Japanese
  • 2013年度後期データマイニング班の発表会が終了

    Feb 10, 2014 イベントレポート データマイニング班 教育 日記 講義/実験

    先日告知してましたが、データマイニング班の発表会が終了。打ち上げは時間的に食事会ではなくお茶会することに。オハコルテなタルトケーキをメインに、ソレイユのサンドで小腹を満たしながら感想聞いたりしてました。ちなみにソレイユのサンドイッチ(エビカツバーガー/バジルチキンサンド/ローストビーフサンド)は1つ200円ですが、どこぞの100円バーガー2個食べるぐらいならこれ一つの方が味も量もソレイユの方が圧倒的に旨くてオススメ。 データマイニング班自体は2013年度から始まった実験班で、前期が1回目、今回で2回目。1回目の反省点or悩んでる点として挙げている Pythonの勉強をチュートリアル丸投げっぱなしはNG(プログラミング苦手な人への指導 …

    続きを読む
  • データマイニング班10回目が終了

    Feb 9, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    先週からグループに分かれての活動に入っているので、基本的には進捗確認してからグループ単位での作業レビューするという流れ。クラスタリングの考え方に躓いてる or クラスタリングだけであれこれ解決しようとして妙な道に紛れ込んでるグループがいます。ま、それも含めて「実験」。とはいえ的外れなことばかりやっててもあれなので、来週はクラスタリングについての補足説明をする予定。今回は線形回帰だけを時間取ってやってて、分類はともかく、クラスタリングは上辺だけの説明で終わってたし。 本当は今日の最後の時間に補足するつもりだったんだけど、別タスク(工業連合会+JIS協会忘年会)が学外であるのを忘れてたのでした。ごめんなさい〜。

    続きを読む
  • そろそろ学期末テスト関連が終わり、これからは卒論・修論と入試関連な日々に突入

    Feb 7, 2014 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    週ゼミの方はM2&B4は「うむ、卒論/修論頑張りたまへ」で終わる時期になってきたので(週ゼミの時間は)比較的時間が短くなってきたか。山内くんは大きな修正箇所は残り1章分ぐらいでそろそろ仕上がり。堀川くんは明日には校正1回目の修正が終わる予定(大丈夫か?w)。卒論組みは中間発表+IPSJ予稿をベースに書ける所から卒論様式に合わせて書き直してる所で、「やればできる 卒業論文の書き方」を正座して読んでから取り組むようにという指導(ぉ)。M1な慶留間くんはIPSJの続きでトピック・ラベル生成について複合語の自動化(というかWikipediaタイトル利用)したのと、手動で辞書構築してみたのとでbi-gram&tri-gramでの検証。眺めてみ …

    続きを読む
  • データマイニング班9回目からはグループ間での開発委託された内容に取り組む週間に

    Feb 2, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    2014年度のデータマイニング班(やその前にやってた進化計算班)では、グループ毎に作りたいアプリケーションを「互いに開発委託し合う(自分たちで開発するのは他グループから委託されたもの)」という形式で取り組んでもらっています。意図は「思い描いているものを相手に伝わるレベルでアウトプットする」ことと、「アウトプット不足な相手からうまく引き出す」の練習になるんじゃないかと思ってのことですが、これが本当にそういう役割を担っているかは良く分からず。でも、グループ内で閉じてしまうのは他でもできることだし。ということで自己正当化してます。 あと、去年までは一つの実験班人数が4〜8人だったこともあり比較的個別に時間をって指導しやすかった(過去形)の …

    続きを読む
  • 丁寧に調理&盛りつけされてるのと比較するとまだまだ越えられない壁を感じる

    Jan 28, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    修論をチェックしたり、姜先生とデートしたり、データマイニング班したりした一日。 修論の方は山内くんの途中版初校を添削中ですが、まだ半分も進んでないな。明日中には1回目の校正を終えたい(実験レポート採点に入りたい)のだけど、終われるか微妙だな。 お昼は延び延びになってた姜先生とのお食事。互いに時間が取れたら〜という話でやってたら年末に行けず年始に行けずとなったので、この日のお昼に集合!と決めてからのランチに。健康的なものというリクエストだったので、久しぶりにVIVACE CAFEへ。何年ぶりか思い出せないぐらい久しぶりですが、相変わらずの美味しさ。なのは良いのだけど、何かトラブルでもあったのか頼んでから(私のものだけ)料理出て来るまで …

    続きを読む
  • データマイニング班8回目は自然言語処理入門(英語編)とグループ討論2回目

    Jan 25, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    3連休を探す旅に出たいのですが学生実験の日です。明日は指定された会議があって出ざるを得ず。木曜日は週ゼミ。12月に入ったら実験2が4週連続であるのでまともに休みを取れるのが今週金曜日ぐらいしかないという悲しい状況に。しくしく。ま、それでもデザインスクールのアンケート眺める限りでは好評だったようで良かったか。 データマイニング班8回目はNLTKの簡単な使い方紹介したぐらいで、残りはテーマ検討の討論。今週でテーマを決めることができたので、開発委託と受託を互いにしながら相手の考えてるテーマが何なのか、こちらが意図しているテーマが何なのかをやり取りするという久しぶりの光景に。 来週からは、 実験開始時に「今日のToDo」を確認。 3時間弱で …

    続きを読む
  • 学内の緋寒桜がそろそろ見頃

    Jan 21, 2014 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    昨日はセンター試験での代休で一日お休み。珍しくデジカメ欲しいモードになってるので情報ゼロのまま電気屋さんに突撃して来ました。場所がヨロシクなかった説もあるけど、いくつか触った触感としてはその場で衝動買いしたくなるようなものは無かったか。ま、ゆっくり検討しよう。 今日は心臓を捧げに来た口頭試問(これで残り2グループに)と、個別ゼミ。そしてデータマイニング班な一日。レポート採点する予定もあったんだけど結局手つかずのままだな。週末にまとめてやった方が早い気もする。 個別ゼミは山内くんで、実験計画の(恐らく)最終調整と修論ストーリーについて根幹とそこからの枝張りについての話し合い。順番的にはここを先に抑えておくべきなんだろうなとも思いつつ、 …

    続きを読む
  • データマイニング班7回目は自然言語処理入門とグループ討論

    Jan 18, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班は今週から2週間ぐらいの予定でテーマ検討な週間です。その合間というか、余った時間を使って自然言語処理入門編をコードと共に示し、 N-gramモデル + 出現回数による文書ベクトル生成 形態素を素性とする特徴ベクトル生成の例: 文分割 + トークン化 + ステミング + ストップワード除去 Python による日本語自然言語処理 ぐらいのざっくりとした紹介。来週は英語編を示す予定ですが、デザインスクール終わった翌日になるので準備できてない可能性もあるな。ま、自然言語処理を使えという制約はなくて、ただの紹介だから後回しになっても問題無いだろうという判断ではあるのですが。 あと、テーマ検討をしやすくする目的で「目的/目 …

    続きを読む
  • いつもとは違う環境をどう活用するか、適応できるかも一つのポイント

    Jan 14, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    情報処理学会の原稿チェック、実験2の口頭試問、データマイニング班、個人面談、個別ゼミとあれこれ詰まった一日。 情報処理学会原稿はどうにか全員最終仕上げまでやって締切に間に合えたらしい。ということでIPSJに関しては一段落。次は主に複雑系工学分野における研究連携交流の冬開催が1/25(土)に予定されていて、うちのB4はそっちの準備。M2はそろそろ修論初校を確認したい時期。ということで年度末モードになりつつあります。 実験2の口頭試問は18件中6件が終了。明日の予約が5件あるので、そこで半分は越えるらしい。予約してないグループもあるので、口頭試問はまだもうちょい続くか。 データマイニング班は、進捗確認+αのみ。その場でデバッグできなかっ …

    続きを読む
  • データマイニング班6回目は解説記事読書

    Jan 11, 2014 データマイニング班 日記

    データマイニング班6週目はこんな感じでした。scikit-learnで分類問題/回帰問題/クラスタリング問題の例題になってるコードを軽く紹介して、本題の「次元の呪い解説記事: 前編、後編」の読み会。これを読めるようになるところまでの下済みを終えるというのが目標の一つでした。欠席者も居たけど大丈夫かなー。 ポッキーの日ということでポッキー休憩を挟み、後の時間はUCI Machine Learning Repository(をマイニングしたという記事)あたりを軽く紹介して、グループ分け。余った時間でアプリケーション検討。来週からは「進捗確認(に対する指導)」がメインになります。自然言語処理入門ぐらいもやる予定だけど、本当に入門だけなので …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved