Japanese
  • 夜のお散歩

    Sep 2, 2017 休日 日記

    お昼は今日オープンの麺処たかねに突撃。普段だと数量限定らしい塩ラーメン(塩清湯麺とかいてシオチンタンメンと呼ぶらしい)が、今日と明日は大量に用意してるということなので。通堂ともあがりとも違って選択肢が増えました。塩ラーメンらゔな上に麺もこっちのほうが好みだな。具は他が良いかも。悪いわけじゃないので十分なんですが。 夜は久しぶりに(軽い)ジョギングしようかと思ってたんですが、気分がのらなかったので外食&散歩に切り替え。高湿度&曇りであまりよろしくない条件ではあるけど、散歩自体は楽しいので問題なし。 東口にタイ料理屋さん・Siam Binto(シャムビントウ)ができてるんですが、近いうち誰か一緒に攻めましょう。 P.S. 美少女AI・古 …

    続きを読む
  • 沖縄が突出して子どもの貧困割合高い理由?

    Sep 1, 2017 デザインスクール 日記

    今年のデザインスクールのテーマ「子どもの貧困対策」について少しずつ勉強しているわけですが、全国平均16.3%と比べると沖縄県は29.9%と2倍近い数値になっています。地方だからというだけならここまでの差はでないはず。ということで集めた情報源を元にそれらしい理由を探ってみています。 今のところ一番しっくり来る説明は、子どもの貧困問題と大学の地域貢献で出てくる背景説明です(下記)。 戦後27年間、米国の統治下にあった特殊事情。沖縄は日本政府の財政援助から除外され、日本本土との社会資本・生活基盤の格差、所得格差が生じた。 孤児があふれ、父親や夫を失った家族は、母子家庭で支え合い生活をしていくために懸命であった。まともに義務教育を修了してい …

    続きを読む
  • 生徒に共通するのは“アメラジアンとしての教育”を必要としていること

    Aug 31, 2017 デザインスクール 日記

    <blockquote> アメラジアンの子どもたち 沖縄で2つのルーツと向き合う アメラジアンスクール・イン・オキナワ 「日本語と英語の両方を学んだということではなく、英語でも日本語でも教科書が読め、意見が言える。アメリカ・日本どちらでも生活ができ、必要とされる。そして2つの文化を身につけ、アメラジアンであることに誇りを持ち、アイデンティティを育て、生きる力を育むことを目標としている」 恥ずかしながらアメラジアンスクールなるものがあることを知りませんでした。インターナショナルスクールとは異なり「2つの言葉“で”学ぶ」と。理由は様々のようですが、沖縄では年間およそ 300 人が出生らしいので、それなりのニーズはあるのでしょ …

    続きを読む
  • 久しぶりにヒット

    Aug 30, 2017 日記

    ジュンク堂(那覇)に行くと、琉球珈琲館でカレー&コーヒーというのがいつものルート。たまに新規開拓することもあるけど結局ここに戻ってるので結構長い付き合いだな。 沖縄棚覗いたら沖縄県民意識調査報告書2016を発見。ぱらぱら眺める感じでは大凡印象通りだったと思うけど、それなりに大規模な調査で数値もちゃんと出してたので買ってみました。寝る前に眺めてみるつもりだったけど大学においてきちゃった見れてないんですが。しくしく。 ジュンク堂では、毎月第3金曜日にOISTのサイエンストークをしてるらしい。レジ袋にチラシが入ってたのだけど、ググる限りではどこにも広告無いな。面白そうなだけに勿体無い。琉大もいろいろやってるけど広告不足なものっていっぱいあ …

    続きを読む
  • 久しぶりの図書館

    Aug 29, 2017 日記

    ちょっと確認したいことがあってお昼がてら中央方面に足を伸ばしてきました。って感じるのは普段どれだけ宜野湾農工大範囲内で活動してるかってことでもあるけど、食事なり何か用事ないとイカないのは事実だしな。(そういうところ学習しなくていいから>IMEさん) 琉大の付属図書館は2015年?頃に大幅な改装工事が入って、いろいろとシステムが変わりました。入退館のチェックが厳しくなって、学生証/職員証使う必要があったり、ちょっとした勉強机があるだけではなくワークショップ等イベント利用を想定したスペースができたり、それ含めて諸々作業するスペースがかなり増えてるっぽい。 目的のものは見つからなかったのだけど想定通りなので問題なし。明日ジュンク堂に行って …

    続きを読む
  • 週明け月曜日には今学期修了予定者の論文発表会があります!

    Aug 25, 2017 日記

    何故紙媒体掲示だけで済ますのか理解できないですが、気にせずこっちに書いておきます。 以下の通り今学期修士修了予定者の最終発表会(LT+ポスター発表)があります。興味のある学生は参加してみよう。ポスター形式なだけあって、比較的質問しやすい雰囲気なので学部生にもオススメ。 【情報工学専攻】 日時: 平成29年8月28日(月), 15:00-16:30 場所: 工学部1号館508教室(会議室) (発表者名: 論文題目) 村岡克弥: 非GPS環境における飛行ロボットのウェイポイント飛行とLSD-SLAMを用いた三次元地図生成 比嘉妃菜子: HMDを用いたVRのための三次元環境地図の利用に関する基礎研究 KOSWATTA ANUPA: …

    続きを読む
  • 分からないことはまず調べてみる

    Aug 24, 2017 デザインスクール 日記

    デザインスクールが始動ということで、イベントサイトの方に今回のテーマ「子どもの貧困対策」の概要紹介記事を書いてみました。そっちに書いたけど、対象は子どもなんだけど関連する要素が多い(多すぎるともいう)のと、個人的な観測範囲での話は多少できるけどそれはそれで偏ってるしということで基本的には門外漢です。初心者なら初心者なりにまずは調べ学習しようかということで、 沖縄+貧困ぐらいのキーワードで引っかかる比較的新しめの論文を図書館で複写依頼したり。最近はオンラインでやれて楽ちんだ(私が学生だった頃は当然のように手書きだったし、検索のためにも図書館に行く必要があった)。 上記でも出てきますが、Amazonや県内書店の沖縄棚で関連しそうなものを …

    続きを読む
  • デザインスクール2017がそろそろ始動

    Aug 23, 2017 デザインスクール 日記

    去年で終わりという可能性もあったのですが、今年度も実施できることになりました。こんな感じで少しずつ中身を具体化していってるのですが、どうにか2017年度の実施日&テーマがほぼ確定しました。 日程: 11/23(木,祝)午後開始, 25(土), 26(日) の3日間 *11/24(金)は平日のためプログラムなし。 内容: 子どもの貧困 という大枠で開催することになります。告知&募集を兼ねたイベントサイトの方も少しずつ準備を始めています。テーマ補足記事書いたら募集リンクを準備する予定なので、早ければ今週末には募集開始できるかしら。 詳細プログラムはまだまだこれからですが、基本的にはこんな感じの流れになります。 1日目: 基調講演による情 …

    続きを読む
  • 今日から夏季一斉休業

    Aug 18, 2017 NAL研議事録 日記

    8/18(金)〜8/22(火)の3日間は夏季一斉休業ということで、一応お休みです。お休みなはずです。ゼミしたしいろんな先生に遭遇したけどお休みです。日本語難しいデスネ。 花金だし時間もあるしということで集まった学生らと花とみつばちカフェへ行ってみることに。前々から気になってるお店ではあったのだけど、そもそもプラザハウスに行く機会自体が少なくて、行くとクリシュナ行っちゃうのでタイミングが合わなかったのですが、学生提案で行けました。今回は季節限定メニューの「ぜんざい」にしましたが、予想以上にはちみつ具合がタマラン。全メニュー制覇したくなるぐらいには良い。暫く通うか。。

    続きを読む
  • 予備審査x予備審査

    Aug 17, 2017 日記

    学部生の所謂「卒論」は、情報工学科的には「卒業研究」と「セミナー」という2つの授業で構成されていて、卒業研究の中に中間審査・最終審査が組み込まれています。中間審査はwebサイト上での予稿公開&質疑応答を通してチェックされ、最終審査は予稿と卒論提出に加え最終発表を通してチェックされることになります。 これに対して修士の方はシステムが若干異なっていて、 4ページ以上の予稿提出を含む学会発表をすること。 主査1名、副査2名以上を含む審査員による予備審査(1時間)をすること。 最終審査をすること。 という3点を実施する必要があります。中でも情報工学専攻では予備審査の重要度が高く、最終審査で落ちる可能性が高い学生は予備審査自体を開かない(申請 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 36
    • 37
    • 38
    • 39
    • 40
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved