Japanese
  • 物理的に身体が不調な方へ

    Aug 5, 2015 NAL研議事録 教育 日記

    ヘルシープログラマには 4章 アジャイルなダイエット 5章 頭痛と眼精疲労の対策 6章 腰痛への対策 7章 手首痛への対策 など、ここ最近(主にTimelineで)見聞きする症状にオススメのユニットテスト並びにリファクタリングする術(すべ)がロジック付きで紹介されています。お悩みの方は借りにきてください。 以上、業務連絡()でした。

    続きを読む
  • 「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」みたいな話。多分。

    Aug 3, 2015 教育 日記

    タイトルはアラン・ケイ先生の有名な言葉。 いろんなものがwebで情報共有されるようになったことでエンドユーザへのリーチ力が強いと思われてたのも束の間。文字通り「ワンクリック程度のコスト」で済ませられるむ仕事が増えるに連れ、玉石混淆どころか衆愚な側面もより一層強調されやすい世の中になり。そこから逃げようとSNSのようなクローズした場所でのやり取りが増え。それでも実世界での対面やり取りも無くならず、もしくは一層「対面じゃないとやれないこと」にシフトしつつ。この先一体どうなるのかと嘆息するかそこに夢見て飛び込むかはその人次第な訳で、やろうと思えばやれることが増えたという世の中自体はとてもハッピーでしょう。 一方で情報が多すぎることの弊害が …

    続きを読む
  • コミットする気が無い?覚悟が足りない?

    Jul 24, 2015 教育 日記

    昨日に引き続きおじさんの小言日記+α。 過去問に取り組むことを通して勉強すること自体は良いです。一方で過去問を解く行為そのものは「その問題を解けるか否か」を確認する側面が強くなりがちで、それを解けるように足りてない部分を学ぶのはともかく、それでおしまいになるようだと「え、他は?」になっちゃう。 教科書・参考書等を振り返って学ばない(学生が多いように見える)のは何故だろう。リアルタイムで受講してた時には見えてなかった側面も、後になって振り返ってみると気づけることが少なくないし、そもそも勉強なんて一度やって終わり(身につく)ものでもないし。文系/理系/芸能/スポーツなんにでも言えることだけど、守破離の守ができてないとその後を歩みづらい。 …

    続きを読む
  • それは何を勉強していることに相当するのか

    Jul 23, 2015 教育 日記

    大学院入試の1日目(数学と専門科目の筆記)が終了ということで、一先ずお疲れさまです。>関係者各位 勉強するのは良いことだ。と言いつつおじさんツッコミしてみよう。 受験生はどのぐらい勉強してるのだろう? 過去問は手に入るのでそれは一通りこなす(こなせる)ぐらいにはやってるよね。それ以外は? 過去問解ければ良いでしょというのはちょっと足りてない。センター試験(模試含む)ぐらい膨大な過去問があってそれを一通りやるなら過去問だけでも十分かもしれないけど、院試1回分たかだか1科目数問程度*10年分ぐらいだと偏った部分しか触ってない可能性高いし、それすらもやってなかったりすると「何のために進学するの?」と突っ込みたくなる。勉強するのは良いです。 …

    続きを読む
  • 身近な物を再現する

    Jul 21, 2015 教育 日記

    明治大・中村先生の講義プログラミング演習では「自宅もしくは自宅50m以内のモノを再現する」ということをやってみてるらしい。こういうことやらせるならProcessingが圧倒的に取っ掛かりやすそう。シラバス(p.59)眺めると 【授業の概要】 まだ誰も経験したことのないモノ・コトを世の中に発信するた めの情報メディアシステムを開発していくためには,情報機器 を思いのままに操るためのプログラミングスキルを身につける ことが必要不可欠である。本演習では本格的なプログラミング スキルの習得に向けた準備として,アート,デザイン分野で広 く用いられている言語であるProcessingによって簡単なグラ フィックスを制作しながら,プログラミングに …

    続きを読む
  • 16単位未満除籍というシステム vs. FD

    Jul 15, 2015 教育 日記

    琉大には「1年間で16単位取れない学生は自動的に除籍する」という独自のシステムがあります。独自の、というのは知らなかったんだけども他大学には無いらしい。「このシステムによる除籍者の割合が、学部単位で比較すると工学部が圧倒的に多い」ということがずーーっと前から問題視されてて、 大学全体として学習サポートルームを設置。 違う側面として図書館がレポートの書き方講座等を設置。 学科として単位落としやすい科目へのサポート体制を整える。具体的には数学系科目へのサポート「数学基礎演習1,2」。 専門系科目へのサポートとして、OSの夏期講習や、先輩によるサポート。 とかあれこれやってみてるんですが、具体的に目に見える効果がどのぐらいあるのかと言われ …

    続きを読む
  • 実験を終えてPM演習に潜入

    Jun 26, 2015 教育 日記

    予想以上に時間がぎりぎりまでかかってしまいましたが、ネットワーク演習1の金曜クラスが無事終了。新しい内容はOSPFで経路情報を動的にやり取りしようというもので、内容的には数行追加するだけなんですが、その前の復習だけで1時間かかるという(しくしく)。何故自信が無いなら予習復習しないんだぜ?(不思議) 5時限目は少し遅れてからプロジェクトマネジメント演習に潜入。学部生の講義PD2のグループワークをマネジメントしよう、そのための座学&演習という位置付けの講義がPM演習です。情報工学科のM1だけかと思ってたのですが、いつの間にか多専攻からも参加者がいるようで、今日は機械の話が聞けました。突っ込もうか悩んでたんですが、学生から手が挙がらなかっ …

    続きを読む
  • プログラミング1(C言語)はポインタに突入したようです

    Jun 25, 2015 教育 日記

    どこでつまづくかは人それぞれだと思うし、初めて触ったばかりの頃は「こんなものか」ぐらいで通して、後で振り返って十分な理解に辿り着くということも良くある話ですが、有用な参考資料があるならそれはそれで共有したら良いよね。ということでポインタについては ポインタ虎の巻 ポインタの裏話 あたりを見ながら&実際に手を動かしながら試行錯誤すると理解しやすいんじゃないかと。 といいつつ、(多分)来年度からはC言語自体を1年目ではやらずにPythonをやる方向になってたりしますが。Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書を教科書にしようかなとちらほら眺めてみてます。ぱっと見では Python 2.x ベースにな …

    続きを読む
  • 音楽だろうがスポーツだろうが自主トレしないと身につかない

    May 14, 2015 教育 日記

    プログラミング1とソフトウェア演習1のお話。 GWや月曜日振替えが入って木曜日の授業が2週間ぶりな日だったわけですが、面白いぐらいにあれもこれも覚えてない学生がいるかと思えば、逆にハッカー精神溢れる学生もいていとをかし。 私「大丈夫?」 学生1「なんとかやれそうです」 私「今やってる例題動かしてみて」 学生1「…」 私「大丈夫?」 学生2「何やって良いか分かりません」 私「よし、まずは例題を動かしてみよう。エディタ開いて例題を手打ちかコピペして保存して。」
学生2「エディタってなんですか?」 学生3「毎回 alias するのって面倒なんですが、どうにかなりませんか?」 私「シェル設定を記入するファイルというのがあってだな」 学 …

    続きを読む
  • 時間制限ある中でどこまでフィードバックを増やせるか

    Apr 30, 2015 教育 日記

    PD2は山田先生と一緒に担当させてもらっているのですが、1コマ90分*15回(+授業外学習時間もあるけど)の範囲で取捨選択してやりたいことを盛り込むのはやっぱり大変。演習多めでフィードバック増やそうという話だったのがついつい長く喋りがちだし、かといって中途半端な説明で演習させるのもアレだし。そういう点では事前学習をどこまで用意できるかが胆なんでしょう。来年からプログラミング1&2やソフトウェア演習1&2あたりを持つことになりそうなんだけど、どこまで取り組めるかしら。良書買わせて「ここまで読んでやってこい」でも良いんだけど。 ソフトウェア演習1では「新The UNIX Super Text [上]」を教科書に指定しているようです。私が …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved