Japanese
  • 推薦入試2終了

    Feb 4, 2012 イベントレポート 日記

    うちの推薦入試2では「センター試験+面接(口頭試問を含む)」という形式なので、合否判定が出るのはセンター試験後。という意味ではまだ終了していないんですが、一応終了です。昔はセンター試験後にやってた気がするのだけど、その時期だと事務側で入試業務過多になり過ぎでキツいという理由で、今の時期に変更されたはず。判定自体は後でやるので前倒しにしても何も変わっていない(面接やってるのは事務じゃないし)のであんまり意味無い気がする。 一方で、受験生側を見る限りでは今の時期にやることにも意義ありそうというのが今回初めて面接担当しての印象です。口頭試問では比較的簡単な数学問題(数種類)を用意していたのですが、想像してた以上にできない受験生がちらほら。 …

    続きを読む
  • AO合格者事前ミーティング2回目を終了

    Feb 1, 2012 e13 イベントレポート 日記

    サブウェイが自宅の徒歩県内にできてとても嬉しいです。前回はセットで選んだバジルポテトがあまりにも塩辛かったのですが、それは「バジル塩」を使ってるからだと分かったので今回はノーマルにしました。とても美味しいです。ノーマルから考えるとバジル塩は商品レベルが違いすぎると思うんだけど、どういう意図でこういう風にデザインしてるんだろう。。 今日はAO合格者向けの2回目のミーティングをやりました。 1回目のガイダンスで教材として「大学新入生のための微分積分入門」をプレゼントしてましたが、ただ「渡すから後はやっといてね」だけで入学時まで自主学習に任せるだけだとなかなかうまくいかないだろういということで、月一集合してます。今日はその2回目で、メイン …

    続きを読む
  • (卒業研究中間発表) web質疑や口頭発表を通して得た事を次に活かすために記録を残す

    Jan 10, 2012 イベントレポート ススメ 日記

    (私は参加してないけど)お疲れ様でした>口頭発表参加者各位 卒研の中間発表は、予稿提出&(希望者による)口頭発表が終わって残す所は質疑応答のみ。参加を通して感じたこと、考えたことは記録として残そう。箇条書きでも日記でも図でも何でも良いので、その時々のできごとを残す(=見える化)ようにすると、後で振り返りやすくなります。言語化の練習にもなります。特に一人での出来事じゃないものは再現するコストが高いことが多いので、こういうイベントものはなるべく残す癖をつけよう。 一方で残すためにはコストがかかることも事実。コストに見合った効果が見込めないなら残す必要ないんだけど、何をどのようにどのぐらいのコストかけて残すかの判断を自分でできるようになる …

    続きを読む
  • 琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会を終えて

    Jan 7, 2012 イベントレポート 日記 研究

    琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会の参加記録というか実施記録です。第1回の記録はこちら。 座長してくれたM1の皆さん、発表者聴講者の皆さんお疲れさまでした! 今回は発表件数も多く、午前と午後に分けた丸一日構成を想定していたのですが、詰め込むことで13:00-18:30の長丁場でしたが午後だけでの実施となりました。体調不良による発表キャンセルも2件あったのですが、質疑応答が長くなりがちだったので結果的にはちょうど良いぐらいの分量だったんじゃないかと。聴講者もちょっと増えて、前回30名弱のところ今回は35名。もっと発表者増やそうとかって話も出てたのですが、(議論深めるなら)個人的には今ぐらいが上限かなとも思ったり。予稿とか参照できる資料 …

    続きを読む
  • AO合格者事前ガイダンス1回目を終了

    Jan 3, 2012 e13 イベントレポート 日記

    中間予稿は名嘉村研4名をコメント。これで4研究室15名分。まだまだ先は長いな。 AO合格者向けの事前ガイダンス1回目が終わりました。事前ガイダンスと言いつつ数学スキルチェックをしてからガイダンスの意義を振り返るという流れ。 「大学新入生のための微分積分入門」から例題を集めて作ったテスト(PDF)で分野的には幅広く「数と式の計算/関数とグラフ/三角関数/指数関数/対数関数/関数の極限/微分/積分」から出題。合計47問を1時間程度で解くのはちょっとキツいかなと思ってましたが、理解してる箇所についてはちゃっちゃと解けるようで40分あたりで鉛筆音がほぼ無くなったかな。 採点結果的には、今まで通りのペース(高校授業)だけで問題無さそうなのは2 …

    続きを読む
  • 「うない研究者支援センター」主催のスキルアップセミナーに参加

    Jan 2, 2012 イベントレポート 日記

    写真はゼミ後のお茶会でのケーキ。ベーカリーキャッスルの紅芋モンブラン(?)っぽいタルトでした。うまうま。 午前中は中間予稿読みで、和田研6人+吉田研2人へのコメントを終了。毎日6名前後ぐらいずつコメントして行けば来週中には終わるはず。といいつつここ最近休めてなかったので来週月曜から水曜まで休みを取っちゃいましたが。でも読みはするはず。というか休むのがヘタな方なのでちゃんと休まんとなー。そろそろ旅行にでも行きたい。 午後は「うない研究者支援センター」が主催するスキルアップセミナー「英語論文の書き方セミナー」に参加してきました。「うない研究者支援センター」は職員公募情報を見る限りでは「女性研究者の在職比率を上げるために、男女共同参画室に …

    続きを読む
  • 琉球大学・沖縄高専第1回交流研究会を終えて

    Sep 21, 2011 イベントレポート 日記 研究

    <p align="center"><a href="https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/files/2011/09/DSC01113.jpg"><img src="https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/files/2011/09/DSC01113-150x150.jpg" alt="" width="150" height="150" class="alignnone size-thumbnail …

    続きを読む
  • FIT2011, day3

    Sep 9, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    FIT2011の最終日が終わりました。 3日目のプログラムはこちら。 午前中は一般セッション「数理モデル化と問題解決(2)」で座長として参加。 午後は一般セッション「分類」に参加してきました。 全日程に参加しての印象は、イベント企画の面白さと、一般セッション間での差の大きさ。座長や参加者の頑張り具合で何とかなるケースもありますが、アブストand/or予稿で多少は落とすことを考えても良いんじゃないかな。それなりの落とす理由を付して返却するコストは増えるけど、残念な発表もあるし。発表練習みたいな場所があっても良いと思うけど、それがFITでサポートする部分なのかはちがうんじゃないかな(個人的な考え)。 ちなみに、FITの創設経緯によると「 …

    続きを読む
  • FIT2011, day2

    Sep 8, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    FIT2011の中日が終わりました。これで2/3のスケジュールが終了したことになります。 2日目のプログラムはこちら。 午前中はイベント企画サイバーフィジカル情報革命 ~情報爆発から価値創造へ:米国NSFの最新動向~。 蛇足ですが、イベント会場1,2共に人数は結構入るのですが、スクリーン自体のサイズがやや小さかったり、プロジェクタ投影サイズと合ってなかったり、位置が見づらかったりしたのがやや残念。 午後は一般講演「言語資源」に参加してきました。 青字は質疑応答時のやりとりですが、ニュアンス自体が大分違ってる可能性が高いです。 目次 ・イベント企画: サイバーフィジカル情報革命 ~情報爆発から価値創造へ:米国NSFの最新動向~ …

    続きを読む
  • FIT2011, day1

    Sep 7, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    FIT2011の初日が始まりました。 1日目のプログラムはこちら。 FITに参加し始めたのは去年からなんですが、年々全国大会並に参加者が増えてるんじゃなかろうか。一日の構成は「午前中に1セッション、午後に特別講演と1セッション。これらと並行してイベント企画や展示会」となっているのですが、この1セッションあたりの並列度が21個もあって、全体の1割見るのすら無理になってたりします。予稿自体は見れるから良いというのもあるけど、ちょっと広く薄くなり過ぎてないかなー。狭く濃くやるなら研究会に行けよという話ではあるので、そっちにも参加する予定ではありますが。 という訳で、あくまでの私自身が参加したプログラムに関する備忘録になります。 午前中はイ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 19
    • 20
    • 21
    • 22
    • 23
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved