Japanese
  • ど忘れしてる学生を呼びだしたりしながらオープンキャンパス調整

    May 31, 2013 e13 日記

    e13個人面談でまだ連絡が無い学生に対してまずは個別にメールを送ってみた結果、数時間ぐらいで数人は反応。2名は今日で面談実施まで終了。今の所反応が遅れてる学生については「単に忘れてた」ケースしかないです。そういうのも含めて意図的に今の時期にタスク盛り込んでたりするので、今回の件でスケジューラなりを使うようになってくれれば良いかな。まだ連絡が無い学生については数日待ってみてから電話呼び出しの予定。そっちの方が早いんだけど、それじゃ「最終的には電話してくれる」という局所解に陥っちゃうので基本的には最終手段です。真の最終手段は「実家に凸」だけども。 オープンキャンパスの調整が始まりました。今回はやや体験ツアーの内容に変更が入りそうな雰囲気 …

    続きを読む
  • データマイニング班8回目は教師無し学習&自然言語処理入門

    May 30, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    暑い日差しの中橋向こうでの会議があったため朝から汗だくでした。若干曇り気味でもあったし午前中なら日傘無しでも良いかなと考えたのが間違い。宜野湾農工大からだと素直に日傘持つ方が正解か。 午前中〜お昼過ぎまでずっと会議で昼食時間があまり取れず、通り道の中央食堂で手っ取り早く頂きました。いい具合に空き始めててあちこちでキャッキャウフフ(高性能フィルタリングによりそれ以外は聞こえないし見えない)してるのを耳にしながら食事を終えて実験準備。いくつか誤りを見つけて修正してたものの、まだ残っててあたふたする羽目に。ま、そいうのも含めて実験のお楽しみということで。 終了後はここ最近の実験でやってることやコードが良く分からないという学生らへのヘルプ …

    続きを読む
  • 1年生のヘルプで微妙に悩む

    May 29, 2013 e13 教育 日記

    今日は会議も授業も無く、1年次のプログラミング相談対応と研究室学生の研究相談してた以外はずっと実験準備をしてました。明日はクラスタリングと3次元プロットの演習がメインで、空き時間次第で自然言語処理入門をやる予定。その延長でscipy.sparseさんを使った疎行列も例に挙げようかなと思いつつ、どこまでやれるかは状況次第か。 午前中は「読み込んだ文字列を暗号化するプログラムと、元に戻すプログラム」という課題(C言語@プログラミング1)が出されているらしい1年次からのヘルプ対応。少なくとも話を聞く限りではまだポインタor配列習ってないっぽいのだけど、途中まで書いてたプログラムを眺める限りではgetchar()さんで1文字ずつ読み込んでホ …

    続きを読む
  • 30度越えると流石に空調が欲しくなる

    May 28, 2013 NAL研議事録 日記

    午前中の感じでは窓開けた明けた状態で室温27度、湿度65%ぐらいでそこそこ快適だったんですが、日中から数時間ぐらいに室温&湿度共に上がりだして暑苦しかったので、ドライで空調付けてました。もうそんな時期か。 番傘を買ったのが去年の3月末で、それ以来「傘を使うために歩く」ことが増えてます。元々それが主目的で買ってみたのですが、ウマい具合に週1,2回ぐらいは往復30~40分歩くようになってます。そのお陰かNAL研ゼミ終了後のお茶会でふくよかになる一方だった体重にも上限が落ち着きつつあるようです。逆に言うとそれでなんとかなるぐらいには普段動いていないということなんだろうけど。歩くこと自体は好きなんだけど、汗かくのは嫌だし、沖縄の強い日差しは …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 5/27, 強化学習、マルチエージェント・シミュレーション

    May 27, 2013 日記 複雑研

    先週の土砂降り週間とは打って変わり、雲も少なめの晴天夏日。週間予報的には今週は晴れ/曇りが並んでますね。梅雨明けには早いかもしれないけど実質的にはこのまんまなし崩し的に天候が安定してくれたら嬉しいな。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 来週は一回お休み入れることにして、その間にグループ毎に何を読むのか調整してください。教員/先輩らも含めて相談してもらって構いませんし、何らかの形で巻き込むのもアリです。(適宜相談してください) できるだけ6/3(月)中には調整し終えよう。 以下、今日の全体ゼミ討論中に出てきたキーワード ・清水隆寛: [1] 強化学習 ・山田義貴: [2] マルチエージェント・シミュレーション での関連話を …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 興味のあることはどしどしやろう

    May 25, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真のカレーは那覇高校向かいにあるゴカルナです。オススメ! 今週は、入学したばかりの学生e13に対する個人面談ウィークでした。まだ実施できてない学生もいますが、話を聞いて感じたことは「興味のあること/やってみたいことはあるけどまだ具体的には行動してない」層が結構いるという点。4月に入学してきたばかりではあるので、高校生活とは違う環境での修学スタイルに慣れるとか諸々の事情で時間が取れてない学生も少なくないらしい。けど、一方では「具体的に何か取り組んでみようか」という方向に意識が向いていないというか「やれることがあることに気づいていない」だけのケースも多々あり、面談では「その目標に近づくためにどう歩んでみたら良いか?」という話をやってま …

    続きを読む
  • 初人間ドックという名のアトラクション体験記

    May 24, 2013 イベントレポート 休日 体調メモ 健康 日記

    豊崎にある健康管理センターにて初の人間ドックを受診してきました。予想より大分早く終わった(午前中に開放された)こともあって、午後は初めての県立美術館でのんびり過ごしてモス休憩して帰宅。ちょっとしたイベントというかアトラクション体験した気分に近くて楽しかったw そもそも「人間ドック」というものが「良く分からないけど普段の健康診断よりは種類豊富で精密な検査するんでしょ?」ぐらいの認識しか無かったので、予約の時点で右往左往したりしましたが、次回のためも含めて備忘録メモ。 心音だったかな、何かが「一応正常なんだけどちょっと気になる波形」があったらしく、数年前に倒れて入院検査したが何も見つからなかったこととか話しました。普段の生活でもおかし …

    続きを読む
  • データマイニング班7回目はパラメータ調整の演習

    May 23, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    明日は人間ドックのためお休みです! 20時を越えた今!食事間食NGどころか水以外飲めない訳で!お茶すら飲めないことによるストレスはどう発散したら!とか言いつつ、実際にはお茶珈琲とか普段飲んでても飽きる人なので、この日に備えてあまり水飲まないようにしてたのでお水ウマー!これぞまさに計画通り!!(AA略 それにしても初人間ドックなのでちょっと楽しみ。バリウムは飲めないらしいのが心残りだけど、また機会はあるだろうし。 ちなみに明日はAgile Japan 2013 サテライト リーン x アジャイルなんてイベントが予定されているらしい。 データマイニング班の7回目は以下のような中身でした。 砂川くんによるJubatus紹介 記事紹介: [ …

    続きを読む
  • 濃霧で包まれたキャンパス

    May 22, 2013 e13 日記

    午前は個人面談。午後は会議。以上。 個人面談は「xx時〜yy時は学籍番号aa~bb」みたいに割り振りつつ、実際の順番は早く来た順にやるというやり方。かつ、一人あたりの時間がのびのびになってるので中盤ぐらいから扉の外で待ち行列生成されちゃってるんですが、それを見かねたのか隣室の岡崎先生が椅子を準備してくれていたらしい。ありがとうございます。 帰宅する頃にはこの季節にはちょくちょくある濃霧で包まれたキャンパスになってましたが、地上からはまだ少し霧が濃いなぐらいで殆どは中空がメインだったっぽい。逆に言えばもっと酷い状況があるということですが、そのうちなるんでしょう。 合間に明日のデータマイニング班準備をしてますが、明日はスペシャルゲストが …

    続きを読む
  • 個人面談の約半数が終了

    May 21, 2013 e13 NAL研議事録 日記

    昨日から始まった個人面談もそろそろ半分(31/66)が終了です。木曜日までで第一陣が終わり、今回の面談に来れなかった/欠席した学生は来週呼び出します。一人あたりの時間がやや延び気味で、7-8分かかっちゃってるかな。それでもやや足りてない(話したいことをカットしてる)ですが、今の時期に俯瞰することを優先してるので仕方ない。後日であれば個別に十分時間取れるし、終了時に「また来ても良いですか?」と聞いてくる学生もいるので、短時間とはいえこちらから関係を迫る()ことに意味はあるんだと思います。 割とお疲れモードなんですが、日に数十人とか面接なりしてる人はタフだなー。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 124
    • 125
    • 126
    • 127
    • 128
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved