Japanese
  • 新入生との懇談会に参加してくれる学生募集

    Feb 26, 2013 e13 日記

    今度の4月に入学してくる新入生のうち、既に既に合格が決まった人とはこんな風に月一でミーティングをしていました。隣のゼミ室で勉強してた学生が侵入(違)してきたこともあったし、2月は卒論or修論の最終発表会に参加してもらってるのでそこで高校生を見かけた人がいるんじゃないかと思います。 3月のミーティングは今週末「3/2(土), 13:00-15:00, 5階会議室」で行うのですが、主な内容は前回ミーティング議事録に書いたように「先輩らに質問してみたい/話を聞いてみたいというリクエストに答えるための懇談」がメインです。具体的に聞いてみたい、話してみたい内容として把握しているトピックは以下の通りです。 車免許などまとまった金額が必要な時のバ …

    続きを読む
  • 年内に面談を終えるのはほぼ無理な状況

    Feb 24, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    ここ最近は1年次面談と2年次の実験レポート閉め切り対応しながら何か調べものして過ごすという日々です。気持ち的には年末モードか。個別ゼミも入れたかったんだけど、微妙に面談時間が細切れに入って来るのでなかなかまとまった時間を用意できず、悶々と。 面談状況は今日で40名が終わり、予約済みが16名、レスポンス無しが8名。ここまでやってまだレスポンス無しがいるというのも悲しいですが、これが現実。年内に終わらしたかったんだけどなー。 図書館からいらなくなった図書を無償でお譲りしますというお知らせが。基本的には古くなったものばかりだろうとは思うけど、期間内に一度眺めに行くか。 TLでHDD購入云々の話がでてましたが、バックアップが主目的な …

    続きを読む
  • 沖縄ではクリスマスに豚の丸焼きを食べるらしい

    Feb 23, 2013 イベントレポート お食事 休日 日記

    との情報を入手したが、本当だろうか。いてもたってもいられずこれは是非とも参加せねばとの思いで申し込んだのがことの始まりである。昨年度の様子や入手方法等の様子は先ほど紹介したブログに整理されているので、そこを参照して欲しい。ここでは一参加者としての記録に留めたい。 Q: 本当に豚の丸焼きを食べたのか? A: 本当に食べた。ちなみに丸焼きという特性上、どろどろに解けた脂が大量に皮の中に含まれており、包丁を入れるとそれが溢れ出してくる。アルミ箔+段ボールに加えてシートを敷くという先人の知識はそれへの対処であり、なるほどと頷くほかなかった。 Q: どのぐらいのサイズだったのか? A: 今回は15kgのピーちゃん(仮称)を頂いた。いくつか選択 …

    続きを読む
  • NAL研仮配属生を含めた顔合わせ食事会

    Feb 22, 2013 NAL研議事録 休日 日記

    3連休中日ですが普通に朝からお仕事で、1年次の面談しつつ週明け実験の準備したり、年明けに締切が迫ってる学生の個別ゼミして、夕方はNAL研メンバ初全員集合しての顔合わせ食事会。という予定だったんですが、一人は連絡が取れず。電話も繋がらないのだけど体調絶不良か何かなんだろうか。 個別ゼミは深層学習の勉強を進めている玉城くんで、複数情報源を同時に扱った際の事例をベースに挙動確認する方向で実験することに。一度やってみない事には触感も何も分からないし。 顔合わせ食事会はダブルデッカー。4年次に幹事任せてましたがこの時期に良く予約取れたなと思う。このお店、2005年?ぐらいの北谷グルメグランプリだかで1位になったのが一つの切っ掛けだとは思います …

    続きを読む
  • 卒論最終発表会2日目(最終日)が終了

    Feb 22, 2013 日記

    体調回復しつつあるのですが、精神面がダークサイドに堕ちてたので自重。 新入生の方はAO合格組が3名(うち2名は昨日も)で、ユニーク人数としては恐らく6名が聴講参加してたのかな。一人は内容はともかく発表の仕方が勉強になりましたという感想を述べてましたw 発表会終了後の会議では細かい点確認しながらのチェックでやっぱり結構時間かかって、終わったのは5時過ぎだったかな。それからゼミして打ち上げ。打ち上げでは途中まで学生のペースに合わせてみたんですが、やっぱりお腹キツいですって。早朝から動いてた分お腹は空いてたんですが、それ以上に食べ過ぎました。 発表時間オーバーしまくりだったのは、実は座長がタイマーセット間違ってただけで実際には予定通り数十 …

    続きを読む
  • 週末の大学は静かで色々捗りやすい環境

    Feb 21, 2013 教育 日記

    今日も個人面談、な予定だったんですが学生側に急用が入ったとのことでキャンセル届けが(後で気づいた)。ということで静かにお仕事することができました。週末の仕事のし易さは良いものだ。といっても大した事やってなくて途中から第5回ニコニコ学会βシンポジ​ウム ~生命の境界~を眺めてたりしましたが。って、これまだ続いてたのか(20時現在)。 お昼はhanta baruでお肉。たまにガッツリ肉食べたくなるのだけど、近くのスーパーだとステーキ肉は2枚からしか売ってない(orタイミングが悪くてそれしか見てない)ので1枚分余っちゃうのでなかなか買わない。それぐらいなら素直に美味しく調理してくれるお店で食べた方が良いかということで、歩いて行ける場所で食 …

    続きを読む
  • 卒論最終発表会1日目が終了

    Feb 21, 2013 日記

    AO合格組から3名、推薦合格組から1名が来てたのかな。朝から最後まで参加してたのは凄い。何かしら心に残るものがあればよいのだが。 私の方はというとまだ体調不良を引きずっているのはともかく、びっくりするぐらい質問する気分になれませんでした。体調次第でここまでやる気が無くなるのは初めての経験かもしれない。ちゃんと休み取らないと駄目っぽいなということで来週は2/25(月)、3/1(金)は休みを入れました。ここ最近週末含めてまともに休めてなかったしな、出張前に少しでも体調元に戻そう。 うちの学生は午後イチのセッション。二人とも練習してた時から大分変わってたな。質的に改善してたという点では良いのだけど、玉城くんは時間守れなさすぎなのは頂けな …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 読みやすそうなものから手をつけてみる

    Feb 21, 2013 e13 コラム記事 教育 日記

    2013年度入学生も大学生活に慣れ、少しずつ時間に余裕が出始めて来る時期に差し掛かりました。1年次後期は情報工学科カリキュラム的には最も時間にゆとりのある時期でもあります。講義関連への課外時間(自習時間)を増やしてより理解を深めるのも良いし、折角の機会なのでこれまでにやったことのない新しいことにトライするのも良いでしょう。年次指導教員としては「成績を良好に保ちつつ」とか言いますが、成績以上に大切な何かを見つけたのならそれを優先して突き進んで欲しいし、夢の実現をサポートできる環境を用意したいというのが個人的なアドバイスです。矛盾したことを言う事もあるかと思いますが、それをどう受け止め、どう選択するか(必ずしも 0 or 1 じゃない) …

    続きを読む
  • 実験だらけの2週間が終了

    Feb 20, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    終わってみれば早朝から夕方まであれこれ予定で詰まっていた一日で、早朝面談3件、NAL研ゼミ〜お茶会、実験2金曜クラス2週目、相談対応&面談。ついでに実験中に遠藤先生から緊急っぽい電話(なかなか切れない)が届いたり。その割にはIEEE SMC 2014に出さないかとか何とかで、今決める必要性が良く分からなかったのですが。。(締切り感覚についてのギャップで戸惑う事は学生の頃からよくあるのだけど未だに慣れない)。実験2は、後は口頭試問とレポート採点を残すだけ。って結構あるか。それでも2年次の実験がある週は「通常+4コマ」になるので温度差はやっぱり大きいな。ついでに今回は合間に風邪をひいてしまったこともあって、月曜クラス2週目と比べて金曜ク …

    続きを読む
  • 会議して個別ゼミ

    Feb 20, 2013 日記

    昨日の影響である全身の突っ張りはまだまだ残ってます。階段昇るは割と楽になりつつある。降りるのは、普通通りの姿勢だとちょっとごめんなさいしたくなります。 姜先生から卒論提出について告知がでてますが、うちは「判定時には仮版で、後日(3月中)に最終版にアップデートする」ということにしました。というか例年これがデフォルトに近いです。たまに発表時に論文も書き上げてるという学生もでてきますが、レアですね。3月に学会発表に行って貰うので、そこでの刺激も含めて論文仕上げて貰えれば良いです。 学科会議では卒業要件チェックを予定していたようですが、諸事情というか事務側での集計と卒業要件での集計がマッチしておらず、正確な状況は手計算せざるを得ないというこ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 132
    • 133
    • 134
    • 135
    • 136
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved