Japanese
  • TDD + モブプロワイワイ会

    Feb 26, 2018 イベントレポート プログラミング 教育

    プログラミング周りの実践演習向けに勉強しようということで、TDD+モブプログラミングでワイワイする会 その20に少しだけ覗いてきました。実際に見てきたのは冒頭1時間と後半20分ぐらい。 モブプログラミングそのものについてはMob Programming Startup Manualか、TDDワイワイ会inXP祭り2018あたりを眺めると、全体像が掴みやすいです。 ざっくりと手順をまとめると、こんな流れ。 ・モブプロの時間(開始〜終了時間)を決める。 ・cyber-dojoなり、実行環境を用意する。 *cyber-dojoは言語&問題別にコード&テスト例も用意されてて便利。 ・モブ(グループ)を決める。 ・開発言語と仕事(開発対象)を …

    続きを読む
  • 大学の存在意義?

    Jun 28, 2017 プログラミング 教育 日記

    大学なんていらない、大学を(オンラインサロンに)置き換える』って宣言してるから」というのは今の時代わりとありな選択肢だと思うけれども、一方で未だに大学を選択する人が多いし、オンライン講義のMOOCが大学に取って代わることができない理由なんて記事も昔から書かれてるぐらい、まだまだ問題があるのも事実。いい面悪い面いろいろあるので、どちらか片方だけというよりもミックスする方が良いのでしょう。 「先生の話を聞く」だけなら動画でいいだろう。何かしらインタラクション入るなら授業として皆がいる場でやる意義がありそうですが、それもやりようによってはニコニコ動画やそれに近い方法でやれる側面もあるでしょう。掲示板でもいいし。 グループワークの類は「皆が …

    続きを読む
  • 社会人AI人材育成に向けた底上げ?

    May 25, 2017 プログラミング 教育 日記

    沖縄型産業中核人材育成事業の一環として、多企業・他業種混成でAI・IoTを活用した企業連携を目指す人材育成が始まるらしい。現時点でググってもあまり具体的な情報が見つからないのだけど、プログラミング・数学・機械学習あたりで教材提供できないかという話が届きました。もうちょっと早い段階で目標から一緒に相談できればよかったんだけど、今回は「やれる範囲でやる」ぐらいのことしかできそうになくて、一先ずの目標が「底上げ」になりそうです。 教育自体はうまいこと在学生含めて大学として協力できる部分は協力したいですが、既にPyData.Okinawaとかかなり近いコミュニティがあったり、とても広い意味での底上げなら書籍なりweb公開されてる既存コンテン …

    続きを読む
  • Pythonのアプリケーション化 (Pyinstaller)

    Jun 22, 2016 プログラミング 日記

    <blockquote><p> PyInstaller is a program that freezes (packages) Python programs into stand-alone executables, under Windows, Linux, Mac OS X, FreeBSD, Solaris and AIX. ということで、Pyinstallerなるものがあるらしい。学科内ではあまり用途が思いつかないけど、個別に環境構築やらするぐらいなら、アプリ配布の方が都合が良いというケースでは便利そうか。 試しに使って見た限りでは、 インストール: pip3 install …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 2週目も思った以上に演習の時間がとれず

    Apr 21, 2016 プログラミング 日記 講義/実験

    資料自体はそれほど多くない気がしますが、あれこれ説明してるうちに「こんなケースもあってね」と脱線することが多く。いや、資料自体も多かったか。「教科書補足説明+教科書にない説明+演習説明+ペアプロ説明」と説明だらけだったし。ということでそもそも詰め込み過ぎでした。 結果的にメインのつもりだった演習は20分ぐらいしかやれず。内容的には「エディタ・ターミナル・インタプリタをあれこれ行き来しながらレポート作成してね」というもの。レポートはGoogleドキュメントでテンプレートを用意して、基本的には実行の様子が分かるようにコピペで済ませるようにして、なるべく全体の流れを意識しやすくしてみたつもりです。案の定「Pythonインタプリタ上 …

    続きを読む
  • 無料でプログラミング独習できるサイト(主にPython)

    Mar 8, 2016 ススメ プログラミング 日記

    新入生に紹介するのに良さそうなサイトが有れば教えて下さい! という記事です。 「2次元美少女がPythonを無料レッスンしてくれる動画が公開~cvに上間江望さん起用」ということで久しぶりにpaizaを覗いてみたんですが、いつの間にかPython 3.4にも対応してたんですね。紹介されてたpaiza learning(動画学習)は「1テーマあたり数分程度の動画説明->ブラウザ内で演習」という流れで進むので、割りと良さ気です。ただし欠点もあって、課題が正しく動いてるかどうかを自動でテストしてくれるのですが、そのテスト内容が全くわからず、「テストに失敗した」ぐらいの情報しかもらえないので、どこをどう改善したら良いのかについての検討材 …

    続きを読む
  • 課題の工夫しどころ?

    Apr 18, 2015 プログラミング 教育 日記

    またまた木曜日のお話。 プログラミング1の聴講(&サポート)しようと参加してたのですが、1週目は無しでした。あれ、そうなの。学科カリキュラム的にはプログラム1とソフトウェア演習1で1セットな授業という認識だったんですが、いつからか割と独立した講義になってるらしい。1週目はプリンタの使い方とか含めてソフトウェア演習だけを2コマ連続でやるというのがここ最近(?)の通例らしいです。 それはそれで良いと思うんですが、ブラウザの使い方からあれこれやるってのも「?」な気が。と思ったら、「あれこれwebページ検索したり閲覧してる人?」と聞いても殆ど手を上げず。(質問の仕方が抽象的すぎる気もするけど)え、そうなの?? そうだとしてもスマートフォンな …

    続きを読む
  • どんなテストで失敗したのか分からないと改善しづらい

    Apr 15, 2015 プログラミング 日記

    もともと教育を想定したサイトではないので仕方ないかもしれないですが、paizaさんのお話。paizaさんは「paizaは、コードを書いて書類選考なしで面接に進める、まったく新しいカタチの転職サービスです。」なので、あくまでも求人を想定したコーディング力評価が趣旨とのこと。触ってみて感じた面白い点は、事前に明確に確認できる単体テストは2件程度、事前ににサイト上で単体テストできるのは1件程度という点。それ以外のテストは明確な入出力が用意されませんが、提出されたコードに対して10個程度のテストが自動で評価され、採点されます。これらの明示的に出て来ないテストについては「文章で書かれてる仕様から読み解く」形で対応する必要があります。 それはそ …

    続きを読む
  • tnalさんと同じ40歳のエンジニア14人が正解している問題です。

    Apr 13, 2015 プログラミング 日記

    初心者でもほぼ無料でPythonを勉強できるコンテンツ10選で見かけたpaizaって、コードのテストまでしてくれる問題集サービスだったのね。前に名前だけ聞いたことあって放置してましたが知りませんでした。 あまりPython歴長くないですが、ググりながらぽちぽち試してたらランクBに。それは良いとして A003:盤面ゲーム (想定回答時間 120 分、制限時間 6 時間) 受験者数: 1,185人 正解率: 78.1% 平均回答時間: 101分40秒 平均スコア: 73.02点 は時間的にちょっとめげる。CodeIQとは違って問題チラ見もできず。いや、点数気にしないなら(覗く=問題確認含めた回答時間開始になって時間カウントされる)覗けば …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved