Japanese
  • 進化計算班12回目終了。未踏説明会も終了

    Feb 20, 2012 イベントレポート 日記 進化計算班議事録

    進化計算班は12回目が終了しました。11回目の日記がありませんが、先週は仙台出張(認知科学会大会)だったのでTAの山内くんにお願いして進捗確認+オプションをやってもらいました。オプションではorg-modeやったらしいw ということで前回欠席したお詫びでずんだなお菓子をプレゼント。大会の具体的な概要報告しても良かったんだけど、今日は14時から未踏説明会があったのでざっくりと話すだけに留めて、デフォルトの進捗確認のみしました。気になってた進捗も少しずつ前進しているようで何より。何かあれば質問相談して欲しいとは思うけど、それ以上にこっちからもっと手や口を出すべきなんだろうな、本来は。ある一定の所までは手取り足取りやって、それでも興味/動 …

    続きを読む
  • 次期学長予定者の決定

    Feb 19, 2012 NAL研議事録 日記

    国立大学法人琉球大学の次期学長予定者についてにある通り、次期学長が大城先生に決まりました。宮城先生落選は残念ですが、その分も含めて大城先生と一緒に頑張ろう。という風になると良いんだけど。というのも、(個人的な感想ですが)現学長は正直何を考えてどういう道を目指しているのかがサッパリ分からなかったので一緒に頑張ろうにも「分からない」状態だったので。理事やあれこれ経由で指示届いていたんだろうとは思うから私個人の問題だとも思うけど。 今日の個別ゼミは学習指導要領に基づいた設問分類をしているM2の名嘉くん。ちらほらメールや時間の空くタイミングで研究室に顔出して話聞ける学生には聞いたりしてるけど、先週は学会出張で個別ゼミも週間ゼミもやれなかった …

    続きを読む
  • 学長意向調査

    Feb 18, 2012 日記

    衆院議員選挙が終わったばかりですが、今日は琉球大学の新しい学長を決めるための「意向調査」がありました。PDF眺める限りでは結果は明日っぽい。 「投票」ではなく「意向調査」。あくまでも調査なので、意向調査の結果が覆る可能性もあるし、実際覆って問題になってる事例もあるらしい。富山大学の例</a。Wikipediaにもいくつか掲載されてるね。学長選考にまつわる記事を書いてるブログも発見。学内での勝手な規程かと思ったら文科省からの縛りというか法人化に伴う上位規程があって、それに則らざるを得ないという話らしい。 どういう意図でこういう仕組みになってるのか分からないので少し漁ってみたのだけど適当なのが見当たらず。例えば国立大学法人の仕組み …

    続きを読む
  • Presentation Patternsに学ぶプレゼン・ハックのススメ

    Feb 17, 2012 ススメ 日記

    妙なタイトルですが、「プレゼンテーションそのものの講義無いの?」とかいう話がたまに出るので、参考になる資料の紹介と、この資料を使った具体的な改善方法についての記事です。資料読んで自分で直せる人には必要ないですね! <目次> 参考リンク一覧 少人数で始めるプレゼン・ハック: 想定環境・事前準備編 少人数で始めるプレゼン・ハック: 実践編 参考リンク一覧 プレゼンテーション・パターン:創造的プレゼンテーションのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターンの公式サイト。 『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α) プレゼンテーション・パターンに描かれているイラストがどのように出来上がっていったの …

    続きを読む
  • 仙台から戻ってセンター試験監督者説明会

    Feb 17, 2012 日記

    仙台出張から戻って今日から通常業務復帰。暑さが戻ってて死にそうでしたが、今日の夕方からは少し気温が落ちてきたかな? 昨日はブログ書く暇無かったので、かいつまんで記録に残しておこう。 お昼はこうやというお寿司屋さん。仙台駅構内の食事所最奥にあったのですが、予想以上に美味しかったです。というかまともなお寿司を食べ慣れてないから「ある程度以上」だと全部「最高」に感じてしまうぐらいの舌しかもってないですが、最高でした。 駅からまっすぐ延びてる青葉通りを通って広瀬側を越え、仙台城へ。本丸に入ってから気づいたんですがここでは「青葉城」と書かれてたりする。wikipedia読む限りでは「五城楼」やら「平山城」やらいろんな呼称があるらしい。認知科学 …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 3日目(最終日)

    Feb 15, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    日本認知科学会第29回大会3日目(最終日)が終了しました。まだまだ咀嚼できてないですが、自分の考えを整理するのは後にしてここでは参加メモの備忘録です。 初日に「会期中に地震あるでしょう」という話だったのですが、最後の口頭発表セッション中に2回来ました。1回目は結構震度あった気もしたけどあれで震度3だったのか。2回目は震度1だったらしい。こっちももうちょい強かった気がしたけど。 最終日は気仙沼食堂に行く予定だったんですが、満席で入れず。仕方ないのですぐ近くにあったかきやNO海鮮丼ぶりや ととびすとに突撃。牡蠣蒸し焼きは当然として、海鮮丼も旨し。やっぱり海産物を一度は食べておくべきだな。適当に入ったお店でこんなに美味しいとか羨ましすぎ …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 2日目

    Feb 14, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    twilog 認知科学会第29回大会の2日目が終了しました。 文楽人形遣いにおける「言葉や視線を伴わない協調動作」を実現させている「認知」についての話は、操作している「人形」を通してのインタラクションがありそうなんだけど質問する時間がなかったな。 昼ご飯はコンビニパンで済ませて近場散策。公園かと思って歩いてたら仙台城跡付近だったらしい。いや、近くにあるのは地図見て知ってたけどこんなに近い(会場から徒歩数分)とは思ってませんでした。正確には博物館がその距離にあって、博物館を挟んで反対側にあるからすぐにはつかないんですが、それでも近い。ということで一応伊達さんに挨拶してきました。 特別講演は東北大学・邑本俊亮先生の「実践的防災学」。もと …

    続きを読む
  • 新配属学生への研究テーマの種提供/「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウムの紹介+α

    Feb 14, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 本家サイト更新履歴 研究

    複雑系研究室(遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研)新配属学生(現3年次)への研究テーマの種提供を目的として、「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウムの紹介+αをしました。 資料:PDF これから研究室に入って勉強していくという学生がメインターゲットだったので、一つずつ細かい話をするというよりは、こういう観点もあるというのをあれこれ紹介することをメインとしつつ、気になったことをどう調べていけば良いかというtipsを加えた資料になってます。 最後のリファレンスや引用した文章もそうですが、基本的に主観が多分に含まれているので話半分で聞いてくれたらなと思いつつ、後で気になった時に参考文献を探す糸口になれば嬉しい。基本的には、 ぐらいの …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 1日目

    Feb 13, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    twilog 滞在中に少しずつ気温があがっていく予報だったので、少しでも雪を見れて良かった! 晩ご飯はプログラム終了時点で19時過ぎてたので、ホテル近場で見かけた「牡蠣の旨煮ラーメン」目当てに仙台廬山で食べました。昼食は軽くパンで済ませてたので餃子を追加。ラーメンそのものは普通だったんですが、宮城県産の生食用を使っているということもあってか牡蠣自体はものすんごく旨かったです。たまたまホテル近くにあったから寄っただけなんですが、こんな感じで惚れ込んでる客がいるお味だったらしい。確かに旨かった。 認知科学会の大会@仙台国際センター、1日目が終わりました。例年だと9月にあるようですが、国際大会が10月にあったらしく、今年は12月に移動した …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 0日目(移動日)

    Feb 12, 2012 イベントレポート 学会 日記

    明日から始まる日本認知科学会第29回大会に参加するため仙台に来ています。参考になりそうな情報を仕入れられると嬉しいが、認知科学会への参加は初めてでどんな雰囲気なのかも良く分からない状態です。勉強させてもらおう。 仙台空港直便が無かったこともありますが、那覇空港->羽田空港->浜松町->東京駅->仙台という経路で約5時間(待ち時間含まず)。早朝出発した割には仙台到着したのが14時前で、既に陽が傾きかけてたのはちょっと悲しかったです。細かい移動ログはtwilog参照してもらうとして、お食事メモを。 東京駅構内で駅弁屋 祭なるお店があったので、吟味した結果「新潟のえび千両ちらし」に決定。ぱっと見は卵焼きしかないです …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 150
    • 151
    • 152
    • 153
    • 154
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved