Japanese
  • (プログラミング1) 連休明けの内容は「課題への取り組み方・レポートの書き方のデモ」

    May 12, 2016 プログラミング1 教育 日記

    GW直前に初めてのレポート課題を出したのですが、友人・先輩・教職員らへの相談含めて頑張ったようです。(GWめちゃくちゃ頑張りましたという報告ありw) 毎週やってるミニテストは趣向を変えて、(他の科目はともかくプログラミング1では)初めてのレポートということもあるので「他の人はどう書いてるだろう?」をやる時間に使いました。自分の学籍番号付近のレポート4件眺めて貰ってそこから良レポートをセレクト。それを隣の人と良さを説明しあってベストレポート1本を互いに検討し、投票。結果としてはダントツで票をゲットした学生が1名、3,4名から投票ゲットした学生が9名、それ以外にも1,2票ゲットした学生が20名弱でました。 投票するだけではなく理由も記入 …

    続きを読む
  • 今日はwhile文の演習でガチャシミュレータを用意してみた

    May 9, 2016 プログラミング1 教育 日記

    プログラミング1の担当をすることになってから、「学生の頃こうだったなー」というのをよく思い出してます。当時は「自分のパソコン」とかそんなもの無かったので、基本的には学内で課題。これは「皆とやる」とかそういう要因ではなくて、環境制限のため。そういう環境だったので今の学生よりも触れる時間は短かったはずですが、逆にPCルームという形で何やるにしても集中しやすかったからか、課題はちょちょいで済まして比較的「お遊びしてる」時間もあったと思います。そこの境界ははっきりしないのだけれど、やってる本人的にはかなり遊んでました。 「printf(“Hello world!¥n”;)」でも楽しかったし、そもそもタイプするだけでも楽しかった。コンピュータ …

    続きを読む
  • プログラミング1の相談対応しながら実験1のレポート採点終了

    May 2, 2016 プログラミング1 教育 日記 講義/実験

    GW前にレポート締め切りがあると、GW中に採点できてなかなかいい塩梅です。疲れるけど、混雑嫌いなので適度な近場巡りでお仕事するのが例年の過ごし方。いや、今日は平日なんだけど。 実験1はほぼ毎週異なるテーマについての実験レポートが課されるので割りと大変な授業です。なんですが、独自課題やって良いよと書いてるとかなりハマる学生がたまにいて。今回もオリジナル課題で30ページ強書いて提出してる学生がいました。変態ですね(褒め言葉)。 採点方法は「基準点設定して、内容に応じて加点減点」してることもあって、100点を超えることが割りとあります。超えた分は自己満足にしかならないんですが、後期の実験2では私担当が2回あるので、「2回で合計200点満 …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミの始まり

    Apr 26, 2016 教育 日記 複雑研

    毎年複雑研(遠藤研+山田研+赤嶺研+當間研)でやってる全体ゼミは、今年はUdacityのDeep Learningをやってみようということに。それはそれとしてひとまず担当割り当てするぐらいに留め、論文に関する基礎知識2016をベースに論文の探し方・読み方・書き方についてのガイダンスをしてみました。 実際に話するだけ(聞くだけ)だと互いにツマラナイよねということでImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networksを使っての演習付き。イントロダクションの章は5つのパラグラフで構成されてますが「各パラグラフの1文目だけを読んで中身を想像して次に進むことを繰り返 …

    続きを読む
  • [勉強勉強会]本当にいい結果を出す勉強法について考える会 @naltoma 編 #JavaKueche

    Apr 23, 2016 イベントレポート 教育 日記

    Java Kücheさん主催の勉強勉強会に参加してきました。発表する側で。ネタ被らないようにしてみたものの、抽象化した時点で類似点多数というちょっぴり残念な形に。いや、それだけ重要だと考えてる人が多いということなんでしょうけど。 私の発表は「学術の発展方法」に見る勉強法というテーマで、主に学会・論文・査読・採録・参照といったオープンなやり取りを担保するシステムを維持することで積み重ねて発展しているという内容。だからアウトプットしようよという話なんですが、そこは全員共通してたんじゃないかな。趣旨とはややずれるけど、裏テーマの「学会楽しいよ」が少しでも伝わってたら嬉しいです。 発表時や終了後に頂いた質問への回答は次の通り。(開場回答で足 …

    続きを読む
  • 授業関連の質問・議論とかやり取りするを支援するツール?

    Mar 17, 2016 教育 日記

    オフライン(対面)は良いとして、オンラインでの話。 個別にやるならメール/Twitter/Skypeあたりで良いかとも思いますが、隠す必要が無いなら掲示板・SNS・チャット的なシステムが良いよねと。グループウェアというよりは授業支援(相談対応、情報共有)の側面が強いけど、グループウェアの一種ではあるんだろうな。 学科で提供されてるサービス的にはRedmineが一番近い? 必要に応じてグループ作れるし、課題提示&コミット管理もやれる。ただし、基本的にはチケット駆動なので、タスクと締め切りが明示的にある課題以外の用途だと使いづらそうな気もします。例えば授業1日目に関する質問って、予めチケット作るのとは違うし。工夫次第ではやれそうだけど、 …

    続きを読む
  • 今日から東京

    Mar 9, 2016 学会 教育

    <blockquote class="twitter-tweet"> 頂きます! pic.twitter.com/dts7aLryai — Naruaki TOMA (@naltoma) March 9, 2016 ぷくぷく亭! pic.twitter.com/0NxR5KzqBS — Naruaki TOMA (@naltoma) March 9, 2016 おやつ! pic.twitter.com/7rgIAwhjeZ — Naruaki TOMA (@naltoma) March 9, 2016 情報処理学会全国大会のために東京に来てます。予想してたより体感気温寒い&ずっと雨模様。10数度を下限 …

    続きを読む
  • 働クリッカー?

    Mar 7, 2016 教育 日記

    プログラミングの1教材として働クリッカーなるものが賑わってるらしい。 働クリッカーは、いわゆるひとつのクッキークリッカークローンである。 が、ただのクッキークリッカーではない。 Cキーを押すとコンソールが出現し、ここにプログラムを書くことで、プログラムにクリックさせることができるのだ。 この教材の出来の良さが驚異的だ。 プログラムの魅力がぜんぶここに詰まってる。 そして「クリックする」というシンプルな行為をworkというひとつの関数に代替させることで、プログラミングが人類に与える恩恵をわかりやすく伝えることができるようになっている。 (N高校の生徒専用のプログラミングハイレベルハイスクール体験会に行ってきたのたが革命的に面白すぎて辛 …

    続きを読む
  • 実験2のレポート採点開始

    Feb 1, 2016 教育

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 一本だけ満開なりかけ pic.twitter.com/eXofffxX1J — Naruaki TOMA (@naltoma) February 1, 2016 雨模様の中の桜も一味違って良いけど、やっぱり青空に映える様子を綺麗に撮りたいなー。 実験2の探索アルゴリズム1とその2のレポート採点を始めました。2週分のレポートで200点満点ということにしているので、どちらか片方で130点分頑張って、もう片方は最小限で終える、という形でもOKです。レポートの点数が100点超えるというのはどういうこと …

    続きを読む
  • 参考文献(関連事例)は調べて並べて終わり、では片手落ち

    Sep 8, 2015 教育 日記

    (システム移行中に書いた記事の再掲。そろそろ安定してるのかな〜) 卒業論文だけではなく酷いケースだと修士論文でも目の当たりにする事がある話。関連事例を「こんなのがあります。こういうのもあります。」のように列挙するだけして、自身の研究テーマと全く紐付けが為されていない論文が稀によくあります。もっと酷い場合には自身の話すら脈絡ない話がいくつか並んでて全くストーリーが分からないものもあったりしますが、今回は「関連事例」の話です。 何かしら初めて研究をやるといった「これまでやったことがないことについて事例調査する」という場合には、どこから足を踏み出せば良いのか自体に迷ってしまうこともあるでしょう。このあたりの話は振り返りサマリ(地図)制作の …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved