Japanese
  • 放置ゲー

    May 22, 2018 日記

    元々ゲーム好きだしということでスマートフォンでもあれこれ試したりしてますが、個人的に悲しいのはWizardry Schemaの終了。放置ゲーあれこれありますが、多くは中途半端にギルド的な要素が入ってると面倒。その上リアルタイムにあれこれやる要素まで入ってくると「どこが放置なんだろう」と思うんですが、放置ゲーだと言って憚らないアプリがあるのだよな。 放置するならゲームしなくていいじゃんじゃなくて、やりたいときにやりたいペースでやるのが好きなんですよ。類似要素に「時間指定の巡回」があるのもそのだけで個人的には大幅減点です。糸冬。 P.S. デザインスクール記事は数日遅れでアルファ版っぽいのができたらしい。

    続きを読む
  • help(print)

    May 21, 2018 プログラミング1 日記

    プログラミング1な話。 1週目だったか2週目だかの早い段階でマニュアル参照するhelp()を教えてるんですが、実際に触ってるかどうかは別問題で。一応演習にも組み込んでますが、それっきりなこともあるのが実態です。 それはそれとして、先週print関数でfileやらflushやらの引数の説明が要領得ないという質問を受けました。stdoutあたりの話は「プログラミング演習1」の方でやってるからそっちに投げるとして。flushの機能はともかく、それが欲しい状況は普通想像できないよな。 私自身は、Cで重いシミュレータ書いてたときに printfとファイル出力とでちぐはぐなことがあってトラブルシューティングしてからその意味に気づいたのだけど、授 …

    続きを読む
  • 玉城絵美先生講演会

    May 18, 2018 イベントレポート 日記

    ロッキーチャレンジ賞の授与式と、「BodySharingに向けた研究と起業両面での挑戦」というタイトルでの講演会で琉大に来てました。相変わらず中身も話し方も面白いです。 ざっくりまとめてみると、、、 HCIは人間科学とコンピュータ科学の双方を繋げる部分に関する部分を扱う。 引き篭もるために足りてないことを実現したい。 研究一筋の道もあったが、(自分が望む道のために)社会に広げたかった。広げる部分はどこか企業へ委託する手もあるが、(相手が全てを把握している訳ではないので)あまりにも遅い。だから起業することに。 いざ起業しようとするとやらなきゃいけないこと(知らないこと)だらけ。あちこち必要知識得るために無理やり入った。工学的視点だけで …

    続きを読む
  • 沖縄そば

    May 17, 2018 お食事 日記

    驚愕コメントが届いたので(?)、今日はご飯の話でも。 通堂ラーメンの近くにちゅるげーそばができて、選択肢が増えたのは嬉しいです。沖縄そばに限らず麺類というか粉物あれこれ好きなんですが、沖縄そばに限った話をすると個人的な好みは、、 いしぐふー。 店舗によって味の差があるっぽいですが、小禄店は最高です。 与那原家Ⅱ。 生麺のつるつる具合がヤバイ。夏場は冷やし沖縄そばもやってた気がするけどだいぶ前の話でうろ覚えだな。 きくや。 小禄の裏道にあるので知ってる人少ないかも。 わかめたっぷりのゆし豆腐そばが絶妙のバランス具合なんですよこれが。 浜屋そば。 ゆし豆腐そば食べたい。 やじろべぇ。 琉大近くの美味しい沖縄そばといえばここ。というぐらい …

    続きを読む
  • 進捗は歩いてこない

    May 15, 2018 日記

    ここ最近の空き時間はほぼデザインスクール記事の執筆作業に使ってます。 GW前に書いたアルファ版を元に関係者でチェックして、大幅修正を含めた擦り合わせが既に終わってます。 今はそれを踏まえた修正をしている最中ですが、ベータ版への道のりはまだ険しいな。今週中には辿り着く予定なんだけど、どうなるかなー。 (既に週明けに持ち込みそうな気がしてる人)

    続きを読む
  • GWで1週間休みを挟んでの授業

    May 10, 2018 プログラミング1 日記

    プログラミング1の4回目が終わりました。内容的に新しいのはスコープ(局所変数)、whileなループ処理ぐらいで、授業時間の半分ぐらいはペアプロにあてました。今日で2回目ですが、今の所「ペア相手と相談しながら取り組むこと自体ができてない」ケースはなさそうな雰囲気。見落としていなければ。悩みまくってて進捗遅いペアはいますが、それは当面問題考えない方向で。 ペアプロ用の演習には「~/prog1/ex1/を作成しろ」とかターミナル上での操作も含めた内容になってるのでそこでつまずく(Pythonインタプリタ上でUnixコマンド実行する)学生がちらほら。ま、それも狙っての内容なので復習のつもりで取り組んでください!

    続きを読む
  • 大学入試

    May 9, 2018 日記

    <ul> 「迷走する大学入学共通テスト」(時論公論) 「一般入試」は古い? 大学AO入試で“大逆転”を目指す方法〈週刊朝日〉 いろいろ迷走してるらしいです。AO入試ははうちでもやってますが、枠をこれ以上増やすかどうかは微妙な気がします。一般入試では合格難しそうな高校生でも、AO入試で入ってきて数年後に同学年トップクラスまでなる学生もいれば、やっぱりついて行けずに脱落する学生もいます。これはAO入試に限った話ではないですが、AO入試を選んでる学生はどうしても学力が低い傾向にあるのは否めず、「入学後の苦労が他以上になるのが確定」してます。その意味で、AO入試枠を現行以上に広げるのは難しいかな。もちろん、試験内容や評価方法が不 …

    続きを読む
  • 梅雨入り

    May 8, 2018 日記

    ジメジメした季節の到来です。自宅は空調を除湿モードでつけっぱなしにするか。洗濯物も室内+空調+扇風機かなー。乾燥機買えば良いかもしれないが。

    続きを読む
  • 何か新しいことをするにはコストがかかる

    May 7, 2018 日記

    どこか特定の相手に文句を言いたいわけじゃないです。 日程調整のためにExcel/Wordファイル送付して記入回答せよと言われたり。 ワーキンググループの情報共有がメール添付だけで、過去内容を参照できなかったり。(その時々担当者しか把握していない) 把握しやすくするためにファイルサーバなり共有サービス使おうと提案しても、具体的な共有方法がマニュアル化されていないと担当者毎に共有方法が違ったり、マニュアル化されててもその通りになるとは限らないし。 何かしら新しいことをするためには、その目的や目標を共有した上で教育コストを捻出し、根付かせることが必要で。根付かせることができなければまた元の状態なり、整理されていない状態に戻ってしまいがち。 …

    続きを読む
  • 就活時の日程調整からみる先方との間合い

    May 2, 2018 日記

    前回、修士の履修スケジュールについて書いたことを切っ掛けに関連話書きたくなったので、思いつくことを暫く(?)書いてみます。 [ 就活話その2: 先方との間合い ] タイトルには「日程調整」と書いてますがそれは一例です。「手書き書類を求められる」、「こちらの都合を無視して日程が組まれる」、「インターンという名目で無償労働させられる」等々。もし、自分の価値観で納得できない(ここは譲れない)部分を侵しているなら、それは早々に見切りを付けることをおすすめします。心壊れるような環境だと長続きしないし、そこで得られるもの以上のデメリットでしょう。 一方で、必要以上に畏まる必要がないことも多いです。「面接のために日程調整しましょう。ooはどう?」 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 27
    • 28
    • 29
    • 30
    • 31
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved