Japanese
  • 後少し頑張れば人生初の1年間風邪をひかなかった年になるのだが

    Feb 13, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    今日は週ゼミと実験2。ここ最近は天候がくずれ気味。このぐらいなら良いけど、もうちょい気温下がって風強くなるとキツいか。 週ゼミは、ここ最近の調子にしては珍しくほぼ時間通りに終了。山内くんの新しい実験計画はPC不調の問題を除外したら何とかなりそう。堀川くんも、古い手法のアップデートは終了してこれからデータの洗い出し。評価方法の相談もやれたので、そろそろ実験に入れるんじゃないかと。今年度からテーマを変えてる慶留間くんはそろそろ具体的なテーマ設定の下での(勉強から研究という意味での)アクションに移れそう。同じくテーマ変えてる<a …

    続きを読む
  • 大学院2次募集の試験が終了

    Feb 13, 2013 日記

    今日は試験のため、明日は予備審査のため朝イチ出勤でした&です。始まるのは9時ですが、その時間に間に合わせようとすると大混雑でバカらしいので、避けるため7~8時には大学付近に来て近場で朝食というパターン。ということで朝イチ出勤になります。ということで明日もモスだな。 修論の最終発表の流れが具体的に決まったらしい。ということで明日にはAO合格組み伝えよう。 修論予備審査のため空いてる時間は修論チェックしている毎日が続いてますが、この記事書いてる時点でようやく3人分を終了、4人目に突入している状態。担当6人中、1人分は主査担当でとっくに読み終えているというので、実質的には残り1.8人分ぐらいか。取りあえず審査前にはちゃんとチェックできそう …

    続きを読む
  • デザインスクール打ち上げ!

    Feb 12, 2013 イベントレポート 日記

    先週水曜日頃に1年次への個人面談を告知して、個別に予約してもらってからの実施をしているのですが、その1回目が今日ありました。まだ予約してない学生が大半なのだけど、年内に終われるのだろうか。年離れた人と1対1で喋ることがちょっとした緊張にもなるだろうけど、それも半分は意図的の仕込み。とはいえ私自身がツンツンなのは多人数向け時ぐらいだったりするので、マンツーマンだとあまり気にしない人も増えてきてる? ま、それでも他の人がいないことでしか話し難いor相談し難いor突っ込んだ話をしやすいので、今の時期からそういう話を少しずつ積み重ねていく(前期のメモを振り返りながら実施)のに意味はあるでしょう。多分。 夕方はデザインスクール打ち上げでアレッ …

    続きを読む
  • 予備審査週間の始まり

    Feb 12, 2013 日記

    今週で終わるとは限らないのですが、予備審査申請が先週で終わったこともあり実質的な予備審査週間が始まりです。私が審査担当している分は木曜日に2名、金曜日に4名の計6名。修論も今日で揃ったので、チェック真っ盛りに入りました。終わるかどうかは不明(ぇ 卒論最終発表日の日程が具体的になってきたらしい。ということで、AO合格組にも詳細スケジュールを送りました。前に書いたように、卒論or修論最終発表の聴講に来てもらう予定です。 座長担当する院生は就職活動の時期でもあるのでまだまだ適宜調整することに。このぐらいは仕方ないかなとは思うけど、就職活動全体で消耗させられる院生のリソースは結構なボリューム。学生にとっても採用コストかけてる企業にとっても無 …

    続きを読む
  • Mac OS X 10.7.5 -&gt; 10.8.2 アップグレードメモ(感想、mecab、libsvm周り)

    Feb 11, 2013 日記 環境構築

    実際に作業してたのは金曜日の話ですが、レポート採点、(主査分の)修論指導に目処が付いたということもあって、バックアップとってから隙間時間にOSアップグレードしてみました。これでようやく 10.8.x系 Mountain Lion です。 Xcode本体は残ってるけど Command Line Tools は入れ直す必要があるけど、それ以外の開発関連ライブラリは残っているしそのまま使えているっぽい。そういう点では10.6->10.7ほど大きなギャップは無いらしい。mecab/libsvmあたりを入れ直してみても良さそうではあるけど、それはまたの機会にしておこう。 gcc が消えてたので Xcode -> …

    続きを読む
  • 完成度の高い野菜炒めを高い精度で再現するためには訓練が必要

    Feb 10, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日はデータマイニング班と個別ゼミな一日。 個別ゼミは堀川くん。先週の個別ゼミ&週ゼミでの討論を踏まえた個別ゼミということもあって、より具体的なストーリー構築&実験計画の設計について検討できたか。これでデータセット2つ目の方で実験を数回、データセット1つ目の方で実験1回やってストーリー立てた考察するための結果を出せるんじゃないかと期待。 自炊の方はここ2ヶ月弱の自炊生活で一番完成度が高かった気がする。野菜炒めskill++したのか、ご飯炊きskill++したのか、材料の問題なのか良く分からないけど。汁物は差し入れで、豆腐ハンバーグも温めただけなので除外するけど、ご飯と野菜炒めだけでもかなり旨かった。 データマイニング班9回目の内容は …

    続きを読む
  • 意図的に緩い設定の課題を出すことが少なくないのだけど、出し方に問題がありそう

    Feb 9, 2013 教育 日記 講義/実験

    ここ数日準備にかかっきりだったの探索アルゴリズムその1が終わりました。2クラスあるので1クラス分だけですが、2クラス目は同じ内容だし。Level 1.2 に関する補足があるので、課題中に迷路に迷い込んだ人は読んでみてください。自由度の高い課題なので自分で問題設定からする必要があるんですが、出し方や意図の伝え方がマズいかもしれない。 今年は実験3,4でデータマイニング班を始めたこともあって、それに合わせて1年前の今頃にも実験2の内容を少しテコ入れしていたのですが、不満だらけの内容(ストーリーの薄さ)だったので今回はかなり時間かけてアップデートしました。といっても実際には「これは無しの方向で」として落とした部分もかなりあるので、最終的な …

    続きを読む
  • 久しぶりにプチスイート

    Feb 9, 2013 休日 日記

    1週間前は全国的にもびっくりするぐらい暑い一日でしたが、暑かったのも数日で今日はほぼ平年並み?ぐらいには冷えてますね。風強いので外歩くには上着を着てないとちょっと寒い。 今日は既に届いてる修論の全体像を確認しつつ、オヤツタイム募集かけたり卒研生の相談にのったりした一日でした。卒論/修論で頑張ってる人多いかなということで持ち帰りでシュークリーム買いましたが、思ってたより捌けるのに時間がかかったっぽい。ま、ツイートで募集したぐらいだし異なる時間帯で作業してる人も多そうなのでこんなものかもしれません。 修論の方は、一人だけこちらから連絡してもレスポンスが無いのだけど、大丈夫なんだろうか。心配しても仕方が無いことではあるのだけど。。

    続きを読む
  • 期末テスト期間と修論審査申請の受付が終了

    Feb 8, 2013 日記

    オフィシャルなテスト期間とは独立して補講/補習/追試/発表会などのイベントがある授業もあるようですが、取りあえずオフィシャルには期末テスト期間が終了です。明日からは卒論/修論関係者以外はがくっと減って静かな校内になるのかな。試しに明日はオヤツタイムに声かけしてみよう(何を試しているのかは謎だが)。 修論審査は、学部毎に異なるルールでやってるのかと思ってたら、TL眺めてた限りでは理学部でも同じ日程で審査のための修論提出日だったらしい。全学部で統一されてるのかしら。 ということで、今日は審査申請手続き日でした。過去形。社会人枠もあるので本来は夜も受け付けるべきだろうとは思うのだけど、現実的には該当者がいても一桁なので例外対応で済ましてる …

    続きを読む
  • 修論事務提出日前日

    Feb 7, 2013 日記

    日記というよりは昔話か。 M2の皆さんはそろそろ修論予備審査に向けて佳境を迎えている頃でしょうか。審査担当する学生から連絡があった分については「事務提出後で良いから早めにPDF送ってね」と伝えてあるんですが、現時点ではゼロです。ぎりぎりまで頑張っているんでしょう。 マスターコース(博士前期課程)に進学することとドクターコース(博士後期課程)に進学すること自体、つまり何かやりたい事があってそれに集中する道を選ぶということ自体にはあまり差は無いです。 私が修士の頃は先生に半分騙されて(実際にはジョークで言っていただけかもしれない)、12月中に書き終わってたので年明けには研究会準備とか別の仕事してました。博士の頃は逆の意味で半分騙され …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 134
    • 135
    • 136
    • 137
    • 138
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved