Japanese
  • PD2の成績付け、修了生襲来、玄米

    Aug 19, 2014 日記 講義/実験

    昨日は入試業務な一日でした(日記漏れリカバリ)。今日はほとんどPD2の成績付けるためのチェックしまくってて時間が過ぎてしまいました。一部を除いて一応目処はついたか。 昼過ぎに修了生の名嘉くんが来訪してくれて、お兄様と一緒にご歓談。珈琲飲みながらお茶菓子美味しいです。学生に対して教えておいた方が良いこととしては「Hadoopはもう古い、これからはStorm(slideshare)だ!(だけど時間が無い!!)」みたいな話らしい。ありがち。 今日はPD2の成績付けで、これまでのレポート提出状況確認、redmineのアクティビティ確認、ルーブリック評価確認、山田先生&當間による最終課題への評価確認して総合評価へ。シラバスに書いてあるし最初に …

    続きを読む
  • NAL研週ゼミ、プリモキッチン(スノーラグーン)

    Aug 16, 2014 NAL研議事録 休日 日記

    今朝は秋雨っぽい雰囲気で、何もイベントないならこのままどこか公園散策したいなという気分に。でも今日は朝からゼミなんだよ〜ということで一路大学へ。大学への通勤路だけでも歩くとあちこち見所あって楽しいことは楽しい。(まだカメラ買ってないな) NAL研ゼミは残念ながら3人欠席。 玉城くんの想定外の結果は、想定外のモデル設計になっていたことがネックだったことを確認でき、該当部分を除外することでほぼ想定通りの結果に。「ほぼ」というのは、Dropout無しのノーマルNNと比べるとまだ謎な部分が残っている点。ただ、こちらも念のために結果を取り直してみてから今後を再検討することに。問題設定が違った状態の結果で検討しても仕方ないし。 平良くんは、用意 …

    続きを読む
  • B1->B2への成長が見られた2014年度プロジェクトデザインI, II 最終発が終了。

    Aug 15, 2014 e13 イベントレポート 教育 日記 講義/実験

    情報工学科内部でやるイベントとしては卒業研究最終発表会の次ぐらいには大きいイベント、PD1とPD2の合同最終発表会が終わりました。プログラム(要学科認証)はこんな感じ。朝から夕方まで丸一日かかってますが、1グループあたりの時間を短縮していることと、比較的時間厳守が守られてたのとでスムーズに終わりました。発表者も司会者も会場・Ustream等準備者の皆さんも、諸々おつかれさまでした。 PD1の発表は、良くも悪くも練り具合的には例年並みといったところ。高校卒業して半年たったばかりなので、急に成長している訳も無く。(提案だけじゃなくiOSアプリ作って来たグループもあったけど)。ただし、一つのプロジェクトとしてグループワークで取り組むことを …

    続きを読む
  • 今日も一日入試業務

    Aug 14, 2014 日記

    夕方頃から天気が悪くなって、雨脚が強くなるだけじゃなく雷様もゴロゴロ。明日の天気は大丈夫かしら。 朝から試験監督して採点依頼して集計して。合間にデザインスクールの検討メモ整理してタスク再割り当てしたり、MEXT Schloarship な留学生からの質問対応したり、工連ニュースへの記事作成したり。明日開催のPD最終発表会の準備したり。とあれこれ詰まった一日でお疲れモード。土曜日の打ち上げ的な食事会を胸に頑張ろう。 ということで明日はPDの最終発表会です。Ustreamで鍵無し一般公開されたりするイベント。1年生2年生はギリギリになって尻に火がついてるグループも少なくないようですが、ま、頑張ってください。 何度言っても提出物を出さない …

    続きを読む
  • 入試で選抜することの意義

    Aug 13, 2014 教育 日記

    今日は一日中入試関連業務で、AOやら3年次編入やら院試やらが平行しててあれでそれ。みんな頑張ってるなら&受け入れられるなら全員入ってもらって互いにハッピーになりたいんですが、そう言う訳にもいかず。 大学入学してから勉強する力があるのか、する気があるのか、うちの学科向きかとかあれこれチェックしようと検討した結果が「募集要綱」になっているはず。なんだけど、大学入試に関して言えば「AO入試、推薦入試2、前期日程、後期日程」と並んでて各々どれだけターゲットを絞り込めているのか、それをうまくチェックできる要綱になっているのかは謎。効果測定するにしても「GPA/卒業するまでにかかる平均年数/就職率/就職後の離職率/課外活動等のカリキュラム外アウ …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ(申し送り事項)、個別ゼミ

    Aug 12, 2014 NAL研議事録 日記 複雑研

    昨日はお休みで、今日から出勤。のはずなんだけど、入試業務で昨日中にやっときたいことがあって昨日も午前中は来てました。が、事務の都合でやれず。しくしく。そして今日も予定外のブッキングがあってまともに入試業務やれたのが夕方前という。実質的に始まりが2日間遅れになりつつあるけど、ちゃんと予定通りに終われるんだろうか。後ろにバッファあることはあるけども。 そろそろ期末試験期間も終わりですが、先生の出張やら台風やらの影響でまだ続いているのもあるらしい。課題出してない人もちゃんとやろう。出さなくていいなら最初から課題設定しないし。 明日から院試が始まりますが、321の試験会場設営しようと思ったら遠藤先生と学生らが何やら動画撮影タイム。キャリア実 …

    続きを読む
  • 企業相談対応、デザインスクール・フリーディスカッション、旧盆入り(ウンケー)、モカ

    Aug 8, 2014 日記

    お昼前後に風雨が一瞬強まり、大きな雷落ちたりしてびっくり。降雨レーダー眺める限りでは台風11号の影響っぽいけど、こんなに離れててこれか。本土の皆さん気をつけて〜。 今日から旧盆入りでウンケー。ということで実家に戻って来ましたが、モカが居ません。うん、月曜日(8/4)に静かに息を引き取ったとのこと。前回の時点で、自力で立ち上がれないとか殆ど食事取らない状態だったのでもう覚悟はしてた&私自身は離れて暮らしてたから大丈夫だけど、一番世話を焼いてた母&弟がまだ少し辛そう。他も「これはモカ用」として出汁取った鰹節取り分けたり軟骨取り分け足りとか、もう10年以上一緒に暮らしてただけあって「やってから気付く」という話があれこれ。仕方ないよね。これ …

    続きを読む
  • 工学部後援会理事会、NAL研週ゼミ

    Aug 7, 2014 NAL研議事録 日記

    台風11号は今の調子だとそのまま沖縄本島にはこれ以上近づかなさげかな。それでも昨日今日は風が強めで、日傘差してる人的には結構な邪魔具合ではあった。曇ってるなら差さなければ良いのだけど、日差しは強いままだったし。 午前中は工学部後援会の理事会に出席。後援会の一スタッフだとばかり思ってたんですが、実は理事だったらしい。それならそれでもうちょっと意見出しても良かったかなと思いつつ、理事会で揉めても仕方ないよねということで今回は様子見みたいな感じに。他参加者からの建設的な意見が出てて良かった。そもそも後援会が何やってるのか良く分からなかったので、良い勉強にはなりました。 NAL研週ゼミは一人病欠。初めて聞く呼称でググった感じでは良く分からな …

    続きを読む
  • 期末試験期間、入試、講演会(出前おもしろ実験@鳥取大技術部)、PD発表会補足

    Aug 6, 2014 日記

    一昨日頃から期末試験期間に入りつつありますが、学生の皆さんいかがお過ごしでしょうか。教員は入試業務に追われています(泣)。大学院/AO/3年次編入で、大学院は一般+社会人+留学生、AOは書類+1次面接+2次面接、と何がどうなってるのかわけわかめ(死語)な状態に突入しつつあります。昔は「15週の中に期末テスト期間も含まれていた」のに、ここ数年は「15週+期末テスト期間1週間」が前期後期に組み込まれた分、1年間で2週間増えてしまって、入試とか学会出張とかいろんな業務に支障がきたし始めているような気もする。うまくスケジューリングしたら良いだけだとは思うのだけど。 学科会議や入試業務に目処がついた後は、途中からの参加になったけど鳥取大学技術 …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ、鍵、GTEC、word2vec本

    Aug 5, 2014 日記 複雑研

    今日は早朝から複雑研全体ゼミで、予定通りなら来週で一段落着くらしい。 お昼は久しぶりに鍵へ。鍵のお兄さんは和服好きらしく、番傘差してたという理由で大盛り->特盛にしてくれた+サービス券貰ったw 通りで調理中にちらちらこちらを見てたのか。皆も和装でPRしてみよう()。といっても学生は既に割り引きとかあるっぽいから良いのかもしれないが。 GTECについて情報がいまいち共有されていないっぽいですが、学年暦にあるように、3年次がやるのは来年の2月10日です。 全体ゼミ、「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」の第11章「ベイズ推定法におけるモデル選択」では、最尤推定法におけるモデル選択のベイズ推定版という話で、ある意味で基本 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 93
    • 94
    • 95
    • 96
    • 97
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved