Japanese
  • 修士が講義を取るタイミング?

    Apr 27, 2018 ススメ 日記

    修士2年間の受講状況を眺めてみると、多くの学生は 1年目で研究以外に必要な単位分の授業を取る。空いた時間で研究。 1年目終わり〜2年目のタイミングで就活。GW明けまで続く人も少なくない。 終わってから研究本腰。 みたいな流れになってるケースが多い気がします。 2年目というか1年目終わりには就活始まるからその前に終わらせておこうという考えですね。それはそれで理解できます。 その一方で、就活するときに研究実績としてどれだけ示せるかであったり、研究の話をどれだけできるか、間接的にはどのような問題として捉えてどのように取り組んだのかといった話をできることの方がメリットあったりしないのかなとも思います。研究が直接活かせる職場というのは珍しいけ …

    続きを読む
  • 3週目にしてペアプロ開始

    Apr 26, 2018 プログラミング1 日記

    先週躓いて終われなかった部分をやってから、本題のif文と関数定義やreturnまで一度通してやりました。話すだけだと体に染み込まないよなということで演習(コード写経+実行)もさせて、その時点で残り時間20分。 ペアプロさせたいよねということで、7分ぐらいで概念とやり方を伝えて初ペアプロ突入。10分ちょいしかやれなかったし、想定外の質問(問題文と回答記入とが別々に用意されてることに気づいていないとか、日本語入力できないとか)もあったけど、一応導入ぐらいはできたのかな。終了合図しても休憩時間そっちのけで(多分)全ペアが楽しそうにそのまま続けてました。 来週はGWで休みです。少しペース早いので、GW明けの次回は新しい内容は少しだけに留め …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミの始まり

    Apr 24, 2018 日記 複雑研

    今学期の授業が始まって3週目途中していますが、日程調整に手間取って複雑研全体ゼミが今日開始しました。遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研の4研究室合同でやってます。昔は何かしら専門書を輪読するだけでしたが、ここ数年は「卒業研究を1年間で終えるためのベース」についても話題提供的に示しています。例えば、、 輪読やゼミの目的。 これまでの授業と違い、(指導教員が決めることもあるが)様々な点で自ら目標・計画立案して取り組む必要があること。後回しにし続けて後になってからデスゲーム突入してしまうのは避けよう。良くわからないならそのことを含めて先輩や教員らと相談しよう。 卒業研究では失敗して構わない。これまでにない新しいことに取り組むのだから失敗して当 …

    続きを読む
  • デザインスクール最後の年

    Apr 23, 2018 デザインスクール 日記

    今年度も合同デザインスクールを実施することは確定しました。具体的な中身はこれから決めていくところなので0スタートです。何かやってみたいテーマがあれば提案してみてください!(もちろんですが、採用されるとは限りません) 当初はここまで続くことも想定していませんでしたが、京大側にもメリットがあると認識頂けているようでここまで続けられることになりました。予算的な都合(毎年京大は旅費含めて膨大なコストがかかっています)で、2018年開催が最後になります。 ここまで続くことを想定していなかったこともありますが、教育的観点で得られた知見があるということで現在記事作成中です。掲載されるかどうかは不透明ですが、掲載されると良いな!

    続きを読む
  • 研究テーマになりそう?

    Apr 20, 2018 NAL研議事録 日記

    まだお互い分からないことだらけですが、去年のデザインスクールでお世話になった施設の一つ、内間児童センターから声かけ頂いて貰ってて、学生含めて先月から双方の認識すり合わせをしています。 こちら側、少なくとも私自身は教員免許的な意味での勉強はしたことないし、児童センター側の現状や描いている未来像も分からないということで率直にわからないことを訪ねながら穴埋めしてる状態。かな。同じ単語を使ってても全く違うものを想像してるケースもあるし(実際あった)。 卒業研究として取り組めそうなところからやれるなら良いなと思っているんですが、どうなるかなー。

    続きを読む
  • 授業でやった!=使いこなせる

    Apr 19, 2018 プログラミング1 日記

    プログラミング1の2週目が終わりました。予定してた内容を終えることはできなかったのですが、想像の範疇ではあったのでよし。 「ホームディレクトリにprog1という名前でディレクトリ作って」 「そこにtest.pyという名前保存して」 去年はTerminal操作でやらせてましたが、今年は試しにFinderでやらせてみました。結果的にはCUI/GUIどっちでも混乱する人はいるというかどっちもどっちですね。ディレクトリをフォルダと言い換えても同じで、そういう思考に慣れてないという感じがします。一般高校含めて高校でPC触った演習もやってるはずですが、必ずしも身についてるわけではないというのはどこでも一緒といえばそうか。ということで演習時間もと …

    続きを読む
  • 留学生と一緒にやる授業

    Apr 18, 2018 日記

    授業2週目の週までが登録調整期間ということで授業登録の取り消し・追加登録が届いています。大学院のデータマイニング論も辞める人、追加で入る人が出てきてて、最終的には日本人7名+留学生6名か追加で+1名で落ち着きそう。 留学生と一緒にやる場合、当然ながら授業中のやり取りは英語になります。輪読なので発表資料や発表そのものと質疑応答とかが英語になるんですが、留学生との会話に慣れていない場合には「そもそも聞き取りにくい」ことが殆どじゃないかと。日本人が喋る日本訛りの英語もそうですが、そもそもネイティブな英語話者ではない人が多いし。この意味で、留学生と英語でやり取りするというのはとても重要です。折角の機会を活かそう。(という狙いがあるので、同時 …

    続きを読む
  • ブログ初め?

    Apr 17, 2018 日記

    河野先生がBlog の勧めに書いてる内容と被りそうだったので勧めはナシにして、ブログっぽいものから初めた事始めでも書いてみようかなと。 最初に書き始めたのは研究室入って研究室サーバの管理をし始めた頃。1997年から99年の学部生〜修士ぐらいだったんじゃないかな。まだWeb検索エンジンらしいものが出始めで、HTML直書きで環境設定・研究進捗・研究室イベントやらを日記的に書いてました。驚いたのが、国際会議で発表する際の出来事。担当の人がわざわざ自分のページを覗いてくれて、ルートビア好きというこれだけの英語ページ読んで、「Finally I FOUND!!」と書かれた封筒が届きました。中身はルートビアの飴玉。とても美味しくいただきましたw …

    続きを読む
  • 大学教員は教え方のプロではない

    Apr 16, 2018 日記

    大学教員は、基本的に「研究の実績で評価されてその職に就いてる」ので、教員免許を持つそっちのエキスパートと比べると教え方については「自身の体験談(≒学生時に受講した講義や)」ぐらいしかないこともしばしば。学会イベントを含む学外交流を通して学べることもあるけれども、教育者として専門的・体系的な指導はないので、主観や実体験に基づく判断が中心になりがちかもしれません。極端な例になりますが、プロジェクタで投影してる資料がそもそもどのぐらい見えてるのかすら気にしてないというか、気づいていない先生もゼロではないでしょう。 一応、大学ではFD(大学教員のファカルティディベロップメント)と呼ばれる、「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的 …

    続きを読む
  • #ieLT 新入生歓迎LT大会2018が終了

    Apr 14, 2018 イベントレポート 日記

    恒例行事になっている、在学生らによる新入生向けLT大会#ieLT 新入生歓迎LT大会2018が終了しました。例年だと新入生10名もいれば良い方かなという感じでしたが、今回は30名強いたらしい。大教室でしたが先輩ら含めて大勢いたのでかなりの密度。授業より多い(遠い目)。後半には #ieLT がトレンド入りしてたようです。 ハウリングはともかく、マイクの音落ちしまくってる感じがしましたが、翁長さん情報ではどうやら物理的な問題があったらしい。マイクの電池入れるところの金具が折れかかってたっぽいのかな。週明けに対応してみるとのこと。 学生の学生による学生のためのイベントなのでかなり自由度高くて。今回は、 Scrapbox …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 28
    • 29
    • 30
    • 31
    • 32
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved