Japanese
  • (美来工科インターンシップ) Day2, 同校出身者の先輩方との懇談会

    Jul 7, 2010 イベントレポート 日記

    インターンシップ期間中の特別イベントとして、美来工科出身の学生1年次〜3年次の皆さんとの懇談会を開催しました。発端は、気軽に先輩方と話せる機会を用意して貰えると有難いというリクエストだったのですが、結果として楽しんでもらえたのなら何よりです。 生徒や学生から直接話をしたいことは出て来なかったので、情報工入学者としてしか話せない体験談を提案し、ウォームアップしてからフリートークに入りました。体験談として話してもらったのは以下の通りです。 ・入学前のコメント 入試制度毎の違い [AO入試編] 基本は自己推薦。自分をアピールしよう。 プレゼン&質疑応答等あるので喋れるよう準備。 ペーパーテストは無いが口頭試問という形で学力を確認されるの …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) Day2, 今日の予定確認

    Jul 7, 2010 イベントレポート 日記

    インターンシップ2日目の始まりです。 今日の特別イベント(全員が参加するイベント)としては、4時限目(14:40-16:10)に美来工科出身の大学生らとの懇談会を予定しています。それ以外はフリーで、各グループが自主的に計画を立てて遂行することになります。 インターンシップ期間中の実施時間は 9:30:17:00 の予定で取り組んでもらっているのですが、昨日に引き続き今日も9時前には到着している生徒らがいましたので、早めに実習部屋を開放しました。 さきほど規定時間になってから各部屋を巡回してみたところ、以下のような報告を受けました。 グループA: [ブログ報告] 1. 今日のリーダーは太田くん。 2. 昨日のインタビュー時に気になった …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) 全体進捗確認

    Jul 6, 2010 イベントレポート 日記

    今日のリーダーは、グループAが大石くん、グループBが吉本くんです。 リーダーの役割は、その日の進捗報告を担当することを義務づけると共に、その日の計画検討や作業割り振りといったまとめやくを担ってもらいます。 その役割を全員が一度は経験出来るように、日替わりでリーダーを担当してもらっています。 これが上手くいっているかは良く分かりませんが、少なくとも午前中と夕方の状況を比較する限りでは、責任を持ってハキハキと喋れるようになっていたように見えます。 今日一日のサマリとして、高校側で指定されてる日報の作成と、ブログ記事の作成をしてもらいました。 グループA: 1. 1日目作業報告 2. (1日目)吉田たけお先生インタビュー報 グループB: …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) グループB検討中

    Jul 6, 2010 イベントレポート 日記

    グループBは、学生生活や、ストレートに学業意識に関する調査を行う模様です。 明確に区分できない部分もあるようですが、学生生活に関連した質問を洗い出している段階では、 「アルバイトしてる?」 「家庭での勉強(自習)はどのぐらいしている?」 「好きな講義は?」 といったことが挙げられていました。 質問すること自体は良いのですが、洗い出している項目について質問して回答を頂けたとして、それをどうしたいのか、まで考えておかないとただのアンケート調査になってしまいそうなのが気がかりです。 調査することが目的ではなくて、調査はあくまでも手段ですよ。 (ということを、次の巡回の時に少し突っ込んでみたいと思います。) 前回: (美来工科インターンシッ …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) グループA検討中

    Jul 6, 2010 イベントレポート 日記

    グループAは、普段の生活圏では触れることが少ないテーマ、 「学会とは何ぞや?」 「研究活動って具体的に何してるの?」 といった研究関連の調査を通して、大学の役割や進学の意義について検討する模様です。 前回: (美来工科インターンシップ) スタート Tags: イベントレポート

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) スタート

    Jul 6, 2010 イベントレポート 日記

    美来工科の生徒さん9名が、琉球大学にインターンシップとして来学しています。 写真には高校生じゃない人が大勢写っていますが、サポート対応のため、教職を希望している大学生らが参加してくれています。他にもサーバ班とかいろいろ準備関わってくれてる学生がいます。powered by 情報工学科ですね。 ファーストセッションは「テーマ調整&資料作り演習」。 インターンシップ中に調査するテーマを決定し、決定したテーマ(PDF)を題材に写真撮影&記事作成を行い、ブログ記事として作成する所まで終了しました。 演習終了後はグループ毎に分かれ、 ・テーマに関する調査等を行うための計画検討。 ・誰(何)にどのような調査を行うのか。 ・インタビューするならど …

    続きを読む
  • (NAL研) 卒業研究打ち上げ&追い出し会@いつ世

    Mar 5, 2010 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記

    いつ世 http://www.p-gress.co.jp/awamori/ http://r.tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47001977/ 卒論&修論も終了し、打ち上げと学生の入れ替えを兼ねての食事会に行って来ました。 卒業する人も進学する人も新しく配属する人も、たまには美味しいもの食べて英気を養いましょう。 ここのお店は普通の居酒屋ではあるんですが、紅豚を使った料理が特においしく、 「紅豚のにぎり、しゃぶしゃぶ、雑炊」 は欠かせない! Tags: NAL研, イベントレポート, グルメ, 肉, 豚, 那覇市

    続きを読む
  • TEDxRyukyu に参加してきた!

    Feb 22, 2010 イベントレポート 日記

    目次 概要紹介 (1) 良くも悪くも質疑時間が無い! (2) 確固たる動機に基づいて行動している人の格好良さ! (3) とことん話し合うことの大切さ! (4) 多様な活動を後押しできる環境の必要性! 関連URL 概要紹介 「Ideas Worth Spreading. アイデアが人の生き方を変えられる。究極的にはそれが世界を変えて行くことに繋がると信じている。そのローカル版がTEDx。」 (TEDxRyukyu発起人久島さんのプレゼンより at 実況つぶやき) 「帰ってからして頂きたいこと「見たこと、感じたことを消化して、身近な人に伝えて欲しい」。」 (司会デビットシェーンさんのお願い at 実況つぶやき) 「TEDxRyukyu …

    続きを読む
  • (お食事) イズミールキョフテ@ケレベッキ、進化計算班打ち上げ

    Feb 11, 2010 イベントレポート お食事 日記

    トルコ ロカンタ ケレベッキ ぐるなび 世間的にはお休みの日でしたが、 進化計算班の最終発表後の打ち上げ食事会と称してケレベッキ充してきました。 進化計算班での実験を終えて、数ヶ月を振り返っての反省をしつつの懇談会ですが、ここ数年ぐらい続いているのでもはや行事と化してる側面もあるw 少しでも卒業研究なり今後に活かせてもらえればと思います。 前回: (お食事) ドネルひよこスペシャルプレート@ケレベッキ Tags: グルメ, トマト, トルコ料理, ハンバーグ, 肉, 西原町, 進化計算班

    続きを読む
  • NAL研仮配属歓迎&新年会@アレッタ

    Jan 21, 2010 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記

    アレッタ http://www.rocore.jp/aletta/index.html http://r.gnavi.co.jp/f409900/ NAL研への新配属生が決まったので、ウェルカムパーティを兼ねて新年会に行って来ました。 先輩方(4年次)に日程調整やらお願いしてて、忘年会/新年会のどちらかでやろうという流れで今日になりました。 新年会だったら豊富とか聞いても良かったかもしれない(今更w 若干トラブルがあって集合が30分ぐらい送れましたが、これでも去年より30分早いw 学生らとの交流を深めることが目的なので、往路でメンバー入れ替えつつ移動。 仮配属生との会話では現在進行形の就職活動が多かった。 何事も経験だから頑張れ。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 22
    • 23
    • 24
    • 25
    • 26
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved