Japanese
  • 個別ゼミ+学生実験+相談対応で丸一日予定が詰まった日

    Jun 21, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    午前は個別ゼミで今日は平良くんの出番。今年の4年次は基礎勉強のための輪読(IR本、DM本)をしながら興味のあるテーマ/キーワードについてKJ法チックな検討と論文読みを並行して進めながらテーマ検討をしている段階です。個別ゼミでは興味のあるテーマをどういう問題に落とし込むかについていくつか設定案を描きながら互いの認識擦り合わせをしてました。他学生の視点を含めた討論するという意味では週ゼミでやっても良いんだけど(やることもあるんだけど)、一人に集中して時間気にせず討論する場という意図で、個人ゼミもやってます。 午後は2年次の学生実験と沖縄高専から来た学生への相談対応。 学生実験の方は長田先生と共同実施でやってる実験1・情報ネットワーク演習 …

    続きを読む
  • データマイニング班11回目からは進捗確認しつつコメント指導するお仕事

    Jun 20, 2013 データマイニング班 日記

    馬之助さんは7月に移転するようです。 オープンキャンパスが1ヶ月後に迫ったこともあり、具体的なタスクと人員レイアウトの検討をしつつ、関係者各位に担当学生の報告依頼をしたり。別件で体動かすタスクが多かったからか、朝食&昼食それなりにしっかり食べてるんだけど昼過ぎには既に小腹が空いてるという状態に。ちょっと精神的な面もありそうではある。そろそろ完全休みなお遊び旅行に行きたいんだけどタイミングが掴めずにぐぬぬ。と支離滅裂な一日でした。 データマイニング班の11回目は以下のような中身でした。 Tips: 共起 進捗確認 個別orグループ単位での開発に取り組む流れになってるので、個別に現状報告してもらいつつ「取り組み方(アプローチの仕方)」に …

    続きを読む
  • 機材チェックしてオープンキャンパス調整

    Jun 19, 2013 日記

    既に長田先生から告知が出てますが、実験1は今週金曜日から2週間は「情報ネットワーク演習」です。告知通り、当日はLANケーブル持参することと、事前にデバイスドライバのインストールをしておいてください。実験中にやろうとうすると再起動時間で結構時間取られたりするので。 オープンキャンパスは、体験ツアーを担当するグループに変更があります。 今回無くなるグループ: コンテンツ班、R班 新しくやるグループ: IIS Lab. ということで、体験ツアーは合計7件(知能情報処理工学研究室、IIS Lab、美来工科インターンシップ生プレゼン、学生実験・ゲーム班、学生実験・サーバ班、(複雑研)学生実験・ロボット班、学生実験・歌声の分析)になります。 ち …

    続きを読む
  • オープンキャンパス調整したり手作りゼリー頂いたり

    Jun 18, 2013 NAL研議事録 日記

    1回目のオープンキャンパスな会議には都合が悪くて欠席してたのですが、あれから数週間が過ぎて2回目の会議です。オンライン的なやりとりはありますが、オフラインで顔合わせた会議としては今日が終わりで、後は各学科で準備&当日対応するだけかな?(良く分からず) あんまり文句言っても仕方が無いのだけど、やっぱり会議ってあまり必要性を感じないというか最初から最後まで再利用し易い形で情報用意して互いに処理していく形じゃないと無駄が多いかなぁ。うまいこと蓄積できてないから昔のままという感じが強い。かといって「こういう風にしましょう」というのを個別に動いても無駄(事務方さんは数年毎に移動で、移動先ではまたそこの流儀に合わせるしかない)だったりするので、 …

    続きを読む
  • 京都大学デザイン学大学院連携プログラム(サマーデザインスクール)

    Jun 17, 2013 教育 日記

    今日はやけに頭痛の思い一日だったこともあり、相談対応とミーティング以外は抑えめに行動してました。今は比較的落ち着きつつあるので、寝る頃には何とかなりそう。 ミーティングは京都大学デザイン学大学院連携プログラムで予定されてる(サマー)デザインスクールとの連携について。サマーデザインスクール自体は京都で行われますが、「京大・琉大合同デザインスクール」が11月21日〜25日に沖縄で行われる予定です。どこまで確定してるのかは良く分かりませんが、少なくとも11月23日(土)、24日(日)の2日間は沖縄で何かしらやることになってるようです。 当初聞いてた話では「そもそも何をやってるのかが良く分からないからサマーデザインスクールを視察してから11 …

    続きを読む
  • Installing Octave 3.6.4 on Mac OS X 10.8.4 with MacPorts

    Jun 15, 2013 日記 環境構築 講義/実験

    Matlab / Octave 用に書かれたソースがあって、動作確認しながら勉強してみるかということで Octave インストールしてみようとしたものの、homebrew, MacPorts, Fink どれでもすんなりはインストールできなかったので、試行錯誤してインストールした記録を残しておきます。 以下は Xcode と Command Line Tools、XQuartz (X11)、そしてMacPortsをインストールしたばかりの状態からの手続きです。ちなみにこれだけで /opt が 3.1G になります。わーい。 途中、epstool が自動インストールできずに中断されてしまっているんですが、理由が良く分からないな。 試し …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 高い学費を払って受けたい指導は他にあるはず(タスク放置し続けるのは辞めよう編)

    Jun 15, 2013 コラム記事 日記

    ゴカルナさんの3品目となる「南インド風野菜カレー」も感動する美味しさでした。毎回異なる感動を味わえてます! と明るい話題(?)を緩衝剤的に使って本題に。 一部の学生ではありますが何度も催促を繰り返すことが増えてきたので、「数ヶ月経った新入生の様子」の記録も兼ねて、積み残しタスクについて。「〜編」とか書きつつ続く話なのかは謎ですが。 不定期コラム9回目は「課されたタスクは必ず消化しよう」というお話。 私自身が初めて教員の立場で学生に対して課題なりを課すことを経験してから気づいたのですが、不思議なことに「課題を全部出さなくても良い」と考えている学生がいます。閉め切りや課題自体の存在を忘れて、ということではなくて覚えているけど出さなくても …

    続きを読む
  • ちょっとお試しのつもりが終わりの無い環境構築の旅に

    Jun 14, 2013 NAL研議事録 日記

    お昼は久しぶりに時間取れたこともあって気分転換兼ねてハリーズ。うん、やっぱりたまには気分転換しないと。 4枚目の写真は湯河原旅行時に食べて感動した豆腐ハンバーグ。ベジタリアン用に作ったレシピらしいんですがそれ以上詳しいことは知らず。誰か再現とまでは言わないけど美味しい豆腐ハンバーグを作ってくれないかなぁ。 今日の予定は玉城くんの個人ゼミがあったぐらいで、相談対応やオープンキャンパス調整しながら調べものしてました。 玉城くんは4月からというか5月からからというかぐらいのタイミングでテーマを大きく変更していて、現在はDeep Learning関連論文を漁りつつ勉強中です。関連情報としてニューラルネットの逆襲、データマイニングコンペティシ …

    続きを読む
  • データマイニング班10回目は実験課題設定例についての解説&討論

    Jun 13, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    オープンキャンパス関連のタスクが急増。ギリギリになってからタスク振られるのは嫌なので先週確認してたのだけど結果的には「〆切数日前になってから依頼が届いた」という悲しい現実。しくしく。 お昼ご飯のドライカレーは大学生協弁当ですが、割と美味しいのでデフォルトメニューになって欲しい。たまにドライカレーを無性に食べたくなるのだけど、いまいち良い場所が見つかってない(そもそも食べれる場所が良く分からない)のだよな。 ちなみに仁義なき戦い(【ほこ×たて@ie_001】絶対に居場所を特定するストーキングツール vs 絶対に居場所を特定させない設定(仮)【偵察編】)が勃発しつつあるらしい。自分だったら相手のサーバを落とすかなぁ(酷)。ま、「結果的に …

    続きを読む
  • テスト代行ではなくてテスト監督代行

    Jun 12, 2013 日記

    線形代数の試験監督を依頼されたため、久しぶりに早朝出勤。授業自体は8:30開始。だけどその時間に合わせると出勤渋滞真っ盛りに突入してしまうので、こういう場合は大学付近で朝食取ることにして大分早めに着いてます。具体的には7:00開店のモスで食べて7:30ぐらいには到着。このぐらいの時間だと道が空いてて気持ちもいいし。モス以外の候補としては24時間営業なA&Wぐらいか。昔通ってたpanyaさんが無くなっちゃったのはとてもとても悲しい。 試験監督したのは私が年次指導担当してるe13の必修科目だったので、欠席者発覚した分には一通り電話できたのはちょうど良かった。二人は理由把握だけど、一人連絡取れてないのがいるな。。 早朝で軽めの食事 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 122
    • 123
    • 124
    • 125
    • 126
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved