Japanese
  • Python独習のためのチャート

    Apr 5, 2017 ススメ プログラミング1 教育 日記

    PDF: chart.pdf GitHub: python_chart プログラミング1(Python)の授業を持つようになってから、他学部から「受講or勉強したい」相談が舞い込むようになりました。後期はゼロなのでPythonに興味持つ人が増えてるのかなと想像しますが、実際の所はまだ良く分からず。今後も続くようならPython人気なんでしょう。 2017年度に関しては、入学者数自体が例年と比べて多いので、残念ですが受講は断ってます。その代わりに、、、ということで独習のための情報を折り返し伝えるようにしているのですが、何度も似たようなメール書くのもあれなので(便利な日本語)、目的別情報源を整理してみることにしました(上記PDF, …

    続きを読む
  • 先輩主導のインストール大会が終了

    Apr 5, 2017 イベントレポート 日記

    購入して貰ったMacBook Proの環境設定&構築をやるイベント「インストール大会」が終わったようです。いつ頃からか覚えてないですが、もう長い間学生中心でやって貰っています。私が初めて年次指導担当した2005年の時は私自身がやったんだよな。前日死んでたのが懐かしいです。 今は、システム管理チーム(長いこと更新されてないなw)と長田研の学生さんが中心となり、そちら経由で声かけ等して貰って先輩の皆さんが動いてるという状態。このタイミングで先輩後輩が顔見知りになってるケースが今後もいい意味で繋がってます。今は新入生という立場の2017年度生も、来年にはこういう立場になるよう頑張ろう。

    続きを読む
  • 入学式関連イベントの始まり。何かあれば年次懇談会で伝えよう。

    Apr 4, 2017 日記

    大学としての入学式そのものは今日で終わりですが、 大学全体の学生オリエンテーション、保護者との懇談会(今日) 学部学科コース別のオリエンテーション(明日) 履修登録ガイダンス(明後日) という具合に関連行事が続きます。そのあたりの話がパット見探しても見つからないあたり、大学としての広報レベルが低いなと思うんですが、気づいたタイミングで誰かが言わないと改善されないというか改善されたはずが「その時だけの修正で次回から元に戻る」とかあってなかなか上手く行かなくて。そんな話を教員がやるのも不思議なんですが、事務方がやってくれないからなぁ。。 ゆっくりとした歩みではありますが、それでも進んではいます。意見を述べる際に、一番効果が高そうなのは「 …

    続きを読む
  • お仕事としての新年度の始まり

    Apr 3, 2017 日記

    入学式は明日ですが、既に学内にも新入生や保護者の皆さんらをあちこちで見かけます。初々しいですね。e16やそれ以前の学生は、先輩として格好良い姿を見せてあげて下さい。 私の方はというと、先週末から体調不良気味です(しくしく)。肩から首にかけての凝りというか、上半身全体が凝ってる感。ということで週末は横になる時間や寝る時間増やしてました。単に横になってるだけだと暇だなということでもやしもん電子版大人買いして読んでました。寝ても特に改善の兆しが見えないので、今日は素直に動かすようにしてみてます。暫く様子見して改善しなさ気なら、久しぶりに仲村整骨院に行くべかのぅ。

    続きを読む
  • 知能情報コースになるのは明日から?週明けから?

    Mar 31, 2017 日記

    4月からは工学部工学科という1学科7コースになるはずなんですが、それが明日の土曜日からなのか週明け月曜日からなのかは良く分からず。公式サイトは少し前から変わってますね。その際に学生から指摘されたのだけど、地味に昭和感を醸し出してるデザインセンスや、あまりチェックされてないことが端々から伝わる状況なのは割と悲しい。スマートフォンで閲覧すると少しましになるけど、おかしいところはあるのだよな。ま、少しずつでも改善してくれれば。 数年後には大学院も変わるはずで、現在各学科(各コース)の先生方が集まって喧々諤々してるらしい。いずれにせよ、折角新しくするならもう少し融合することに協力してやろうよとは思う。互いにどんどんオープンにしよう〜。

    続きを読む
  • 学生実験で高成績だったグループとご飯

    Mar 29, 2017 日記 講義/実験

    実験2では口頭試問とかやってますが、2回分のレポート共に上位にランクインしたということで声掛けしてあった食事会に行ってきました。ラーメン避けたい、肉とか洋食とか食べたい、ということでプリモキッチンへ突撃。 あれこれ話を聞いてると、今度の3年次関連のいろんな行事を早めたいグループがあるらしい。一番大きなのは研究室配属関連か。情報収集に関連のある、卒研中間発表を早めるようお願いしてみるとイイネ。年次指導の意向で決まる部分が大きいのだけど、「私が担当する学年は基本的に前倒し。他の先生が少しずつ後ろにずらす」みたいな傾向になりがちかなぁ。 他に大きなものは実験3,4か。こちらは國田先生やenPiT関連の影響と、一部実験テーマの入れ替えがある …

    続きを読む
  • プログラミング1のTA決定

    Mar 28, 2017 プログラミング1 日記

    先日TAを募集しましたが、名嘉村研のまえけん先生&うっしー先生に担当してもらえることになりました! きっとコメント欄にこっそりHas○ellとか縦読み入ったり、自動コメントプログラム作ってて本人不在になってたりすると思います(違) 1週目の内容も大凡調整が終わってきたので、他授業の準備に移れそうかな。

    続きを読む
  • 良くも悪くも就活で鵜呑みにするのは良くない

    Mar 27, 2017 日記

    あちこちで就職活動辛そうな話を耳にします。理解できる部分もあるし、理解できない部分もあります。 何が辛いのかというのも価値観の問題なので人によりけりなんですが、私の場合は「手書き履歴書」あたりのものは絶対に避けます。人事なりが手書きで評価する?そんなところはこちらから避けます。そんな会社に入社したとしても辛い未来が見えるし、採用した企業にとっても「言う事聞かないやつ(使いづらい)」だろうし。ということで手書きは絶対にしません。 服装は中途半端な位置づけ。スーツ着るぐらいは良いけど、それ以上でもそれ以下でもない。今の時期はともかく、夏場にスーツ求める企業は避ける。 上記は一例ですが、「どこまで入社後に耐えられるか」という点で耐えられな …

    続きを読む
  • 2016年度卒業式・学科別懇談会

    Mar 24, 2017 e13 イベントレポート 日記

    2016年度の卒業式が終わりました。2013年度入学生の年次指導担当ということでいろいろとありました。年次指導として1年次から関わって卒業式を迎えるのはこれが2回目。1回目はy05(2005年度入学生)で、その頃は学科にブログもなくてmixiに書いてたのだよな。懐かしい。 前回とはまた違う思いがいろいろありますが、晴れ晴れとした顔で親御さんらと共に参加してるのを見れるのは嬉しいものです。良くわからないコミットとか課題であふれるOSとか丘とか美味しいもの食べて寝ようとか三冠達成とか。懇談会でもいろいろありましたが、これで一区切りです。卒業後のこれからの人生をいかに楽しんでるか、リア充話を聞けることを楽しみにしています。 以下、e13な …

    続きを読む
  • プログラミング1のTA募集(3/28募集終了)

    Mar 23, 2017 プログラミング1 日記

    2016年度に引き続き、2017年度もNAL研メンバでTA担当するのが難しそうな雰囲気なので募集してみます。プログラミング1では2種類のTAを1名ずつ募集します。(本当はペアプロ対応で大量に欲しいけど、、) 希望者はmail/twitter/slack/直接口頭等で連絡下さい。3/28(火)まで待ってみて誰も希望者出ない場合はnews-ieで募集する予定。 <前提条件> 情報工学専攻の院生。 <募集TAその1: 授業中のサポート> -> 牛島先生に確定 主なタスク: 授業中のサポート。主に学生の質問対応。特に前期は「インストール大会時にPC持ち込みしてなくて未設定〜中途半端な状態」、「何らかの理由で初期化」等の状態から授業で使 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 46
    • 47
    • 48
    • 49
    • 50
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved