Japanese
  • 会議が長引いた一日

    May 8, 2013 日記

    明日の実験内容を考えつつ会議な一日でした。テストコードを卓上デバッグならぬ脳内デバッグしつつ、大雑把な道筋は決めました。具体的な資料をどこまで準備するかは明日の気分次第です。 お昼は大学会館にあるカフェテリアでフィッシュバーガー。数ヶ月前に店舗が入れ替わったという通知がどこかで流れてた気がするんだけど、同じお店でメニューが増えてるぐらいなのね。ご飯ものが結構増えてきてるので、今度はそっちも食べてみよう。献血車が来てたけど今日は時間が取れなかったので、明日やる予定です。 夕方には松田くんの個別ゼミ。「(テキスト文書の)意味や意図に興味がある」という所から出発してあれこれ「テキストに限らず表層的な情報から直接的に処理することが困難なタス …

    続きを読む
  • ゼミ後にKJ法(グルーピング)2人目終了

    May 7, 2013 NAL研議事録 日記

    前回に引き続き、今回は松田くんのカードについてグルーピングをやってみました。事前にソロでやってみてたようですが、想定してたグループになってる箇所もそうじゃない箇所もあったようです。一人視点だとどうしても限界があるので多人数でやるのも一度は必要ですね。普段のゼミ形式でやるのも良いですが、ブレストやKJ法のようにちょっとしたイベントとしてやることにも面白みがありますし。 これで、ネタ出し的な意味合いでのKJ法は一段落。並行して進めている輪読(IR本、DM本)と具体的な論文読みがこれから暫くはメインになるかなー。

    続きを読む
  • (不定期コラム) 動機が薄いままだと長くは続かない

    May 4, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    入学して1ヶ月が過ぎGW後半に突入しましたが、e13の皆さんいかがお過ごしでしょうか。不定期コラムの時間です(何)。 学科別オリエンテーション、履修指導、年次懇談会と様々なイベントがある都度「目標を持って行動しよう」ということを何度も繰り返し伝えています。特にe13向けには個人的趣味も含めて【「君の目指す丘は何だ?」と4年間問い続ける】と伝えていますが、同じことが新入生向けLT祭りでも先輩の口から出ていました。具体的には、例えば金城さんの「ユニークさを大切に」という発表では「好きなことをするために周りに頼りまくれ」というアドバイスもそうです。 人生の目標でも良いですし、学生の間の目標でも構いません。有限である人生という時間を使って打 …

    続きを読む
  • データマイニング班4回目が終了

    May 2, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の4回目は以下のような中身でした。 Level 1: 分類問題についての検討(PDF)の報告ベースの補足解説。 設問自動分類した事例紹介。 FizzBuzzの仕様その1まで。 宿題: Level 2: データセットの統計情報を確認してみる (iris)(PDF) 想定ではLevel 1の報告&補足に1時間、FizzBuzzのユニットテストまでで1時間、他30分でちょっと時間余りそうだなと思ってたのですが、全く時間たりませんでした。英語チュートリアルやりながらの英語勉強もやるつもりが触る時間も取れなかったのは予定外。 プログラミング側もユニットテストまでやれなかったので、宿題もそこを除外した形でほんのり甘めの課題 …

    続きを読む
  • tida cafe にて打ち上げという名の振り返り

    May 1, 2013 日記

    今日は修士の研究計画書仕上げや明日の実験3準備をしてたぐらいですが、細かい別件もあったからか気がつけば結構な時間に。まだ半分も採点し終えてない実験レポートは明日以降か。 オヤツタイムには先日の新入生歓迎LT祭りの主催者の労いでtida cafeに出陣。浦添にあった時はパスタメインで、パンもトーストとかあって個人的にはとても具合の良い場所だったんですが、新都心に移ってからはご飯ものがメインになっててちょっと悲しい。味はとても美味しいんだけど、パスタとパンが無くなったという意味で。 振り返りを兼ねて運営側としてどうだったかをあれこれ聞いてみるつもりだったんですが、会場や機材設営等で仕込んでた名嘉先生&翁長先生も一緒だったこともあって自然 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 4/30, Dial-a-Ride問題、AR応用

    Apr 30, 2013 日記 複雑研

    今日は卒業生の下地くんが来訪してくれ、直接顔も知ってる後輩とそうじゃない後輩含めて一緒に食事してきました。仕事がいろいろ忙しいらしいようですが詳細は省くw 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。遠藤先生からの提案にもありますが、「短い論文1本紹介するだけ」だと俯瞰的な視点が不足し過ぎていることもあり、2週目からは何かしら少しテコ入れを予定。 今日の全体ゼミ討論中に出てきたキーワード ・新垣隆伍: [1] Dial-a-Ride問題とシミュレーション ・濱聡子: [2] AR応用とロバストな重畳表示 での関連話を補足します。 [1] 公共交通サービスにおけるDial-a-Ride問題, 電子情報通信学会論文誌. A, 1998, …

    続きを読む
  • 新入生歓迎LT祭り

    Apr 29, 2013 e13 イベントレポート 休日 日記

    2年前から学生主体で立ち上げ&動いているイベント、新入生歓迎LT祭りが終了しました。#ieLTなツイートをまとめたtogetterではこんな感じです。テーマ調整はしてないはず(先にテーマ確定している分を見た上でテーマを後決めする人が多いぐらい)ですが、文字通りのネタだけに走った発表だけじゃなく「学生生活をどう過ごすか」という点についていろんな視点からの話題が集まっているのはある意味凄いのかも。 学生主体のイベントということもあって私自身は新入生に参加を促すぐらいしかやってませんが、技術部な名嘉先生や翁長先生は会場設営/サブスクリーンx2/タイマー/Ustream等あれこれ手伝われてたようです。去年までは「主催者が院生」だったと思いま …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 学び方を学ぶことが他のことへ応用する力の源泉になる

    Apr 27, 2013 e13 コラム記事 教育 日記

    前回は大学生活における時間をどう過ごしているか見直してみようという話をしました。今回もある意味で時間に関わる話です。 履修指導の際に大学の単位認定では講義時間以上の自習時間を求めているという話をしましたが、これは学生の間に「学び方を学んで欲しい」からでもあります。学び方を学んでないと、異なる状況に対応することが困難です。 異なる状況に対応しきれない人でも働く場はありますが、それは大卒に求められている力ではありません。例えば専門学校等で「2年間で即戦力となるIT技術者を養成」というような謳い文句を掲げていることがありますが、「想定した通りの問題に対して、習った手段で解決する」だけで済む現場なら2年間で済むことは少なくないでしょう。全く …

    続きを読む
  • レポート採点し始めたものの数人分しか終われず

    Apr 26, 2013 お食事 日記

    朝早い時間には雨がぱらついたりしましたが、それ以外は天候・気温・湿度的に過ごしやすい一日でした。やっぱり休みにしちゃえば良かったw スケジュール的には午前午後共に空いてる日だったこともあって休日にすることを考えてたのですが、どうしても今日やら無いとマズいタスクが1件あったので普段通りに仕事することに。それほど時間かかるタスクでもないので消化しつつレポート採点しようとか思ってたんですが、細かいタスクがあれこれあって結果的には殆ど触れずじまいでした。 夕方、そろそろ帰ろうと思ったタイミングでPD1の1つ目のグループワーク「琉球大学概況調査」に取り組んでるグループに捕まり、2,3件話を聞いて対応することに。1つは調査目的と手段をはき違えて …

    続きを読む
  • データマイニング班3回目は半分英語指導に

    Apr 25, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の3回目が終了しました。無線LANの調子は相変わらずで、ハブの用意が欠かせません。準備してもらっているので大丈夫ではあるんですが、事務室に置いてある2台のうち1台は使用された形跡自体がありません。というのは、LAN接続不要だからなのか別の場所では問題になっていないのかが気になったり。 3回目の中身は事例紹介がメインで、オプションでscikit-learnのチュートリアル。 事例紹介は一般物体認識での局所特徴量+共起した事例と、Twitter議論構造可視化のための品詞や時間情報を利用した事例の2つ。最初から一事例としての概要を見せるぐらいだったので、予定通り数十分ぐらいで終了。 予定外だったの …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 126
    • 127
    • 128
    • 129
    • 130
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved