Japanese
  • 寝間着として長袖を出してみた日

    Jan 19, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    日中はまだ暑くて長袖腕まくりしてるんですが、日が落ちるとそれなりに肌寒くはなってきたか。とはいえ歩きまくってると(風が強くなければ)あまり気にならないレベルなんですが。 今日の固定タスクは学生実験ぐらいで、午前中はその準備。空き時間でデザインスクールの最終名簿調製してたぐらいの一日。というはずが、学生からのタスクでアンケート回答し忘れてたのを昼過ぎに思い出してあれこれこなすなど。一応〆切日は守ったんだからネ! デザインスクール参加者の方は結果的に当初想定通りの人数に収まったというところ。途中で少なすぎたり増え過ぎたりしそうな雰囲気があったんですが、どうやら1グループ6名*6になるらしい。当日の増減もあるでしょうけど、グループ数レベル …

    続きを読む
  • センター試験1日目の疲れを癒してくれたのはココイチのカレーうどん

    Jan 19, 2013 イベントレポート 日記

    大きなトラブルもなく取りあえず1日目が終了しました。トラブルが無かったというのはあくまでも試験実施会場としてというだけで、一部体調崩して途中帰宅しちゃった人もいたので、そういう受験生にとっては「大きなトラブル」だとは思。昨日も書いたけど、やっぱり「たかが受験」にセンター入試という一発勝負な制度は適していないんじゃないかなぁ。受験する側も受け入れる側も無駄に負荷が高い。コストかけてるほどの見返りがあるのかも良く分からないし。 うち(工学部)では、センター試験期間の担当者は弁当注文してることが多いんですが、基本見守る業務で居眠り厳禁でもあるし昼食時間そんなに長くないしということで、私はパンとか軽食で済ますようにしてます。ということもあっ …

    続きを読む
  • デザインスクールの資料作りはそろそろ一段落

    Jan 18, 2013 日記

    今日は終わってみればデザインスクールな一日。半分は自分自身の後回しにしてたツケが回ってきただけなんだけど。 デザインスクールは8グループ想定ということでそれだけ分のホワイトボードも用意。関与している各先生&学生研究室と、実験室からのホワイトボードを持出す事にしたのは良いとして。自分の部屋からホワイトボードを出すだけのスペースが無くて、1ヶ月ほど早い年末大掃除状態に。デッドスペースを中心にAmazon箱等を積んであったのだけど溢れてたし、そうじゃなくてシュレッダー処理する必要があって積んでいたのもあって(机等で見えないけど)そこら中の足場に貯まってた分をあれこれ処理。シュレッダー分は移動させやすいように袋詰めしただけですが、取りあえず …

    続きを読む
  • センター試験前日は会場設営のため終日休講

    Jan 18, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    具体的な会場設営や後片付け作業が回って来ないのは嬉しいですが、試験当日の試験監督/案内/警備等の業務があるのは個人的には泣き所です。受験生には頑張って欲しいですが、あそこまで気を使わないといけないシステムはちょっとどうにかして欲しい。。ということで個人的にはとっととセンター試験というシステムを辞めて、英検やTOEIC/TOEFLみたいな資格試験に全科目置き換えてくれないかなと期待しています。というか模試でも十分な規模で相対的にスコア判断できるならそのスコアでも良いと思うんだけど、何でセンター試験という一発勝負を用意しないといけないんだろう。 午前中は実験2の口頭試問の一発目。今回は月曜グループ金曜グループ各々9つずつあるので最低18 …

    続きを読む
  • 進化計算班14回目終了、実験2のレポート〆切間近。

    Jan 17, 2013 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    進化計算班は残す所最終発表&成果物公開に向けての最終調整に入りました。今回は初めて全部グループJavaでがしがし書いてますが、どっかの影響があったのかドキュメントもDoxygenではなくてJavadocで書いてるグループが出てきました。これも初めて。あと、無関係の院生がほぼ毎回聴講参加してたんですが、彼も最終発表することになりました。これも初めて。 最終発表は予定通り来週やります。ということで1/24(木)ですね。終わったら打ち上げしようかと声かけしていくつか挙げた所、馬之助(メインはお好み焼き/もんじゃ焼きですが、ここでしか食べれないデザートもんじゃがあるのがポイント高し)、ケレベッキ(トルコ料理で個人的に一番好きなお店)、モフモ …

    続きを読む
  • 今日は久しぶりに何も無い一日で午前中はだらだら。

    Jan 17, 2013 休日 日記

    お昼は担々亭のつもりが待ち行列だったのでhanta baruまで。食事してきただけですが、徒歩なので食事時間込みで2時間弱かかってたらしい。 オヤツタイムには読書を兼ねてプチスイートへ。お茶のみながら読書するつもりがおば樣方で一杯だったので断念。片道徒歩30~40分だと分かったのでそれほど遠くもないと分かったのは収穫。 持ち帰りついでに途中でよってみた「農産物直売所 中城ファームみなみ」は、豆腐やパンも売ってたりするしパンの種類はそこら辺のスーパーより遥かに良さげというか食パン以外のもの(といっても菓子パンじゃなくてライ麦パンとか)が豊富ということが分かった。屋外ブースの餃子とかも美味しそう。 忘れてたけど引っ越したのが10/14 …

    続きを読む
  • 中間発表全員分にコメント終了(したつもり)

    Jan 16, 2013 イベントレポート 休日 日記

    今日は卒業研究中間発表の口頭発表が行われてたらしい。研究室によって対応が様々で、学科としてはオプション(やるかどうかは指導教員との相談で決めてくれ)という位置付け。NAL研は例年学生任せで、1回ぐらいは発表する学生がいたような気がするレベルでほぼゼロです。ただ、口頭発表日には参加させて、質疑応答の練習や短時間でのやりとり、他の教員の視点等に触れてもらってみています。どのぐらい効果があるかは不明ですが。 私自身は例年webサイト側にコメントしていくようにしてて、今日の昼過ぎに一通り全員分にコメントしたつもりです。カウントすると、NAL研2名を除いて18研究室54名になるらしい。抜けてる人がいたら連絡ください。 自炊の方は、お昼に塩焼き …

    続きを読む
  • 久しぶりの個別ゼミ

    Jan 16, 2013 NAL研議事録 日記

    水曜日は会議Dayですが、学科会議無かったので明後日に予定してる企業さんとのミーティング準備しつつ、学科アカウントとGmailアカウントのパスワード同期トラブルにあったり、久しぶりの個別ゼミをした一日でした。 個別ゼミは山内くんの番で、IPSJ予稿提出に一段落したので研究全体の方向性についての討論を中心に、情報推薦というキーワードに対してどう取り組むかをあれこれブレスト的に互いに意見を出し合ってみたり。何度も最終ゴールをどこに据えるかという話であちこちズレるというか一つに絞り込めきれていないまま「当面の目標」を定めて動くということをしているのですが、ここ数ヶ月の流れからは「対話型情報推薦」かそれに近い方向に最終ゴールを見据えることに …

    続きを読む
  • 沖縄高専本科・専攻科学生によるポスター研究発表会が終了

    Jan 15, 2013 日記

    今日はもの凄く天候に恵まれてたので、お昼は散歩兼ねて近場で食べてきました。和風亭の紅芋胡麻団子美味しいです! Gunosy経由で研究が進まないとき、どうするかという記事を知ったのですが、分野問わず参考になる記事じゃないかと。 琉大工学部と沖縄高専交流イベントの一つとして、互いにポスター発表し合うというイベントが去年ぐらいから始まってます。ほぼ同時期からやってる複雑系研究室での交流会とは独立したイベントで、名前的にも紛らわしいので小さい方は次回から名前を変える予定。 今回のポスター発表では20件近く発表者がいたと思います。学生にも声かけしてあったのですが、仮配属生も含めて時間に都合の取れる範囲で参加してたっぽい。口頭発表形式と異なって …

    続きを読む
  • 気がつけば野菜だけで12種類

    Jan 15, 2013 NAL研議事録 日記

    久しぶりにデザインスクール以外の仕事もやれた一日。OC先輩に幸せを分けて頂けたので今日も一日無事に過ごすことができました。 午前中はゼミで、学生にもそっち方面のタスクを投げてしまってたこともあって、互いに多忙な一週間。玉城くんのRBFベースの深層学習勉強は全体像ぐらいはイメージできるぐらいになりつつなって、これから公開されてるコードDeepLearnToolboxと付き合わせながら理解を深めていこうということに。慶留間くんは風邪が長引いてるっぽいけど、同様にLDA(リンクは適当)の全体像イメージができつつあるのでこれから具体的なコードと付き合わせていくところ。4年次の二人はたまたまどっちにもかすってないので中間発表対応&関連研究サー …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 138
    • 139
    • 140
    • 141
    • 142
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved