Japanese
  • (実験1/探索アルゴリズム2) 単純作業になってる部分は自動化できないか検討してみる

    Feb 22, 2014 教育 日記 講義/実験

    前期の実験1・スクリプトプログラミングでは sed, cut とかで必要な箇所切り出すという課題。先週やった実験2・探索アルゴリズム1では1つのパラメータを取るシミュレータ(最急降下法)を例に、最適なパラメータを見つける演習。ということをミックス&より現実的な問題として、今日の探索アルゴリズム2では3つのパラメータを取るシミュレータ(ANN)で適切なパラメータを探してみようという課題。その過程を通してパラメータの影響を観察&考察しろという話も盛り込んでありますが、シミュレータはコードも渡しているので必要箇所だけを変更するだけでも簡単に自動化できたりするし、実はそこまでやらなくても逃げ道もあったり。毎回やってるシミュレーションのごく一 …

    続きを読む
  • 「やって欲しいこと」をうまくお膳立てしてから学習して貰うのが機械学習

    Feb 16, 2014 データマイニング班 教育 日記 講義/実験

    どういう特徴を盛り込むべきかといった特徴設計するよりも生データをそのままぶち込めという話もちらほらでつつあるようですが、それでもどこかしら「お膳立て」してるというのが実態。データマイニング班11回目は、クラスタリングでつまづいてる or 込み入ったタスクを一つの学習で済まそうとしてしまっていたので、クラスタリングについての補足とKISS原則(小さく作り、組み合わせる)な補足。取り組んでる問題が難しそうに見えるなら、直接体当たりするのではなく分割できないか考えてみよう。何でも分割することが正義ではないのだけど、多くの問題は分割することで解きやすくなるのは事実。 来週火曜日は授業お休みなので、次回のデータマイニング班は年明けになるらし …

    続きを読む
  • 実験をする際には目的と確認方法(実験計画)を考えてから取り組む

    Feb 15, 2014 教育 日記 講義/実験

    2クラスあるうちの片方だけですが、実験1/探索アルゴリズム1が終了しました。主題は「最急降下法の動作を観察して考察」なんですが、それだけじゃつまらないかなということで前後に関連話題を付け合わせたオードブル形式に(?)。 上手く繋がってない気もするのだけど、課題にテコ入れするぐらいでこの方式は続けています。最適性とは何か、効率性とは何か、そもそも何に対して最適/効率と言ってるのかといったことに疑問を持って欲しいというのが裏目的です。なので「解説→グループ活動→報告会」という形で課題毎に報告してもらい、そこへのフィードバックをしながら「意図」を伝えたり、どういう解釈・視点が考えられるかの幅をあれこれ伝えるようにしています。うまくいってる …

    続きを読む
  • 来年はこうならないようにしたい。できると良いな。

    Feb 13, 2014 教育 日記

    修論審査担当してるのはうちの2名(堀川くん&山内くん)に加えて、先週で予備審査終わった新田くん@姜先生、明日ある當間くん@遠藤研、週明けにある久島くん&佐藤くん@赤嶺研の合計6名。2名はうちの学生なので修論を改めてチェックする必要は無いんですが、予備審査に向けての発表準備への指導があります。あったはず(ぇ)。 なんですが、論文までは順調に進んでいた山内くんは発表時間を勘違いしていたようで詳細すぎる(時間内に終わらない)資料になり、どちらかというと「あれもこれも省くこう」という指導が多かったか。分かり難い部分へのツッコミもあったけど。堀川くんは想定通り論文修正が遅れてた分、資料は夕方時点でもまだ10%ぐらいの出来という状態。チェックで …

    続きを読む
  • 発表会上位3グループに上げるだけの準備はしていなかった

    Feb 12, 2014 イベントレポート 教育 日記

    今日は大学院入試2次募集の試験日で、うちだと「学部成績+英語(TOEFL代替)+研究発表」での判断になります。学部成績はそれまでの積み重ねなのでおいとくとして、卒研してる人らならそれに集中して頑張ってれば自然と2次対策になってるよね、という形です。最終発表以上の発表時間+質疑時間で突っ込まれまくるので、卒論自体のブラッシュアップや進学後の更なる向上にも繋がるんじゃないかと期待してますが、実際問題としてどのぐらい伝わっているかは謎か。 午後は「モデリングと設計」の最終発表で、UMLで設計しつつ開発する(シラバスは2012年度)というもの。2年次後期の段階で完成度高めの実機デモするグループもいるのはすごいか。一方で、ユースケース図/クラ …

    続きを読む
  • 2013年度後期データマイニング班の発表会が終了

    Feb 10, 2014 イベントレポート データマイニング班 教育 日記 講義/実験

    先日告知してましたが、データマイニング班の発表会が終了。打ち上げは時間的に食事会ではなくお茶会することに。オハコルテなタルトケーキをメインに、ソレイユのサンドで小腹を満たしながら感想聞いたりしてました。ちなみにソレイユのサンドイッチ(エビカツバーガー/バジルチキンサンド/ローストビーフサンド)は1つ200円ですが、どこぞの100円バーガー2個食べるぐらいならこれ一つの方が味も量もソレイユの方が圧倒的に旨くてオススメ。 データマイニング班自体は2013年度から始まった実験班で、前期が1回目、今回で2回目。1回目の反省点or悩んでる点として挙げている Pythonの勉強をチュートリアル丸投げっぱなしはNG(プログラミング苦手な人への指導 …

    続きを読む
  • 卒論/修論の校正指導での成功ルートは一つ?

    Feb 3, 2014 NAL研議事録 教育 日記

    今日は短時間で振り終わるだけで若干しとしと降ってる程度でしたが、昨日から降り続いてたこともあって今日は一日中湿気でじめじめ。乾燥し過ぎは肌割れできついですが、じめじめし過ぎも不愉快。ということで空調のドライモード運転で室内ぐらいは少し快適にと調整しながら仕事してた一日でした。 実験2/探索アルゴリズムの採点結果をメール通知。これで問題無ければボーナスポイントを確認して終了の予定。 修論の方は、山内くんはまだ初校校正中というかラストの実験中ぽい。堀川くんは午前中に初校持って来たので午後から校正中。二人とも結構がっつり書き直しが必要な感じではあるな。そのつもりで初校チェック予定日は早めに設定してたのだけど、本質的には「初校の時点でそこそ …

    続きを読む
  • 論文ではストーリーを語ろう

    Jan 30, 2014 教育 日記

    修論/卒論の締切シーズンということでテンパってる人が多そうなので、Tipsでも書いてみようかと思ったら去年はこんなこと書いてたらしい。(お芋がおいしそうだ)。そこでも紹介してる「やればできる 卒業論文の書き方」はやっぱり秀逸。補足するなら「読者を楽しませるように、あなたのストーリーを魅せてくれ」という点。唐突にドラえもんが出て来て解決するなんてものは論文じゃないです。筋書きの無い論文なんて論じているとは呼べない。ストーリー・テラー(story teller)になろう。同じことを、 「伏線を回収する。回収できない伏線はそもそも書かない」 いずれのたて糸に乗っていない“迷子”の話題は、論文の欠陥である。 結論に結びつかず無駄である。削る …

    続きを読む
  • 修論予備審査の日程調整が飛び交い始める時期

    Jan 24, 2014 NAL研議事録 教育 日記

    県内ではインフルエンザ警報が出たらしい。教職員でもそれで休んでる人いるし。先日のセンター試験で貰っちゃった人多いんだろうなぁ。私もあれから喉の調子がヨロシク無いのだけど、そろそろ落ち着いてきた感。こっちはどちらかというと乾燥が直撃しているのだと思うが、乾燥した喉自体が免疫力減るらしいのでこれはこれでそれなりに対策すべきなんでしょう。ただ、インフルエンザに限定して言えば、耐えられる程度の熱なら「病院含めて外出控えて休め」と思う。 週末は、学内では「Global Game Jam 2014 University of The Ryukyus」があるようです。複雑研的には「沖縄高専との交流研究会の冬期開催」に行ってきます。こっちも体 …

    続きを読む
  • 病院と赤十字とでは献血を許可する基準が異なる

    Jan 23, 2014 教育 日記

    中央に献血車が来てたので突撃。昨晩風邪薬飲んじゃったから無理かもと思いつつ受付はOK->問診でNG。やっぱり。ついでにてんかんもデフォルトNG(担当医師からは許可貰ってるけど)らしい。あらま。完治後数年経過しても大丈夫ならお願いすることもある、ぐらいとか。今後の献血はほぼNGぽい。気持ちは理解できるのだけど、血自体が使えるのなら「献血で何が起きても訴えません」とか一筆書かせて献血させてくれないものかなとも思う。そういう簡単な問題じゃないんだろうなとも思うが。 献血は痩せ過ぎとか不健康過ぎとかじゃなければできるという意味で「大抵の人がやれるボランティア」なので、やれる人はやろう。たまには血を抜いて造血促す事でも身体が活性化される …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved