている最中だったらしい(やっぱり記憶は無い)。 …

    続きを読む
  • 学生実験で詰まってた1週間が終了

    Jun 28, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    実験系科目は2コマ連続の3時間枠。3年次向けの実験は週1回(2コマ)あるだけですが、2年次向けの情報工学実験1は週2回(4コマ)で、これを助教の先生で分担担当してるので「たまに4コマ加わる週がある」ことになります。実験2の1テーマ「情報ネットワーク演習」は先週から始まってましたが、先週は金曜日クラスのみだったので「普段のコマ+2コマ」。今週は火曜日と金曜日が入ってくるので「+4コマ」でした。これだけだらだら書いて何を言いたいかというと「疲れた」ですね(短)。 情報ネットワークの2コマ目はOSPF使ったダイナミックルーティングを演習しつつ、実技テストという名目でアドレス設計からチェックを下ぐらいか。思ってたよりは全グループ早めに終わっ …

    続きを読む
  • データマイニング班12回目はTAからの宿題チェックしながら進捗確認

    Jun 27, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生相談対応、ミニゼミ、実験とあれこれ詰まった一日でした。 ミニゼミは山内くん。KES実験周りの落としどころに目処が付いた状態なので、今後の方向性についてどういうストーリー(背景、問題意識、そこに対する切り口や仮説、検証方法)が考えられるかを討論してました。MovieLensなデータセットだとちょっとやりたいことにそぐわなくなりつつあるけど、別途調整中のデータセットでなんとかなると良いのだが。 データマイニング班の12回目は以下のような中身でした。 宿題: 「共起」の概念を自テーマに導入する際のメリット・デメリット検討 進捗確認 Tips: 特徴ベクトルの重み付け例(バイナリ、正規化、TFIDF値) 先週からプロジェクトとして …

    続きを読む
  • Corseraさんを眺めてみた

    Jun 26, 2013 教育 日記

    オープンキャンパス調整しながら遠藤先生からちょっと眺めてみてという話でCourseraさんをいくつか覗きみつつ、会議な一日。まとまった休暇とって旅行にでも行きたい今日この頃ですがタイミングがなかなか。 Coursera自体はMOOCsの一つということで要は公開されたオンライン授業らしい。メールアドレス登録するだけであれこれ講義動画を見ることができるので英語の勉強も兼ねて受講してみるとかはありなのかも。数学関連/アルゴリズム/プログラミング/スマフォなアプリ開発/機械学習/自然言語処理/ソーシャルネットワーク解析のような情報工学寄りのものもありますし、多数の大学が共同参加しているからか法律/歴史/ビジネス/心理学とかあって割とジャンル …

    続きを読む
  • 久しぶりに食事会はアイス食べ放題

    Jun 25, 2013 NAL研議事録 日記

    今日はネットワーク演習ヘルプしつつ、夕方にゼミ&お茶会代わりの食事会という流れ。 ゼミは、平良くん輪読(IR本)と、慶留間くんの関連研究サーベイ(深層格推定、クエリに基づくインタラクティブな要約)についての紹介&討論がメイン。オープンキャンパスでのパネル説明は毎年M1に担当してもらっているのですが、今年は諸事情があって玉城くんが担当することに。 ゼミ後のお茶会は、私の担当日だったこともあって久しぶりに食事会に変更。On Dishでアイス食べ放題狙いで参加するついでに、「入会すると1割引」に釣られて先日入会済み。学生つれて食べに行くとそれだけでも美味しいのですが、サラダバー無料券&ドリンクバー無料券も使えたので、結果的には8人 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 6/24, Twitter推薦系(トレンド変遷+情報推薦)

    Jun 24, 2013 日記 複雑研

    今日は比較的時間が空いてる一日で、相談対応してた以外は全体ゼミのみ。全体ゼミは今週から全体ゼミ2巡目の本番ということで、久しぶりに輪読っぽい輪読なゼミでした。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 Twitter推薦系(伊集竜之, 新里華生, 平良浩嗣) トレンド変遷+情報推薦 全体の流れとしては [3] を中心として、個々人に適した情報推薦を実現するために嗜好を抽出するだけでは不十分で、トレンド分析やトレンド変遷を行った先行研究 [1,2] を踏まえつつ、「世間の流行 vs. ある特定コミュニティ内の流行」という形で嗜好を見直し、情報推薦に繋げたいというような話だったかと思います。 [1] Blog記事のクラスタリングに基 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 帰宅するまでが研修

    Jun 22, 2013 コラム記事 休日 日記

    ここ数週間ぐらいは週末の夜にウォーキングが続いています。歩くこと自体は嫌いじゃないし、かといって日焼けするどころか凶器と呼べるレベルの沖縄の日中化で歩く気にはなれないので日が落ちてからのウォーキングです。少しは筋肉付けるために週に2,3回(2日に1回ぐらい)のペースでやるのがベターだと思うんですが、平日はちょっとやる気になれないし、まずは今のペースで続けられるだけ続けてみて体調にどう変化が現れるかを見てみるぐらいの気持ちでやってます。といいつつ組成計とかで何か計測してる訳じゃないですが、玉城先生からは「最近痩せた?」とか。多分痩せてないはず(単に夏で水分出てるだけ)ですが、それ以上に男に対してもそういうダンディズム溢れる話振りを貫い …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 121
    • 122
    • 123
    • 124
    • 125
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved