Japanese
  • イベント主催する側としては「ありがとうございました!」と言われると勝ち

    Jan 25, 2013 イベントレポート 教育 日記

    逆に苦労顔を見せてしまうと負けかなと思ってるんですが、どうやらそれっぽいor怒ってる顔が見られていたらしいw 2日間で体重が1.4kg落ちたので許してください(違 デザインスクールが昨日で終了しました。京大側でもイベント告知があったらしい。 今日は午後に石田先生によるデザインスクール(デザイン学における博士課程)が何を目指しているかについての講演会。 講演会の内容は個人的に想像していた部分と重なる部分も多かったのですが、それ以上の部分も多くてとても参考になりました。一番考えを改めた部分は、「(特に専門家)立場毎に異なる捉え方/考え方で現象を認知する。その違いや相手の見方を説明できるようになること」が、副専攻制度よりも良さそうだという …

    続きを読む
  • 進化計算班15回目(最終発表)終了した打ち上げでラッキーチャンス

    Jan 24, 2013 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    進化計算班の15回目、最終発表を終わりました。先輩/同期が数名聴講に来てたのですが、片方のゼミ室が都合良く空いてたので大部屋にして広々と使えたのは助かりました。 発表会のスタイルは「聴講者がGAは知ってるという前提で、どんな問題にどのように適用したのか独自設定したことが分かるようなプレゼンとしてまとめ、実験結果も示すこと」ぐらいの指定でプレゼンしてもらう形式です。ただし、大まかな流れでも書いてるように「開発を請け負う」という形でやっているので、クライアントとして開発依頼したグループがどうだったかを評価して貰っています。自身の自己評価については相手からの評価と、中間時に振り返って自己評価した内容を再度振り返ってもらい、最終的な自己評価 …

    続きを読む
  • 口頭試問のち会議ところにより個別ゼミ

    Jan 23, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    部分的にですが学内でも桜が咲き始めていますね。もうちょっと咲いてくれると散歩したくなるんだけどな。 口頭試問の予約が4件入っていたのですが、1件は諸事情で時間再調整して結局3件だけ終わりました。全体で約20件あって、これまでに合計4件終わったのでまだ25%しか終わっていないらしい。ここにも書いたけど、やっぱりグラフ劣化&無意味な改行は多くのグループに共通する指摘事項。結果だけ示してるのに近い、ほぼ説明が無い(本人は説明できているようだけど言葉があやふやで十分には読み取れない)ケースも1件。こういうのを見つけて口頭で指摘するのが目的でやってるので、次回以降では気をつけて欲しいです。はい。 個人ゼミは勉強スタイル推薦に向けて土台チェック …

    続きを読む
  • デザインスクール1日目は夏日に近い秋晴れの中フィールドワークに

    Jan 23, 2013 イベントレポート 教育 日記

    いろいろありましたがデザインスクール1日目が終了しました。綺麗な晴れ間どころか夏日に近く、京都メンバはさぞかし沖縄らしさを堪能したんじゃないかと。というか来る前に早朝から既に街並チェックとか実地調査してたらしく、流石です。 高校生は那覇国際高校からの参加があって最終的には7名が参加してくれました。中には「先生に紹介されたから」とかじゃなく「掲示されたのを見かけて」で一人で参加申し込んだとかもして、凄い。こういう話を聞いたり見たりすると、やっぱり切っ掛けを提供する(ある程度の)努力は必要だよなとつくづく思います。(ということで学部1年次向けにもちらほらイベント情報なり流し続けてます) 昨日動作確認できなかった無線LANは無事に動作。急 …

    続きを読む
  • デザインスクールの会場設営終了(してから気づいた残りタスクもあったか)

    Jan 22, 2013 NAL研議事録 日記

    今日の会場設営では雨に降られずに済みました。週間天気予報によると日曜日の降水確率が20%にまで減ってるので、これでイベント期間中はほぼ降らなさそうな雰囲気です。良かった良かった。 明日からデザインスクール開始です。webページにも最新スケジュールを載っけてますが、基調講演以外は基本的にグループワーク。京大先生らによるファシリテートのもとで2つのテーマについて問題発見&解決手段の提案をして貰います。興味のある人は覗きにきてみるのも良いかと。発表会だけでも良いし。 今日は最終仕上げの会場設営。だけのはずだったんですが、昨日の午後から連絡取れなかった遠藤先生と結局会場設営に突入するまでそのまま連絡取れなかったので、後回しになってた印刷&買 …

    続きを読む
  • 散髪して tida cafe で読書

    Jan 22, 2013 休日 日記

    tida cafeの一区画が工事中だったのがいつの間にか終わってて、現在は「カフェ屋+パン屋+珈琲屋」という3部屋に分かれての営業になったらしい。カフェスペース以外は販売のみ。 牧港店にあった頃はパン屋さん自体が広々としてたのと比べると大分小さく、イートインできなくなってますがカフェ側でモーニングをやってはいるらしい。個人的に県内一美味しいタマゴパンが食べれなくなったのを嘆いていたのですが、一応復活しているらしい。ただし、以前とは違うように見えるので質的にどのぐらい保たれてるかは謎です。美味しいラスクが買えるだけでも良しとするべきだとは思う。

    続きを読む
  • 修論チェックしたり進捗確認したり

    Jan 21, 2013 NAL研議事録 日記

    明日は(センター入試分の)代休です! 基本的に仕事が無ければ月曜&火曜をそのまま代休にする予定だったのだけど、どうしても月曜中に済ませておきたいタスクがあったので通常出勤して、1/22(火)の単独休日に。2回目は来週月曜日(1/28(月))に代休取ります。 やりたかったタスクは慶留間くんの進捗確認で、中間発表直前から大きくテーマが変わったというか問題の具体化によって新しく勉強することが増え過ぎたためにあっぷあっぷしてたこともあって、現時点でまだ計算機実験を行えていません。個々に必要な機能はある程度把握してきてましたが全体像として整理できていないということで、その確認をしてました。これで多分、なんとかなるんでしょう。 修論書いてる名嘉 …

    続きを読む
  • イベント前はずっとイベント準備がお仕事

    Jan 21, 2013 日記

    週間天気予報は順調に少しずつ雨日が後ろに移動してて、先週末は日曜日に雨マーク→火曜日頃には曇り(降水確率40%)で、今日見ると「曇り時々晴れ(降水確率30%)」に。最高気温も24度で屋外活動するにはやや暑いぐらいかも。ということで今のままだとイベント当日や前日会場設営は安全にこなせそうです。神様GJ。 デザインスクール開催2日前ということもあってそろそろ前準備の総仕上げ。当日配布用の資料、名札、webページの最新版更新しつつ借りる予定の物品を回収して回ったり。名札の方は去年買ったラベル屋さんのカードが大量に残っていたのでそれを使ったのだけど、これがずれることずれること。全体がずれるぐらいならともかく、型番指定しててもカード1枚の縦横 …

    続きを読む
  • デザインスクール実施日の今週末は晴れてくれそうな雰囲気

    Jan 20, 2013 日記

    今日は固定タスクが無く、午前中は昨日の学生実験についての補足。Active Learning / 能動学習や、web公開されてるデータセット/コーパス/辞書等の紹介ぐらい。 中間発表のコメント対応は今日が最終日のはずだけど、まだ半分ぐらいしか終わってないような気もする。(卒業できなくても)大丈夫〜? デザインスクール関連は、グループ分け&グループ数も確定し、最終的には7グループに落ち着きました。これでようやく必要なグッズを準備できる。ということで午後に遠藤先生と足りない物品等の買い出しを終了。これまで全く知らなかったのですが、大学近くに文具事務用品店たかはしなる文具店があり、割と幅広く品揃えが良く校費払いにも対応してて便利なお店がこ …

    続きを読む
  • センター試験2日目の疲れを癒してくれたのはメリー・ゴーランド改めメリー・メリー・ゴーランド

    Jan 20, 2013 イベントレポート 日記

    二日目の見所は「河野先生の三つ編み編み直し」。残念なことに受験生が入室する前には終わってしまいましたが。流石に何年も(何十年も?)やりなれてるとあっさり終わるのか。 大きなトラブルも無く終わったようです。受験生も受け入れる側も関係者各位も一先ずお疲れ様でした。気候的には試験日前日だかにムーチービーサで急に冷え込んだのですが、試験日当日は両日共に比較的暖かかったかな。廊下とか屋外は冷えるけど。 終了後の談話で「最近ハマってることは?」とかいう話題に「情報推薦?推薦そのものというよりは情報検索的な意味で」とか答えて和田先生に驚かれたのはなんというか空気読めない変人でごめんなさい。 最終日の疲れを癒してくれたのはびっくりドンキーのオロシソ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 137
    • 138
    • 139
    • 140
    • 141
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved