Japanese
  • 2年次の前学期年次懇談会が終了

    Apr 9, 2014 e13 イベントレポート 教育 日記

    夕方から2年次 年次懇談会(学科アカウント認証)で全員集合。5名からは事前に欠席報告届いてたので、連絡無し欠席者は割と少なめ? 初めて年次指導担当した2005年度入学生と比べての話ですが、その時は「過半数が欠席し,なし崩し的に中止」になったりしたんだよな。懐かしい(遠い目 とはいえ今の学生には今の学生の問題もあって、自習室周りの使い方について各方面から苦情や強制指導提案が出て来ている状況だったり。前にも書いたように今の学年だけの問題ではなくて積み重なった結果だとは思うんだけど、それでも「大人」として自主的に真っ当な使い方をして欲しい訳で。ということで年次懇談会でのメインな話題は「自習室どうする?」。「違う学年で互いにチェックしあ …

    続きを読む
  • 例年通りにインストール大会

    Apr 7, 2014 イベントレポート 日記

    午前中に学科別オリエンテーションが終了。「指パッチン100連発します」「演劇してるのに滑舌悪いけど早口言葉は得意です」「**はちょっと怖いので優しくしてください」「話しまくるので聞いてください」「ヨロシクネ(ポーズ付き)」「ツイッターのアカウントは〜」あたりが個人的には印象に残ってるな。 午後は数学スキルの現状チェックと、毎年恒例のインストール大会。 最後まではいなかったのでどこまで進めたのか分かりませんが、去年は「Xcodeをダウンロードすることができず、それが必須な部分は後で個々人でやるなり後回しの方向に。ドキュメント参照できる状況を作っているので、そこは割とうまい代替手段の作り方だと思いました。」という状況だったようです。今回 …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(堀川編)が終了

    Mar 19, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    週ゼミも含めて今日が今学期最後の研究室イベントでした。山内くんのミニワークショップは出張前に終わっていて、学会出張もあった堀川くんは終了後の日程調整で今日実施ということに一昨日?ぐらいに決定。修論/卒論/学会出張/成果物整理/引っ越し作業(修了生だと就職先近辺に引っ越すことが殆どだろうし)とあれこれ多忙なタイミングではあるので急な決定でも仕方が無いか。 堀川くんの内容は、山内くんに触発された部分もあって「ストーリーを作ってみる」という側面から掘り下げる過程を通して、 「自分にとっての正解となるビジョンを明確に持とう」 「(卒業研究中に)ゴールに辿り着けなくても、第一歩踏み出すだけでも良い」 「多くの場合複数の要素が絡み合って複雑なの …

    続きを読む
  • 情報処理学会第76回全国大会3日目

    Mar 13, 2014 イベントレポート 学会 日記

    三日間のスケジュールが一通り終わりました。今日は午後のセッションにうちの学生3名の発表が2セッションにブッキングしてたので回りながらの参加。結果的にはイベント企画1件+基調講演+学生セッション1件+一般セッション1件に参加。セッションは部分的にしか参加してませんが。 天候的には昨日より温度が少し下がったけど、雨降ったことの方が影響強いか。特に夕方頃から雨脚が強くて混雑してる場所での移動は辟易。やっぱり東京では生きていけないな。。晩ご飯は学生リクエストで再び肉モードということで、あれこれグーグル先生に尋ねた結果千住ホルモンに向かい、打ち上げ&反省会。というつもりだったんですが、結構脂のノリがすごかったようでしょっちゅう火が出て暫くはそ …

    続きを読む
  • 情報処理学会第76回全国大会2日目

    Mar 12, 2014 イベントレポート 学会 日記

    ホテルに帰って慶留間くんのチェックが終了。ということで中日が終わりました。今日は気温も高めで昼は10度越え。歩くには程よい時期なんですが、明日の予報は午後から雨らしい。いや、雨の中歩くのも嫌いじゃないけど、出張(仕事)だと雨降らないに越したことはないし。 2日目はイベント企画*2件、学生セッション*1件(平良くん発表のみ)に参加しつつ企業展示を眺めてました。招待講演も眺める予定だったんですが、展示眺めてたら満席に。しくしく。同じくタイミング悪く会場に入れなかった遠藤先生を発見し、空き時間にお茶しながら情報交換待機してました。 晩ご飯は「肉が食べたい」というリクエストから紅虎餃子房に辿り着いたのですが、メニュー眺めてたら餃子以外にも目 …

    続きを読む
  • 情報処理学会第76回全国大会1日目

    Mar 11, 2014 イベントレポート 学会 日記

    数千人が参加してるだろうと思われる規模(単純計算で「30セッション*10件*5回=1500件」の発表)ですが、受付はスムーズに1分で終了。領収書は後日郵送になるらしい。それはちょっと困る(事務処理的に)。電子掲示板で流れてましたが、iOS/Androidな専用アプリも配布しているらしく「IPSJ76」あたりで検索すると予稿を見れるっぽいです(期間中限定かな?)。 東京電機大学に来るのは恐らく初めて。複数のビルが密集してて渡り廊下で入り組む形で並んでますが、どのビルもうまくガラス張りを利用して開放感があるので思ったほど息が詰まるような感じではないです。琉大工学部隣に立ててる最中のビルはどうなることやら。 学会予稿集はDVDでの配布。良 …

    続きを読む
  • 情報処理学会前日は初参加組みへのアドバイス

    Mar 10, 2014 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会第76回全国大会が明日から始まるというこで、今日から金曜日まで東京にいます。天候的には木曜日から雨になりそうか。 うちの学生が発表するセッションは優先参加するので、調整しやすいのはそれ以外の時間帯。といいつつ同じ時間帯でブッキングしてる発表もあるので全学生分を見れるかは怪しい。面白そうなのが見つからなければ展示眺めに行っても良いし(学会会場で割引販売とかは良くある風景。電子版の割引コードくれとか思わなくもないな)。とはいえ大量の発表(30セッション並列+1〜3イベント企画同時開催)があるので、正直見たくても見れないというのが多い学会でもある。お祭りですな。 取りあえずイベント企画を斜め読みした限りでは以下のような日程にな …

    続きを読む
  • 宮城先生最終講義は格好良さをまざまざと見せつけられた一日

    Mar 7, 2014 イベントレポート 日記

    今日は15:30から宮城先生の最終講義で、学科スタッフが1時から会場の掃除&設営&リハーサルやらであれこれ。垂れ幕の漢字間違いは、他にも裏話あったのでこれからずっと突っつかれるネタになるなw 講義の中身はタイトル通りに「リアプノフの安定性/ファジィ理論/意思決定問題」といった主題毎にストーリー仕立てで語ってくれてたのですが、各々に宮城先生自身の思いが込められてて、中でも全てに共通してる部分が「問題に直面したらそれを数学に置き換える。数学には様々なツールがあるし、どういう問題なのかを問いかけやすくなる。その問いかけを通すことで個別の問題だけではなく、応用先が広がる」というような話になってて格好良いことこの上ない。入学者全員に一度聞いて …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(山内編)が終了

    Mar 6, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    数年前から「修了する学生」にワークショップを企画してもらっています。修了するタイミングじゃなくて半年に一度とかでも良さそうですが、輪読/勉強会とは違う意味合いでのイベントという意味で修了するタイミングにやってもらってます。具体的に伝えている趣旨は以下の通り。 [目標と補足] ・修論成果物のイントロor部分課題or全体像を体験してもらう。 ・何かしら実際に手を動かしてもらう。 *具体的なデータに対して何かしら処理する演習とか、 何かしら研究の一側面を体験することがメイン。 ・細かい内容はがっつり割愛し、イメージとして伝えるよう工夫。 *例えば実験2の探索アルゴリズムでは「NNがどういうものか」を 簡易説明だけで終わり、入力ファイルと出 …

    続きを読む
  • ヒアリング&謝恩会が終了

    Feb 28, 2014 イベントレポート 教育 日記

    昨日書いたように今日は卒論へのヒアリングがありました。厳密な進め方は指定されていなかったこともあってグループ(部屋)毎に大分違っただろうと思いますが、うちの部屋(玉城先生&姜先生&當間)では比較的「卒業研究を通して」を中心としたヒアリングが多かったか。「どういう知見を得られたか/どうやってテーマを決めたのか/どう取り組んだのか/どういう力が身についたか」とか。結果的に研究(≒プロジェクト)の進め方についてアドバイスをするという話が多かった。進学組みに限定せず、教員採用目指してる人は「受けた研究指導を通してどういうところが参考になったか」とか、就職予定者には「大卒には言われたことをこなすのは当然として、それ以上のことが求められている。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved