Japanese
  • 仮配属生との顔合わせ食事会

    Jan 16, 2012 NAL研議事録 お食事 日記

    午前中は比較的時間が取れたので、デュアルソリューションさんとの連携でどういうことがやれそうかについての検討。取りあえずはストレートに思いつく事を列挙。大分前に産学官連携でやった「携帯電話と電子マネー融合型情報提供サービスによる沖縄観光消費拡大モデルの構築」でも似たようなことやってたので、逆にいうとどこかに新しい点or面白そうな点を見つけ出せないと研究テーマとしてはやりづらいかなぁ。間接的に「どういうことをやれそうか」を提案する方が面白そうではある。先方に取ってそれが嬉しいかはまた別問題だったりもするけど、それは後で擦り合わせの時に気にしたら良いだけだし。 午後は、とある人力事務作業で数時間やってからゼミ。卒業生が来る予定だったんです …

    続きを読む
  • 進化計算班7回目終了。そろそろ中間地点なので一度振り返す時期?

    Jan 15, 2012 NAL研議事録 ススメ 日記

    個人的に曇り具合や萌え具合が素晴らしかったので珍しく曇り空をアップしてみたり。 中間発表のWeb質疑応答に回答が届き始めているので、気になる回答には突っ込み返し。意図が良く分からない場合には直接話を聞くのも一つの手です。口頭発表時でも意図自体が分からないまま回答するのはできるだけ避けよう。勿論「誤解しているか否か」自体を判断できないこともあるけど、回答前に一度「**についてということで宜しいでしょうか?」とか自分の言葉で相手の質問を解釈し直して確認するとか、工夫の仕方はいろいろ考えられます。 進化計算班は7回目が終了。今週からは具体的な「クライアントからの要求に基づいた開発」に入るので、メインタスクは進捗確認を兼ねたコードレビューに …

    続きを読む
  • 地味に細切れなタスクがちらほら入った日

    Jan 14, 2012 NAL研議事録 日記

    特に明確な〆切があるわけじゃないタスクは時間取れるタイミングで手をつけてみる訳ですが、こういうものは後回しされまくりでなかなか進まない。もうちょっと集中して一日二日で片付けてしまった方が良いよと思うのは簡単だけど、なかなかそういう風に行動できず。リソース管理してくれるOS募集中(嘘)。 何年か前にお願いされたタスク(事務作業)が再度舞い込む。お願いされるのは構わないのだけど、人の使い方というかアプローチの非効率さが前回と変わっていないのはちょっと悲しい。事務作業は事務にお願いした方が良さそうなんだけど、かといって何か対案出してまで関わろうという意思がある訳でもないので粛々と作業してみたり。 久しぶりの個別ゼミは院生の番。いろんな話題 …

    続きを読む
  • 作文したりpatch書いたり

    Jan 13, 2012 日記

    風邪とか体調不良になりがちの季節らしく、学生も教職員もちらほら体調崩している人がいるっぽい。今年(後期)は、私にしては珍しくまだ風邪らしい風邪にはまだ1回ぐらいか。今の所元気らしい。 日本認知科学会第29回大会に行く方向で日程調整。進化計算班とゼミが一回休みになるっぽい。年末年始かテスト期間あたりに補講かな。進化計算班は進捗確認がメインになるのでTAに任せるというのもありだとは思うけど、どうしよっかな。 進化計算班絡みでちょっと試してた事があるんですがうまくいかず。無駄な機能を省くだけで動きそうなんだけどうまくいかず。様子見することにして別のを試そう。 そして帰ったらC4.5のコンパイルが通らないという報告が。遠藤先生からのメールに …

    続きを読む
  • 参考文献に頼ろう

    Jan 13, 2012 ススメ 日記 研究

    卒論修論シーズンということで、度々話題に上がる「参考文献が殆ど明示されていない、酷い場合には研究室内先輩の卒論/修論一つしか挙げてないケースも」を思い出したので、参考文献にまつわるコラムでも書いてみます。 参考文献の必要性ついては、Google先生にお伺いした所「参照文献はなぜ必要か : その目的と機能」という素晴らしいページが見つかりました。曰く、 「内容が思いつきや独り善がりでないことを示すこと」 「証拠立てられない私見だけでは論文にならない」 「先人の業績を知らなければ自分の研究の価値がわからない」 「研究の結果がどれほど興味あるものであっても,同じことをすでに他の学者が発見していたとすれば,多大の努力によって完成した業績も意 …

    続きを読む
  • 研究室仮配属が決定したらしい

    Jan 12, 2012 日記

    先週チェックした時点ではHDD空き容量が十分あったはずなのに、今日になって空きが 0% という異常事態に。学生側で一時的なバックアップで数十GB使うという話があったタイミングなので真っ先にそちらを疑ったのですが、予定通りの数十GBで収まってて「あれ??」。具体的にどこが容量喰ってるのか想像つかなかったので素直に sudo du -sh /* から少しずつ遡って行くと、一部のwebアプリへのアクセスログが溢れているのを発見。アクセスログ(1ファイル)で74GBって。ついでにリカバリしやすいように /etc も /var も全体定期的にバックアップしてたりするので単純に不要なログファイルだけで 150GB 使ってることに。無駄無駄。アプ …

    続きを読む
  • (卒業研究中間発表) web質疑や口頭発表を通して得た事を次に活かすために記録を残す

    Jan 10, 2012 イベントレポート ススメ 日記

    (私は参加してないけど)お疲れ様でした>口頭発表参加者各位 卒研の中間発表は、予稿提出&(希望者による)口頭発表が終わって残す所は質疑応答のみ。参加を通して感じたこと、考えたことは記録として残そう。箇条書きでも日記でも図でも何でも良いので、その時々のできごとを残す(=見える化)ようにすると、後で振り返りやすくなります。言語化の練習にもなります。特に一人での出来事じゃないものは再現するコストが高いことが多いので、こういうイベントものはなるべく残す癖をつけよう。 一方で残すためにはコストがかかることも事実。コストに見合った効果が見込めないなら残す必要ないんだけど、何をどのようにどのぐらいのコストかけて残すかの判断を自分でできるようになる …

    続きを読む
  • ゼミ後のお茶会が無かった一日、仮説駆動のススメ

    Jan 9, 2012 ススメ 日記

    担当学生が忘れてたために(しくしく)、今日はお茶会無しです(しくしく)。代わりにどこか食事に行こうと思ったものの一部の学生が時間や別件で都合合わないという事でお流れに。ということでマックシェイクのバニラを堪能。悪くないんだけど、多分ミキサーに氷とバナナ突っ込んでスムージー作った方が美味しいよなぁという。 中間予稿コメントは、遠藤研4人、長山研3人、長田研2人、高良研3人を終えて合計18研究室52人(+コメント飛ばした當間研2人)を終了。これで全員にコメントしたはず。もしコメントが届いてない人がいたら単純にチェック漏れなので、連絡ください。 明日は口頭発表があるようですが、私の中ではweb上での予稿提出&質疑応答がメインなので、参加し …

    続きを読む
  • 進化計算班6回目終了、企業さんとの打ち合わせ

    Jan 8, 2012 日記 進化計算班議事録

    中間予稿コメントは、(當間研を飛ばして)舟木研2名、谷口研2名、赤嶺研2名を終了。これで合計14研究室40名を終了。 写真は昨晩のお食事から。前に顔合わせしたデュアル・ソリューションさんとの打ち合わせ後の食事会でした。正直帰宅時間が24時近くになるとは想定してなかっただけに、疲労感が凄いw 打ち合わせ自体は、具体的にこんなことやってる、こういうデータがある、こういうことしてみたい、どういうことができそうか、というような話。先方からの情報提供とこちらからの情報提供で互いに質問しながら、互いにメリットのあるクロスポイントを模索する段階です。実際のデータを見ながらあれこれやれる状況というのはなかなか無いので、何らかの形では継続的に関われる …

    続きを読む
  • 琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会を終えて

    Jan 7, 2012 イベントレポート 日記 研究

    琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会の参加記録というか実施記録です。第1回の記録はこちら。 座長してくれたM1の皆さん、発表者聴講者の皆さんお疲れさまでした! 今回は発表件数も多く、午前と午後に分けた丸一日構成を想定していたのですが、詰め込むことで13:00-18:30の長丁場でしたが午後だけでの実施となりました。体調不良による発表キャンセルも2件あったのですが、質疑応答が長くなりがちだったので結果的にはちょうど良いぐらいの分量だったんじゃないかと。聴講者もちょっと増えて、前回30名弱のところ今回は35名。もっと発表者増やそうとかって話も出てたのですが、(議論深めるなら)個人的には今ぐらいが上限かなとも思ったり。予稿とか参照できる資料 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 153
    • 154
    • 155
    • 156
    • 157
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved