Japanese
  • フラグ立ちまくりの週

    Mar 30, 2018 日記

    学外とのやり取りも多い週でしたが、どれもこれもそれなりに良い方向に動かしたいなと思える内容になりそうで実りの多い週でした。 [ その1: 沖縄工業高校からのインターンシップ受け入れ ] 現在の受け入れは美来工科だけですが、県内の高校校長先生らが集う場で沖縄工業からのリクエストが年あったらしい。1回目の打ち合わせは12月に済んでて、具体的な中身に関する意識の摺り合わせぐらいの話し合いが今週ありました。基本的には似たプログラムで実施することになりそうです。時期は夏休み期間(9/11〜9/13の3日間)になるので、模擬授業とか何か用意するつもりですが、それ以外の部分は美来工科版と類似になるんじゃないかと。 [ その2: 内間児童センターか …

    続きを読む
  • 卒業式

    Mar 20, 2018 日記

    卒業式学科別懇談会でのお言葉集。順不同&意訳込み。 QT 人間は感情で動く。繋がり大事。皆のお陰で今この場にいる。彼女の言葉で前に進めた。無理せず逃げろ。人間には好奇心、知る喜びがある。Boys, be ambitious like this old man — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 20, 2018 卒業・修了した皆さん、おめでとうございます。人や課題等これからも様々な出会いがあるかと思いますが、辛い時には辛い、苦しいときには苦しいと言える人なり場所なりを複数確保しましょう。一つだとそれがネックになって結果的に逃げ場がなくなることもあります。その意味で、仲間作りなり居場所づくりなり …

    続きを読む
  • ミニワークショップ&追い出し食事会

    Mar 19, 2018 NAL研議事録 日記

    NAL研の恒例行事として「ミニワークショップ」と「追い出し食事会」をやってます。 ミニワークショップは、基本的には修了生に丸投げですが「主対象は新配属生向け。なるべく自身の研究に関連のある中身で、具体的に手を動かす(ワークする)内容にして欲しい」ぐらいの形で実施して貰っています。今回は神谷さん担当で、卒業研究1年間の流れやテーマの検討方法、論文検索方法といったあたりの話をベースに、自身の体験や具体例を埋め込む形で提示しつつ、実際に探させたりするといった内容でした。ありがとうございます! ややタイトなスケジュールになってしまいましたが、終了後は軽くスケジュール調整したぐらいでとっとと食事会へ。場所は(ほぼ)毎年恒例になってるいつ世。学 …

    続きを読む
  • IPSJ80, day3

    Mar 15, 2018 イベントレポート 学会 日記

    最終日は一般セッションというか学生セッション(自然言語処理)に参加してました。IPSJ-ONEは学生に参加して欲しいので見送ることに。ちなみに日程的に丸かぶりなタイミングで言語処理学会の年次大会が開催されてるのですが、ブッキングしつつも情報処理学会側に一般セッション1件+学生セッション6件もあるってすごいな。 学生セッション 自然言語処理(4) [ セッション概要 ] 神谷さん発表にも2名から真っ当な質問貰えたので、それなりに面白い&妥当なやり方になってるらしい。お疲れ様でした。 個人的に面白かったのは、、 辞書を用いたクラスタリングとその多重ラベル付け。データの一部を捨ててでも良いから「密度の高い部分をクラスタにする。密度が低い部 …

    続きを読む
  • IPSJ80, day2

    Mar 14, 2018 イベントレポート 学会 日記

    High Sierraになってからか、モニタの輝度自動調整がONになってて気持ち悪いのでOFFに。以前もそうしてたのがONに戻ったのか、OSアップグレード後の調子がよろしくないのかは思い出せず。 IPSJ2日目は、ビッグデータ解析実証実験(イベント企画)と一般セッションに参加してました。 実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発 [ セッション概要 ] 実社会データを統合・解析するというということで、実例6件の講演+パネル討論という流れ。統合・解析するプラットフォームがEclipse経由(?)でも提供されてるらしい。あちこちでビッグデータ解析やられてるけど、それらを横断した解析が重要だということで、そのための …

    続きを読む
  • IPSJ80, day1

    Mar 13, 2018 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会 第80回全国大会に来てます。1日目は企画イベントに参加してて、結果的には全部プログラミング教育(プログラミング的思考教育)に関連する講演ばかりの一日でした。 子ども達に,いま必要なマナビ:プログラミング的思考や読解力の必要性と 教育のあり方は? 〜データなどの確かな根拠に裏付けされた実態と展望〜 [ セッション概要 ] 国策として小学生にプログラミング教育だかプログラミング的思考教育だかを目指すことになっているが、各講演者からの主張を交えた目標・達成方法についての討論を聞く形になってました。全体要約としては「新井先生無双」なセッション(誇張しすぎ)。 新井先生は、東ロボ〜RST周りの話から現状の義務教育問題への指摘。 …

    続きを読む
  • macOS Sierra 10.12.x -> High Sierra 10.13.3

    Mar 9, 2018 教育 日記 環境構築

    新入生PCとなるべく同じ環境にするため、今のタイミングでOSアップグレード。前回の10.11 -> 10.12のときには手こずった記憶が強いのですが、今回は割とスムーズにいったか。brew更新時に同じような問題出ましたが、既に対策わかってるので同じようにやるだけで解決(したはず)。 ただ、学科で用意してるie-developers/ie tap周りでdeprecatedが出てるな。2018年度はどうする予定なんだろう。 Warning: Calling ‘depends_on :python’ is deprecated! Use ‘depends_on “python@2″‘ instead. …

    続きを読む
  • だから余裕を持って取り組めと

    Mar 8, 2018 日記

    修論審査はとっくに終わり、後は製本したものを事務&審査員へ提出するだけのはずですが、そこで詰みかけてる学生がちらほら(?)いるらしい。予備審査前後で課題出されたり、大きな修正指示されてたりするとその後のタスクも結構あるので、そこのタスク進捗具合によっては「事務提出日に製本が間に合うかどうかギリギリ」な綱渡りをすることもあるのでしょう。でもそれ含めて「余裕持ってやろうよ」なんだよな。最初から綺麗に修論書けるなら日程ギリギリな計画で取り組んでもある程度余裕あるでしょうけど、そうでもないなら前もって余裕のある計画で取り組むのがあるべき姿で。自身の力量がどのぐらいなのかは卒論作成時や修士中の学外発表時にある程度目星がつくはずです。 というこ …

    続きを読む
  • プログラミング1のTA募集

    Mar 5, 2018 日記

    そろそろ新年度に向けた準備をする時期ということで、「プログラミング1」のTA(院生)を1名募集します。時間は毎週木曜日4限目。これは2017年度の時間割ですが、基本的には大学院含めてこんな感じになってるはず(多分)。 プログラミング1ではPythonやってますが、触ったこと無い人でもOK。院生なら授業中に資料なり軽く話聞くなりで付いていけるレベルです。そもそも入学間もない時期に相当するので、「ターミナルって何?」「実行するって何?」みたいなところからやるので、Pythonの知識というよりmacOS周りの知識の方が重要です。特に事前準備は不要です。授業中に出てくるトラブル対応や、手が動いていない学生見つけて対応したり、たまにペアプロの …

    続きを読む
  • 予想通りてんかんの見立てで治療開始

    Mar 3, 2018 休日 体調メモ 日記

    1/25: 久しぶりに救急車(流血&やや筋肉痛気味&口内傷) 1/29: 元気です! から1ヶ月過ぎてますが、2/27に検査(MRI&脳波検査)が終わり、その診断結果が今日ありました。今回は縫合時点では琉大附属病院だったのだけど、予約が1ヶ月以上埋まってるということと、以前通院してた記録もあるという理由から豊見城中央病院にお願いすることにしました。結局期間的には一ヶ月かかってますが、仕方ない。 結果としては、やはり「部分的にだが、てんかんに類似」らしい。ちなみに担当医師は前回から変わってるのですが、違う先生でも同じ判断するならその可能性は高いのでしょう。ちなみに前回(2013年)は単に「通常なら問題ないが、部分的に似ている」みたいな …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 30
    • 31
    • 32
    • 33
    • 34
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved